Yahoo!ニュース

放送40周年、山田太一脚本『ふぞろいの林檎たち』は、なぜ「名作」と呼ばれるのか

碓井広義メディア文化評論家
『ふぞろいの林檎たち』から40年、現在の新宿高層ビル群(写真:アフロ)

追悼 山田太一さん

連続ドラマ『ふぞろいの林檎たち』(TBS系)が放送されたのは、1983年の5月から7月にかけてでした。

あれから40年が過ぎた今年、11月29日に脚本家の山田太一さんが亡くなりました。

追悼の意味で、山田さんの代表作の一つである、『ふぞろいの林檎たち』を振り返ってみたいと思います。

『ふぞろいの林檎たち』という物語

主人公の仲手川良雄(中井貴一)は、「四流」と揶揄(やゆ)される大学の学生です。

ある日、一流大学医学部のパーティーに紛れ込みました。しかし、部外者であることが発覚し、「学校どこ?」と冷笑されてしまいます。

良雄は同じ大学の友人、岩田健一(時任三郎)と西寺実(柳沢慎吾)と共に、「ワンゲル愛好会」というサークルを作ります。目的は外部の女子大生に接触することでした。

有名女子大の水野陽子(手塚理美)、宮本晴江(石原真理子)、谷本綾子(中島唱子)が加入してきます。

ところが、本当の女子大生は綾子だけでした。陽子と晴江は看護学校の学生であることを隠していたのです。普段、自分たちが女子大生より低く扱われることへの反発でした。

また、女性経験がないことを気にしていた良雄は、ある日、個室マッサージ店に入ります。そこで再会したのが、医学部のパーティーにいた伊吹夏恵(高橋ひとみ)です。

良雄は夏恵の自宅に呼ばれ、彼女が東大卒の本田修一(国広富之)と同棲していることを知るのです。

やがて始まった、「林檎」たちの就職活動。

それまで「一流」に反発してきた健一ですが、自分が一流会社に入れそうになると、急に意識が変わっていきます。ところが、その夢もすぐに崩れ去りました。

ラーメン屋の息子である実は、綾子がくれる小遣いを目当てに、つき合い始めます。実際には、彼女は裕福な家の娘ではなく、アルバイトで金を工面していました。そのことを知った実は、綾子の良さを認め始めます。

良雄の実家は酒店で、兄の耕一(小林薫)が跡を継いでいます。

耕一の妻・幸子(根岸季衣)は病弱のため、子どもが産めないでいました。母の愛子(佐々木すみ江)は耕一に離婚を促します。

苦しんだ幸子は家出するのですが、耕一は「幸子じゃなきゃ嫌なんだ!」と宣言。その場にいた良雄たちは感動します。

再び就活に挑む「林檎」たち。当時、会社訪問をすれば学歴差別は当たり前で、大学によって控え室も違いました。

しかし、健一は実に言います。

「胸、張ってろ。問題は、生き方よ」

生きることの「苦さ」と向き合う

このドラマが秀逸だったのは、「劣等感を抱いて生きる若者たち」を正面から描いていたことです。

四流大学の男子大学生、看護学校の女子学生、そして太っていることでモテない女子大生……。

いずれも学歴や容貌に不安や不満を感じて苦しむ若者たちでした。それまで、あまりドラマの主人公にはならなかった若者たちです。

彼らは、今でいうところの「負け組」に分類され、浮上することもなかなか許されません。何より、本人たちが自分の価値を見つけられず、自ら卑下している姿が痛々しい。

放送された80年代前半、世の中はバブルへと向かう好景気にありました。誰もが簡単に豊かになれそうなムードに満ちていました。

しかし、「ふぞろい」な若者たちにとって、欲望は刺激されても現実は決して甘いものではなかった。その「苦さ」ときちんと向き合ったのが、このドラマだったのです。

世間の大きな流れに乗ることはなく、むしろその流れとは逆の立場にいる人たち。現実の厳しさに押しつぶされそうになりながら、生きづらさを抱えて日々を営む人たち。

そんな人たちの存在を見逃さず、小さな「ため息」の奥にある「思い」を、繊細かつ大胆にすくい上げていったのが、山田太一さんでした。

メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶大助教授などを経て、2020年まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。著書『脚本力』(幻冬舎)、『少しぐらいの嘘は大目に―向田邦子の言葉』(新潮社)ほか。毎日新聞、日刊ゲンダイ等で放送時評やコラム、週刊新潮で書評の連載中。文化庁「芸術祭賞」審査委員(22年度)、「芸術選奨」選考審査員(18年度~20年度)。

碓井広義の最近の記事