Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】バチバチのバトルを演じた源頼家の2人の妻とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源頼家の2人の妻とは?(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の27回目では、源頼家の2人の妻がバチバチのバトルを演じた。頼家の妻についてはあまり知られていないので、詳しく掘り下げてみよう。

 なお、ドラマのなかで頼家の妻は、名前が「せつ」(比企能員の娘)、「つつじ」(足助重長の娘)となっているが、以下、一般的な「辻殿」(足助重長の娘)、「若狭局」(比企能員の娘)と表記する。

■正室については不明

 頼家に複数の妻がいたのは事実であるが、誰か正室だったのか明らかではない。『吾妻鏡』によると、辻殿(足助重長の娘)は「室」、若狭局(比企能員の娘)は「愛妾」と書かれている。

 普通に考えると「室」が正室であり、「愛妾」は側室を意味する。しかし、嫡男とみされた一幡は、頼家と若狭局の間にできた子だった。この点は、いささか不可解な点である。

 若狭局の父・比企能員は、北条時政と対立して滅ぼされた。『吾妻鏡』は北条氏が編纂に関与したのだから、比企氏の血筋を嫌って、あえて若狭局を「愛妾」とした可能性はないのだろうか。

■辻殿

 辻殿は生没年不詳。先述のとおり、三河の武士だった足助重長の娘である。頼家と辻殿との間に生まれたのが公暁である。公暁は、のちに3代将軍となった実朝(頼家の弟)を殺害した人物である。

 しかし、公暁の母は『源氏系図』(県篤岐本)では三浦氏の娘とされ、『尊卑分脈』では若狭局とされている。この点は不審であるが、今となっては確かめようがない。

 元久元年(1204)7月、夫の頼家は幽閉先の伊豆国修禅寺(静岡県伊豆市)で、北条氏の手の者に暗殺された。承元4年(1210)に辻殿は出家したが、それ以後の動静は不明である。

■若狭局

 若狭局は生年不詳。比企能員の娘として誕生した。母は「ミセヤノ太夫行時の娘」といわれている。能員は頼家の乳母父だったので、その関係もあって若狭局は頼家の愛妾となった。2人の間に誕生したのが一幡である(諸説あり)。

 建仁3年(1203)に比企能員の変が勃発すると、比企一族は北条時政・義時の軍勢に攻められ滅亡した。その際、若狭局も一族と運命をともにしたといわれているが、異説として一幡とともに落ち延び、北条氏の手の者に殺害されたとの説もある。

■まとめ

 実は2人のほかにも、頼家の側室として一品房昌寛の娘(三男栄実、四男禅暁を産む)がいる。一品房昌寛は、頼朝の右筆だったという。また、源義仲の娘も頼家の側室だったと伝わっており、ほかにも三浦氏の娘なども系図などに見える。

 とはいえ、頼家の妻に関する史料は乏しく、今後の課題も多いといえる。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事