Yahoo!ニュース

「確信犯的異色作」としての大河ドラマ『いだてん』 

碓井広義メディア文化評論家
(GYRO PHOTOGRAPHY/アフロ)

1月に始まったNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』。現時点での話題は、内容よりも視聴率の低さばかりといった感じです。

制作側も、視聴率という一つの物差しだけで判断されるのは不本意かもしれません。いや、それとも、この状況さえ「想定内」だったのか。なぜなら、もともと今回の大河は、明らかに異色であり、思いきり異端であるからです。

時代、人物、俳優、そして物語

まず、物語の舞台となる「時代」の問題があります。昭和39年(1964年)の東京オリンピックに至るまでの話であり、明治から昭和を描く「近現代劇」です。大河視聴者の多くが慣れ親しんできた、戦国時代や幕末のドラマではありません。

次に、登場する「人物」です。こちらも織田信長や豊臣秀吉、坂本龍馬といった、よく知られる歴史上の有名人ではありません。

日本人として初めてオリンピックに参加したマラソンランナー、金栗四三(かなくりしそう)。昭和の東京オリンピックの実現に尽力した水泳指導者、田畑政治(たばたまさじ)。

スポーツの世界では有名な2人かもしれませんが、一般的にはこのドラマで初めて知ったという人が珍しくないでしょう。来年の東京オリンピックへとつながる、「知られざる男たち」の物語なのです。

しかも、愛すべき「ぼんやりさん」(笑)とでも呼びたくなる主人公のキャラクターも、過去に見たことがありません。

加えて、「出演者」のこともありますよね。金栗を演じるのが歌舞伎の中村勘九郎さんで、田畑は舞台出身の阿部サダヲさんです。どちらも高い演技力の個性派ですが、国民的ドラマの“顔”としては、かなり凝ったキャスティングと言えます。

つまり『いだてん』は、大河で扱われるには馴染(なじ)みのない時代、知らない人物、そしてマニアックな俳優という、異例づくしの作品なのです。

時代劇ではないことを知った段階で、今年はパスすると決めた視聴者も少なくなかったと思います。若い視聴者の新規参入を計算しても、高視聴率を期待できるものではなかったはずです。

「確信犯的異色作」の面白さと辛さと

では、『いだてん』の価値はどこにあるのか。それは、良くも悪くも(笑)「ニュータイプの大河」が楽しめることに尽きます。

たとえば語り手は伝説の落語家、古今亭志ん生です。昭和期の名人を演じるのはビートたけしさんで、明治期が森山未來さん。

同じドラマの中に複数の語り手がいることや、頻繁に時代がジャンプするあたりは、いかにも宮藤官九郎さんの脚本らしいし、仕掛けとしては面白い。ただ、時代の往復をわずらわしいと感じる視聴者は結構いるでしょうし、たけしさんの言葉(セリフ)は聞き取りづらいことが難点です。

とはいえ、金栗だけでなく、やがて彼の妻となる春野ヤス(綾瀬はるか)、そして恩師である嘉納治五郎(役所広司)などが見せてくれる、明治の人々のおおらかで真っすぐな生き方は、徐々に見る人たちの共感を呼ぶのではないでしょうか。

この「確信犯的異色作」、もしかしたら大河ドラマの可能性を広げる、画期的な1本になるかもしれません。もう少し長い目で見ていきたいものです。

そういえば、常に「確信犯的異端者」だった芸術家、岡本太郎がかつてこんなことを言っていました。

「日本人に今もし欠けているものがあるとすれば、ベラボウさだ。チャッカリや勤勉はもう十分なのだから、ここらで底抜けなおおらかさ、失敗したって面白いじゃないかというくらい、スットン狂にぬけぬけした魅力を発揮してみたい」(『朝日新聞』1967年8月5日、「祭の魅力を」)

『いだてん』が、ベラボウな大河ドラマであることは確かです。

メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶大助教授などを経て、2020年まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。著書『脚本力』(幻冬舎)、『少しぐらいの嘘は大目に―向田邦子の言葉』(新潮社)ほか。毎日新聞、日刊ゲンダイ等で放送時評やコラム、週刊新潮で書評の連載中。文化庁「芸術祭賞」審査委員(22年度)、「芸術選奨」選考審査員(18年度~20年度)。

碓井広義の最近の記事