Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】木曽義仲を破っても、大した権限がなかった源義経

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
木曽義仲を破っても、源義経には大した権限がなかった。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第16回では、源義経が木曽義仲に大勝利を収めた。ところで、義経はやりたい放題だったが、そんなに権限を保持していたのか、その点を詳しく掘り下げてみよう。

■軍功は源義経にあったのか

 寿永3年(1184)1月、木曽義仲は源義経らが率いる軍勢に敗れて、無念にも敗死した。義仲の敗死した様子は、「激闘!宇治川の戦い!なぜ木曽義仲は源義経に敗れたのか」に書いた。

 念のために申し上げると、上洛して義仲を討った義経・範頼兄弟は、源頼朝の代官にすぎなかった。頼朝自身が出陣しなかったのは、東国経営に加え、平泉の藤原秀衡を恐れたからだろう。自ら上洛することは、叶わなかったのだ。

 義仲の敗死後、義経・範頼兄弟は院御所に参上した。後白河法皇を警護するためである。後白河は、危うく義仲に北陸へと連れ去られそうになったので、身に危険が及ぶ可能性があった。2人は、後白河の重要性をよく認識していた。

 朝廷側の2人に対する認識は、やはり頼朝の代官だった。したがって、義仲を討った軍功は義経・範頼兄弟でなく、頼朝にあると認定したのである。

 出陣していないとはいえ、総大将は頼朝だった。ドラマのなかの義経は、言いたい放題のやりたい放題だったが、大して権限はなかったのだ。何事をするにも、頼朝の指示が必要だった。

■恩賞の行方

 その後、朝廷は頼朝に飛脚を遣わし、恩賞について内意を尋ねようとした。事前に希望を聞くことによって、調整を図ろうとしたのだろう。朝廷内でも、九条兼実に恩賞の件について諮問がなされた。

 飛脚が京都に戻ってきたのは、翌月2月のことで、頼朝の回答は意外なものだった。それは、恩賞については朝廷の計らいに任せることとし、過分なものは欲しないという答えだった。朝廷からすれば、拍子抜けをしたのかもしれない。

 このときの頼朝の心境を推し量るならば、単に謙虚だったとは言い難いだろう。頼朝は今後の平家追討を考える必要があり、また自身のビジョンが固まっていなかったので、容易に答えにくかったのかもしれない。

 一方、実際に義仲追討で大いに軍功を挙げた義経は、恩賞についてどう思ったのか。長く奥州で過ごした義経は、頼朝のような将来構想はさほどなかったと考えられる。また、義仲と同じく、さまざまな面で配慮に欠けていたのではないだろうか。

 のちに義経は頼朝に無断で、朝廷から叙位任官されるが、それは恩賞に対する不満があったのかもしれない。これには、頼朝が激怒した。海千山千の後白河は、自ら主導権を握るべく、頼朝と義経の仲を裂き、翻弄したのだ。

■むすび

 義仲は討たれたが、都落ちした平家は徐々に力を盛り返していた。平家は備前、播磨に威勢を及ぼし、かつて都があった摂津福原に基盤を置いた。そして、一ノ谷に陣営を築いたのである。

 一方で、朝廷の関心事は頼朝、義経、平家だけではなく、平家に持ち出された三種の神器にあった。その点は、改めて取り上げることにしよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事