Yahoo!ニュース

【「麒麟がくる」コラム】八上城攻撃の悲劇。人質となった明智光秀の母は八上城の城兵に殺されたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
明智光秀は自身の老母を八上城に人質として送り込んだというが、事実なのか?(提供:アフロ)

■人質となった明智光秀の母

 明智光秀による丹波八上城(兵庫県篠山市)攻略に際して、有名な逸話がある。光秀は八上城を攻めぐねたので、自身の母を人質として波多野氏に差し出したという。

 結果、波多野秀治ら三兄弟が殺されたので、怒った八上城の城兵は光秀の母を殺害したという。これは史実なのだろうか?

■エピソードの内容

 光秀が丹波八上城(兵庫県篠山市)の波多野秀治が三兄弟を攻撃した際には、有名なエピソードが残っている(『総見記』『柏崎物語』など)。それは、本能寺の変で光秀が信長を討ったのは、怨恨によるものだという根拠になっている(怨恨説)。

 エピソードの内容を解説しておこう。

 光秀は自身の母を人質として八上城に預け、秀治ら三兄弟の身の安全を保証したうえで降伏させた。というのも、光秀は八上城攻略に苦慮しており、このままでは信長に叱責されるからである。

 しかし、波多野三兄弟を安土(滋賀県近江八幡市)に連行したところ、光秀の助命という意向は完全に無視された。信長は秀治ら三兄弟の磔刑を命じ、安土城下で執行されたのである。

 秀治ら三兄弟の処刑の一報を耳にした波多野氏の家臣は、ただちに人質だった光秀の母を殺害したという。そして、城外に打って出て光秀軍に突撃すると、ことごとく戦死したというのである。

 この話が事実ならば、光秀が信長を恨むのもいたしかたないだろう。

■史料の性質

 以上の話は、『総見記』『柏崎物語』などに書かれたものである。ただ、『信長公記』や光秀の書状によると、光秀の兵粮攻めで籠城していた兵卒は完全に疲弊していた。八上城の落城は目前だったのだから、事実と異なっている。

 戦いで優位に立つ光秀が、敢えて母を波多野氏に対し、人質として送り込んだのか理由が判然としない。また、ほかのたしかな史料によって、光秀が母を人質として送り込んだことを確認できない。

 『総見記』とは、『織田軍記』と称されている軍記物語の一種である。遠山信春の著作で、貞享2年(1685)頃に成立したという。本能寺の変から、100年ほど経て成立したものだ。『柏崎物語』は、『総見記』の記述をほぼそのまま受けたものである。

 『総見記』の内容は、史料的に問題が多いとされる小瀬甫庵の『信長記』をもとに、増補・考証したもので、脚色や創作が随所に加えられている。

 史料性の低い甫庵の『信長記』を下敷きにしているので非常に誤りが多く、史料的な価値はかなり低い。記述に大きな偏りが見られるため、とうてい信用に値するものではないと評価されている。

 したがって、八上城の開城後の措置(秀治ら三兄弟を安土に連行し、磔刑に処したこと)については、光秀の書状や『信長公記』の記述のほうが信憑性が高いのは明らかだ。

 逆に、『総見記』などの記述はあてにならないので、この逸話はまったくの創作であり、史実として認めがたい。

 なお、今も八上城跡のある高城山の山中には、「はりつけ松跡」の看板があるものの、残念ながら史実として認めがたいということになろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事