Yahoo!ニュース

投打とも鮮烈デビュー 大谷翔平の二刀流成否の鍵は本人の能力より米球界の許容度?

豊浦彰太郎Baseball Writer
高い位置でのフォロースルーもパワーの源のひとつだ。(写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ)

正直なところ、プロ入り当初からぼくは二刀流には反対だった。故障の懸念等を考慮すると、彼の生活権保護の観点から投打どちらかに(恐らくは投手に)専念すべきだと思っていた。日本ハムで大成功を収めてもその考え方に変化はなかった。打者を兼任しているからこその故障で昨季の大部分を棒に振ったことで、むしろその思いを強くした。

しかし、スプリングトレーニングでは投打ともあれほど苦しみながら、短期間でここまでアメリカ野球にアジャストして来たことはすごいという他ない。オープン戦では滑る公式球ゆえかあんなに四球を乱発し、肝心の球威もいまひとつだったのに、4月1日の初登板ではスライダーのコマンドには苦しんだがスプリッターを丁寧に低めに集め、6回を1四球で乗り切った。速球はコンスタントに100マイル近くを記録したが、速球比率は半分以下に留め基本的には変化球で打ち取っていたことにも今後への余裕を感じさせた。

打撃にしてもそうだ。メジャーで嫌われる前足を上げる打法(動きが大きく多いことでフォームの一貫性維持が難しいからだ)からノーステップに近いすり足打法にスプリングトレーニング終盤に変更すると、短期間でそれをモノにしつつある。本拠地開幕戦での本塁打を含む4の3はその成果だ。

身体能力だけでなく適応力にも秀でており、さらには苦しんでいた頃から(少なくとも傍目には)悲壮感を微塵にも感じさせないメンタルの強さも特筆モノだ。

もちろんまだ投打とも1〜2試合を経たのみに過ぎない。これから大きな壁に当たるかもしれない。特に打撃は「やっぱりマイナーで500打席の経験が必要」となるかもしれない。しかし、最終的には投打ともメジャーでかなりやれそうな資質を備えている可能性は高い。

ひょっとすると「二刀流」の成否は大谷翔平本人の能力や努力ではなく、分業制に過去100年間浸ってきた米球界の制度や慣習が21世紀最大の実験に耐えうるかどうかにかかっているのかもしれない。試されるのは大谷ではなく球界の許容度なのだ。

野手顔負けの強打者として知られるジャイアンツのマディソン・バンガーナーも、大谷同様の扱いを受けるなら一足早く二刀流として成功したかもしれない。1981年に開幕から圧倒的な投球でセンセーションを巻き起こしたドジャースのフェルナンド・バレンズエラは、その間打席でも素晴らしいパフォーマンスを見せた。「二刀流」がベーブ・ルース以降絶えていたのは、米球界がそれを許容するフレキシビリティを持ち合わせていなかっただけかもしれない。

そんな考えを抱かせるほど、大谷翔平のデビューは鮮烈だということだ。

Baseball Writer

福岡県出身で、少年時代は太平洋クラブ~クラウンライターのファン。1971年のオリオールズ来日以来のMLBマニアで、本業の合間を縫って北米48球場を訪れた。北京、台北、台中、シドニーでもメジャーを観戦。近年は渡米時に球場跡地や野球博物館巡りにも精を出す。『SLUGGER』『J SPORTS』『まぐまぐ』のポータルサイト『mine』でも執筆中で、03-08年はスカパー!で、16年からはDAZNでMLB中継の解説を担当。著書に『ビジネスマンの視点で見たMLBとNPB』(彩流社)

豊浦彰太郎の最近の記事