Yahoo!ニュース

三浦大知、川畑 要、上白石萌音、リトグリが今、日本音楽史上最も熱い70年代の名曲を歌う理由とは

田中久勝音楽&エンタメアナリスト
1970年代の音楽が放った熱を感じる舞台『History of Pops』

歌謡曲に加え、フォーク、ニューミュージックなど新しい音楽が誕生し、多くの才能と数々の名曲が生まれ、音楽的に飛躍的進化を遂げた1970年。この音楽史上最も熱い時代に生まれ、今も愛され続けている名曲を人気アーティスト達が歌うライヴと、70年代のTVには欠かせなかったホームドラマとがドッキングしたステージ、『History Of Pops』が8月22、23日に中野サンプラザで行われる。このステージを企画、プロデュースを手掛ける、TBSの数々の音楽番組を作り上げてきた服部英司プロデューサーに、企画意図と観どころを聞いた。さらにこれからはどんな音楽番組が視聴者に求められるのかまで、服部氏の溢れる音楽愛を感じるインタビューになった。

「色々な才能が生まれ、音楽的な開花がもたらされた1970年代は面白い」

――『History Of Pops』(以下『HOP』)は1970年代の名曲の数々のライヴを披露しながら、ホームドラマも観せるという、今まで観た事がないエンタテインメントですが、この企画をやろうと思ったきっかけから教えて下さい。

島田昌典
島田昌典

服部 BS-TBSで『サウンド・イン“S”』という、アーティスト、サウンドプロデューサー、そしてミュージシャンが最高の音楽を作り出す番組をやっていて、そこで音楽プロデューサーの島田昌典さんと出会って、島田さんと一緒に何かやりたいと思ったのがそもそものきっかけです。でも島田さんという優れたサウンドプロデューサーを表現するだけだと、音楽ファンの方は楽しんでくださるかもしれませんが、テレビのアプローチは、音楽ファンではない方にも興味を持ってもらいたいという思いが常々あるので、現代音楽史のようなものを何か形にできないかなと考えました。それで、幸い僕の叔父が音楽家の服部克久という、当時に音楽シーンのど真ん中にいた人なので、叔父のところにインタビューに行きました。色々話を聞いている中で、1970年代の話がおもしろくて。彼は60年代からバリバリ仕事をしていて、でも「あの70年代の10年間のお釣りでいまも音楽業界ってやっているような気がする」という話を聞いて、例えば田中角栄が活躍した時代は勢い、元気みたいなものが求められていて、時代に寄り添った音楽を作るとすごくウケていたと教えてくれました。今もそうなのかもしれないのですが、70年代当時も時代と音楽がフィットしていたというか、そういう時代だったと言っていました。それと、ミュージシャンの歌と演奏が飛躍的にうまくなって、洋楽っぽい響きやリズムが、きちんと表現できるようになったのもこの時代で、知識も豊富になったので、コードもたくさん出てきて、いい楽器も手に入れられるようになってきたのが、ちょうど70年代だったと。ニューミュージックといわれるジャンルのミュージシャンが登場したり、優秀なアレンジャーも書き手もたくさんいたので、今振り返ってもあの時代が、一番色々な才能も生まれたし、音楽的な開花がもたらされという事を聞いて、70年代、面白いなと思いました。音楽史という企画を考えていたときに、戦前からやりますとか、東京オリンピックの年からやりますといっても、とてもじゃないけど2時間や3時間では終わらないので、10年期という考え方もあると思って、1970年代を切り出してみようと選曲を始めました。でも10年間というは意外と長くて、しかも名曲が多く、どうやって絞り込んだらいいのか迷いました。

「70年代は名曲が多いが、選曲基準は今の人が知っているかどうか」

――まさに名曲キラ星のごとくだと思いますが、選曲基準はどこに置いたのでしょうか?

服部 捨て切れない曲がたくさんありすぎて、選曲基準を今の人が知っているかどうかにしました。当時一番売れた曲とか、そういう基準で選んでしまうと、若い人は絶対に知らないと思うので。例えばぴんから兄弟「女のみち」は当時バカ売れしていますが、今の人達に聴かせても面白い曲だとは思いますが、若い人は誰も知らないです。最初「紅白歌合戦」で歌われた歌、オリコンランキング、「日本レコード大賞」の受賞曲を参考にして、選曲を始めたのですが、現在、スタンダードと呼ばれているものが意外と漏れていて。例えば松任谷由実さんの曲は当時爆発的に売れていたわけではなく、80年代になってからで、その後もCMで使われたり、「ひこうき雲」が発売から40年経って、映画『風立ちぬ』の主題歌に起用されたり。そういう曲も結構もあるので、フォローし切れているのか今も心配です(笑)。

――三浦大知さん、川畑 要(CHEMISTRY)さん、上白石萌音さん、Little Glee Monsterさん、この4組を起用した理由を教えて下さい。

Little Glee Monster
Little Glee Monster

服部 まず基本的にピッチが正しくて、リズム感もあって、ハーモニーを作れる人というのがベースにあって。リトグリはデビューの時から応援しているグループで、彼女達の成長をずっと見てきたので、やっぱり愛情があります。僕はライヴに行くと、まずミュージシャンの音の方が気になってしまうタイプでしたが、彼女達のライヴを観て、一番説得力のある楽器は人間の声なんだという事を再認識しました。今のシーンにはコーラスグループ自体はそんなに多くないし、彼女達は5人ボーカリストがいる事になるので、40~50曲やるようなこういう企画では、非常に助かります(笑)。

――彼女達は、着実に確実に大きくなっている感じがします。

服部 今年観に行ったライヴでは、ティーンを中心にファンが熱狂的な感じになっていて、それを見て感心しました。僕がプロデューサーとして見ていたリトグリではないところにファンは気づいて、そこに魅力を感じていて、自分ももっと勉強しなければいけないと思いました。

――今注目の女優でありシンガーの上白石萌音さんについては?

上白石萌音
上白石萌音

服部 女性ソロが必要だと思って、島田さんと探している時に、彼女が映画『ラ・ラ・ランド』のヒット記念の舞台挨拶か何かで、劇中でエマ・ストーンが歌っていた「AUDITION」を歌っている映像をYouTubeで見つけて。島田さんも彼女の1stアルバムの中で1曲手がけていてその評判を聞いていて、彼女の声は、いい意味で土っぽいというか温かみがあって、普通の歌手にはない、女優さんらしい説得力のある声だと思います。何かに包まれているような、かつ女優さん特有の、感情が乗るエモーショナルな表現力があるなと思って、即決でした。断られたらどうしようって思いました(笑)。

――彼女のアルバム『and…』、素晴らしかったです。女優さんのアルバムと思って聴くと、そのクオリティの高さにいい意味で裏切られますよね。

服部 80年代でいうと薬師丸ひろ子さんのような存在でしょうか。しっかり歌を勉強しているのが伝わってきます。それと女優さんって立ち姿が美しいじゃないですか。舞台なので、立ち姿のきれいな人、一人で立って絵になる人が必要でした。それと、彼女は90年代生まれで昭和の事を知りませんが、日本人の昭和情緒みたいなものを勝手に彼女に感じてしまったので(笑)。

――三浦大知さん起用のポイントは?

三浦大知
三浦大知

服部 彼のライヴを何度か観て、お客さんの反応があまりに熱狂的だったのでビックリしました。今のお客さんはライヴも割とおとなしいイメージがあって、でも大知さんのファンは彼の虜になっていて情熱的に反応する、そこにすごく興味を持ちました。知り合いの振付師に聞くと「今の若い子はみんな三浦大知のダンスに憧れているし、大知くんになりたいって言っている」と。僕もここ2、3年はダンスを演出に入れるようにしたので勉強したのですが、勉強すればするほど、彼の、拍に対して正確に体をコントロールできるテクニックと、身体能力の凄さに驚いていたのですが、もう一方で「歌手・三浦大知」の、素晴らしい歌唱力に耳を奪われてしまって。ダンスもそうだと思いますが、歌のリズム感が凄いのだと思います。今回の企画を考えた時に、ボーカリスト三浦大知とお付き合いさせて欲しいと思い、それをマネージメント経由で本人に伝えたら、すごく喜んでくださって。これはキャスティングサイドの矜持なんですが、自分が考えたものに対して、先方から距離を近くしてきてくださると、絶対に手放したくなくなるというか、絶対にこの人と一緒にやりたいと思ってしまうものです。

――今回は三浦さんのダンスを取り入れたシーンはあるのでしょうか?

服部 最初はない予定でしたが、ダンスがないとファンの人が納得しないんじゃないかと。ただ、よく本人とよく話をしてから決めさせていただきます(笑)。

――CHEMISTRYの川畑 要さんはリーダーという感じですか?

川畑 要(CHEMISTRY)
川畑 要(CHEMISTRY)

服部 そうですね、比較的若いキャストなので、酸いも甘いも経験している要さんのような人がいてくれると助かります。みんなをまとめてくれると思うし、彼も年長者として意識してくれると思います。カバーもコラボできる器用さ、歌のうまさはもちろんですが、やっぱり人柄です。要さんはどの現場でもスタッフを安心させてくれる方で、今回『HOP』は初演の作品という事もあって、未知の世界なので、僕らがおどおどして緊張してしまうような現場だとうまくいかないと思うので、頼りにさせていただきました。

――ライヴとお芝居の比率はどれくらになりそうですか?

服部 歌65%お芝居35%という感じでしょうか。7:3だとちょっとお芝居が物足りなくなってしまって、6:4だと歌が少ない感じがするので。

「70年代の代名詞でもあるホームドラマを取り入れ、当時の世相を伝えたい。是非家族で観て欲しい」

――差支えなければ、『HOP』で聴くことができる楽曲を教えて下さい。

画像

服部 ソロ歌唱とコラボ曲両方あって、4組のアーティストがそれぞれ10曲以上は歌う事になると思います。その一部を紹介すると、三浦大知さんは「また逢う日まで」(尾崎紀世彦)「時の過ぎゆくままに(沢田研二)「YOUNG MAN(Y.M.C.A)」(西城秀樹)他、川畑 要さんは「襟裳岬」(森進一)「時間よ止まれ」(矢沢永吉)他、上白石萌音さんは「なごり雪」(イルカ)「木綿のハンカチーフ」(太田裕美)「卒業写真」(荒井由実)、Little Glee Monsterさんは「ペッパー警部」(ピンク・レディー)「風をあつめて」(はっぴぃえんど) 「君は薔薇より美しい」(布施明)他です。コラボ曲は、川畑×上白石で「時代」(中島みゆき)、三浦×リトグリで「あの素晴らしい愛をもう一度」(北山修・加藤和彦)、三浦×川畑で「勝手にしやがれ」(沢田研二)、三浦×上白石で「いい日旅立ち」(山口百恵)などで、凄腕ミュージシャンの演奏も歌を盛り上げてくれます。

――お芝居の部分はどういう構成ですか?

服部 70年代はホームドラマの時代だと思うので、いわゆる猛烈お父さんと、おっとりしたお母さんと、長女と長男という絵に描いたような4人家族が繰り広げるコメディで、入江雅人さん、佐藤仁美さん、恒松祐里さん、市川理矩さんが演じてくれます。その家族の日常会話から当時の世相を、観ている人に伝えていきます。

テーマソングは山下穂尊(いきものがかり)が手がけ、「この曲がある事で、このステージの意味がお客さんに少しでも伝わると嬉しい」

――今回、『HOP』のテーマソングを、現在“放牧中”のいきものがかりの山下穂尊さんが手がけていることも話題ですが。

山下穂尊(いきものがかり)
山下穂尊(いきものがかり)

服部 最初は、オリジナル曲を作る予定はなかったのですが、自宅でたまたま映画『ロッキー・ホラー・ショー』を観ていた時に、こんなに複雑で一風変わったストーリーの中に、どうやってお客さんを引き込んだのかなと思い。オープニングナンバーが、この作品独特の世界観を、サウンドと歌詞で見事に表現していました。ちょっと説明が必要なこの『HOP』にも、オリジナルナンバーが必要だと思いました。それとビリー・ジョエル「We didn’t start the fire」(1989年)という曲があって、彼が生まれた1949年から1980年代の間に起きた、世界の出来事のキーワードをつなげた歌詞が特徴で、センテンスでなくても、単語だけでも色々な事が伝わるなと思って、それを山下さんに伝え、制作をお願いしました。サウンドに関してはザックリと70年代っぽくと(笑)。この曲がある事で、このステージの意味がお客さんに少しでも伝わるといいなと思っていて、この曲を演奏する部分では、山下さんにも出演してもらいます。

――是非家族で見て来て欲しいステージですね。

服部 そうですね。昔自分が10代の頃、家族で『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を観た時に、「いいね、懐かしいね」という会話で盛り上がった記憶があって、過去のものを扱うソフトは、そこで親子の会話をさせてあげないと絶対成功しないと思うので、そこは意識してやりたいと思います。

――服部さんはTBSの音楽番組を数多く手がけていますが、『HOP』はBS-TBSでの放送になりますが、地上波でなくBS、CSを選んだ理由を教えて下さい。

服部 ドラマは映像作品として形に残るし、オンデマンドでも繰り返し観る事できます。バエラエティ番組や情報、報道番組は、素材としてアーカイブされますが、音楽番組は、その時代、その日、その時間だけで終わってしまう事が多いです。優秀なミュージシャンと、アレンジャーさんが素敵なサウンドをいつも作ってくれているのに、残らないのは嫌だなと。BS、CS、オンデマンドでやることで、出てきてくださった方も、譜面を作って下さった人も、演奏してくれた人も、歌ってくださった人も、みんなが繰り返し手にとってもらえるものになればいいなと思って。最初の動機付けはそこにあった気がします。

「視聴者が何度も聴きたくなるようなサウンドを生み出せるような音楽番組を作っていきたい」

――これからどんな音楽番組を作っていきたいと思っていますか?

服部 個人的にはそこでしか観れない、そこでしか聴けないサウンドを提供するのが一番大事なことだと思います。何度も聴きたくなるようなサウンドを生み出せるような番組を提供していきたいものです。

――「音楽の日」のように、特番としての音楽番組は出演者も豪華絢爛で、話題になりますが、民放ではレギュラー音楽番組が、なかなか根付かないイメージがあります。これは誰もが知っているヒット曲、ヒーローがなかなか生まれてこない音楽業界の問題になってくるのでしょうか?

服部 コストがかけられなくなってきて、多くのサウンドを打ち込みで作らなければいけないという状況もわかりますが、だとしたら圧倒的なレベルのものでなければいけないと思う。洋楽では最近エド・シーランとかのように、小さい編成でやっているミュージシャンが多くて、リズムはトラックで作って、後はアコギとピアノという感じで、でもそれでも十分オシャレだし、聴き手に届いています。

――服部さんがすごく音楽を大切にする気持ちから音楽番組が生まれ、『HOP』も服部さんと、島田さんを始め出演者皆さんの音楽愛が、たっぷりつまっているステージですね。

服部 それがお客さんに伝わると嬉しいです。僕は音楽を大切にする家に生まれたので、音楽への想いがより強いのかもしれません。自分は何かに秀でているとは思っていなくて、だからこそルーツを大事にしているというところはあるかもしれませんね。番組作りの現場でも、音楽をぞんざいに扱っているのをみると頭にきます(笑)。扱っているジャンルを大切に、そんな気持ちで、今回の企画もお客様にお届けします。

<Profile>

服部英司/1995年入社、TBSテレビ制作局所属。「A-Studio」「クリスマスの約束」「Sound Inn "S"」「輝く!日本レコード大賞」などの番組を担当。

『History Of Pops』特設サイト

音楽&エンタメアナリスト

オリコン入社後、音楽業界誌編集、雑誌『ORICON STYLE』(オリスタ)、WEBサイト『ORICON STYLE』編集長を歴任し、音楽&エンタテインメントシーンの最前線に立つこと20余年。音楽業界、エンタメ業界の豊富な人脈を駆使して情報収集し、アーティスト、タレントの魅力や、シーンのヒット分析記事も多数執筆。現在は音楽&エンタメエディター/ライターとして多方面で執筆中。

田中久勝の最近の記事