Yahoo!ニュース

遠くなっていく昭和を可視化する、『やすらぎの刻~道』

碓井広義メディア文化評論家
南アルプス 甲斐駒ヶ岳(ペイレスイメージズ/アフロ)

ゴールデンタイムだけでなく、深夜枠も活気のある今期ドラマ。そんな夜の時間帯もいいのですが、昼間にも見るべきドラマが流されています。

平日の昼間を貫く「大河ドラマ」

4月に始まった倉本聰脚本『やすらぎの刻(とき)~道』(テレビ朝日系)。このドラマは、一昨年に放送された『やすらぎの郷』(同)の単なる続編ではありません。

老人ホーム<やすらぎの郷>に暮らす人たちの“その後”が描かれるだけでなく、筆を折っていた脚本家・菊村栄(石坂浩二)が、発表のあてもないままに書き続ける“新作”もまた映像化されていくからです。倉本さんはこれを、菊村の「脳内ドラマ」と名付けました。

ここでは現在の菊村たちの現代編を「刻」、脳内ドラマを「道」と呼びますが、後者は戦前から始まり現代に至る超大作。1年にわたって、平日の昼間を貫く大河ドラマです。

倉本さんは、「この脳内ドラマの方は僕の『屋根』っていう舞台がベースです。あの芝居では明治生まれの夫婦に大正・昭和・平成という時代を生きた無名の人たちの歴史を重ねていったんですが、いわばその応用編ですね」(倉本聰・碓井広義著『ドラマへの遺言』)と語っています。

物語は昭和11年から始まりました。主人公は山梨の山村で生まれ育った少年、根来公平(風間俊介)です。

貧しいながらも養蚕業で平穏に暮らしてきた村にも、すでに戦争の影が覆いかぶさっています。公平も、家族も、悪がき仲間たちも、公平が思いを寄せる娘・しの(清野菜名)も逃れることはできません。たとえば、小学校の先生が突然、特高(特別高等警察)に連行されたりします。いわゆる思想犯の疑いでした。

描かれる「庶民の戦争」

菊村が書いている、脳内ドラマ「道」の時間は、現時点で昭和16年です。公平の兄・公次(宮田俊哉)は徴兵され、村全体も満蒙開拓団への参加をめぐって殺気立っています。

戦争の影響で養蚕業が斜陽化し、満州での“逆転”に賭けようとする村人たち。自由な選択のはずが、一種の同調圧力で、渋々参加する者も少なくありません。満州のその後の運命を知る“未来人”としては、胸が痛くなります。

倉本さんが描こうとしているのは、どこまでも庶民の戦争であり、国家に翻弄(ほんろう)されながらも必死に生きようとする市井の人たち、つまり、わたしたちの姿です。

こうしたドラマが、年に1度、終戦記念日の前後に、打ち上げ花火もしくは良心のアリバイであるかのように放送されるスペシャル番組ではなく、連続ドラマとして毎日流されるのは画期的なことです。

とは言うものの、現代編の「刻」と比べると、「道」は地味で、暗くて、重いと感じる視聴者も少なくないでしょう。しかし、地味で、暗くて、重い時代が確かにあったこと。そんな時代にも人は笑い、歌い、恋をし、精いっぱい生きていたことを、このドラマは教えてくれます。

昭和を「可視化」する挑戦

倉本さんがまだ、このドラマの脚本を執筆中だった頃、対談をしたことがあります。

その際、「ここだけの話ですが」と前置きして、『やすらぎの刻~道』で本当に書きたかったのは、脳内ドラマの方ではないのかと質問してみました。

倉本さんが笑いながら「実はそうです。ここだけの話ですけど」(日刊ゲンダイ、2018年6月20日付)と答えていたのが印象的でした。あの時代の社会と人間の実相を、何とかして伝えようとする執念。84歳の確信犯です。

元号が令和と変わり、昭和はだんだん霞んで見えづらくなっていきます。しかし歴史は地続きです。『やすらぎの刻~道』は、昭和を「可視化」しようとする果敢な挑戦なのかもしれません。

メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶大助教授などを経て、2020年まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。著書『脚本力』(幻冬舎)、『少しぐらいの嘘は大目に―向田邦子の言葉』(新潮社)ほか。毎日新聞、日刊ゲンダイ等で放送時評やコラム、週刊新潮で書評の連載中。文化庁「芸術祭賞」審査委員(22年度)、「芸術選奨」選考審査員(18年度~20年度)。

碓井広義の最近の記事