Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】牧氏事件が勃発!いったい北条時政は何を望んだのだろうか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条時政。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、牧氏事件が勃発したが、いったい北条時政は何を望んだのだろうか。その点について、改めて詳しく掘り下げてみよう。

■権勢を掌握した北条時政

 北条氏は伊豆の小豪族と言われてきたが、今や邸宅の発掘調査が行われ、そうではなかったとも指摘されている。源頼朝が頼りにしたほどなのだから、過小評価をしてはならないだろう。

 北条時政の力の源泉は、頼朝の舅という点にあった。頼朝も大いに頼りにしていた。源家以外で初めて時政が受領になったのは、その証であるといえよう。京都守護も務めた。

 時政の運命を変えたのは、頼朝の死に他ならなかった。しかし、頼朝には頼家という後継者がいたので、問題はなかったように思えたが、頼家の乳父を務める比企能員が政敵となった。

■討ち続く政変

 正治元年(1199)10月、梶原景時の変が勃発した。ことの発端は、景時による讒言である。御家人らもさすがに業を煮やし、景時の弾劾に動いた。結果、景時は鎌倉を追放され、ついに討伐された。

 翌年の比企能員の変では、頼家の危篤を受けて後継者を選ぶ際、時政は能員と対立し、これを討った。その後、新将軍に実朝を擁立し、自らは政所別当となり、全面的に実朝をバックアップすることになった。

 さらに元久元年(1204)に畠山重忠の乱が勃発したが、その原因は時政が武蔵支配を目論んだからだった。結局、重忠は討たれてしまったが、重忠の謀反の計画はでっち上げだったといわれている。

 そもそも頼朝の死後、13人の合議により、さまざまな案件を処理することになっていた。しかし、時政の政治は強権的なもので、御家人の反発を受けた。時政の訴訟の指揮によって、地頭職の停廃が相次いだのは、その証左といえるだろう。

■まとめ

 いったい時政は何を望んだのだろうか。時政は実朝の後ろ盾となり、全権を掌握することが目的だったのだろう。時政は高齢だったので、その後は子の政子・義時にすべてを託そうとしたのかもしれず、さしたる展望は感じられない。

 老齢の時政に長期的な展望がないとはいえ、御家人の反発を招いたことは、幕府にとって大きなマイナスだった。時政の娘婿の平賀朝雅も不気味だった。

 そのような事情から、政子・義時姉弟は時政の追放を企てた。牧の方の陰謀(実朝の暗殺、朝雅の新将軍擁立)などは、それこそでっち上げだった可能性がある。

 政子・義時姉弟は時政を伊豆に追放することで、再び幕府は安泰を取り戻したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事