Yahoo!ニュース

リツイートが悩んでいる人を追い込むことも SNSで避けるべき発信と命を守る投稿は #今つらいあなたへ

高橋暁子成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト
(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

SNSに投稿することがストレス発散になると感じている人は多いだろう。しかし一方で、SNSでの誹謗中傷で亡くなる人がいる。

それだけでなく、一般ユーザーがSNSで自殺について発信やシェアをすることも、他の人に影響を及ぼすことがあるのはご存知だろうか。SNSにおける投稿で注意すべきこと、求められる投稿について見ていきたい。

夏休み後半から夏休み明けに注意

厚生労働省自殺対策推進室の「令和2年中における自殺の状況」(令和3年3月)によると、2020年度の自殺者数は、前年比で約900名以上の増加と11年ぶりに増加している。

男性は11年連続で減少した一方、女性は2年ぶりに増加。10〜19歳も、前年度から大きく増加している。中でも、小中高校生の自殺者数が、自殺数の統計を始めた1980年以降で過去最多に上ってしまった。新型コロナウイルス感染拡大の影響があると考えられ、対策が急務となっている。

若者の自殺を考える時に見逃せないのが、時期にある傾向があることだ。過去約40年間の厚生労働省「人口動態調査」の調査票から内閣府が独自集計した結果によると、18歳以下の日別自殺者数は「9月1日」、つまり夏休み明けが最多となることがわかっている。

最近は8月下旬から学校が始まるところも増えている。基本的に、夏休み後半から夏休み明けの時期は特に注意すべきだろう。

自殺報道でやるべきこと・やってはいけないこと

メディアの自殺報道によって自殺が誘発されることを、「模倣自殺」という。

「いのち支える自殺対策推進センター」によると、昨年7月半ばと9月下旬に自殺者が急増した日があるという。それぞれ、人気俳優が自殺した翌日と人気女優が自殺した当日に当たる。つまり、著名人の自殺に関する報道が影響した可能性が高いと考えられるのだ。

このように模倣自殺が引き起こされる現象は、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』から、「ウェルテル効果」と呼ばれる。一方、メディアの報道は悪いばかりでなく、逆に報道が自殺を抑止する力になるという効果は、モーツァルトの『魔笛』における自殺することをやめて生きることを選ぶ登場人物パパゲーノから、「パパゲーノ効果」と呼ばれている。

前述のように、メディアの報道は自殺リスクの高い人に対して影響を及ぼすことがわかっており、細心の注意を払う必要がある。厚生労働省によると、自殺に関する報道はガイドラインとして以下のことを守る必要があるという。

やるべきこと

・支援先について正しい情報を提供すること

・自殺と自殺対策についての正しい情報を啓発すること

・日常生活のストレス要因や自殺念慮への対処法、支援を受ける方法について報道すること

・有名人の自殺を報道する際には特に注意

・自殺により遺された家族・友人へのインタビューは慎重に

・メディア関係者自身が自殺による影響を受けることがあるので注意

やってはいけないこと

・自殺の報道記事を目立つように配置しない、報道を過度に繰り返さない

・自殺をセンセーショナルに表現する言葉、よくある普通のこととみなす言葉を使わないこと。自殺を前向きな問題解決策の一つであるように紹介しないこと

・自殺に用いた手段について明確に表現しないこと

・自殺が発生した現場や場所の詳細を伝えないこと

・センセーショナルな見出しを使わないこと

・写真、ビデオ映像、デジタルメディアへのリンクなどは用いないこと

SNSでも起きる「ウェルテル効果」に注意

先程ご紹介したことは、メディアだけの話ではない。実は、我々SNSユーザーについても言えることをご存知だろうか。今は誰もが自由に発信できる時代。多くの人の目に触れる可能性がある以上、先程のガイドラインは、SNSユーザーも守るべきことと言えるのだ。

悩んでいる人が自殺の情報を目にすると、自殺が選択肢となってしまうことがある。特に注意すべきなのは、「自殺の原因について憶測を述べる」「自殺の手段、場所について詳細を投稿する」ことだ。

ある人気女優の自殺後、Twitterで、「つらい選択だけれどわかる。私も同じ悩みを抱えている。自殺で悩みから解放されたんだね。私も死んだら悩みから解放されるかな」などの投稿を見かけて、危うさを感じたことがある。それに対して、「わかる。私も解放されたい」などとリプライしている人もいた。真の理由は公開されていないにもかかわらず、その人達の間では確定しており、死という選択肢ができてしまっていることが心配になった。

博士(医学)・心療内科医・日本医科大学特任教授の海原純子氏は、医師の立場としてそのような投稿に対して警告を発している。

「Twitterでそうした自殺を肯定するような投稿を見てとても危険だと感じたことがあります。つらい時には自殺だけが解決方法だ、というような意見を拡散することは、つらい気持ちで悩んでいる人を自殺に追い込むことがあるからです。詳細に自殺の場所や方法をリツイートするのも同様です。SNS で噂話をするように投稿したり、リツイートしたりすることの与える影響がどんなに大きいかを知っていただきたいと思います。その一言が自殺に追い込むことがあるのです。」

このように自殺の原因について憶測を述べることで、その著名人と似た悩みを抱えている人にとって、自殺という選択肢を意識させることにつながる恐れがある。自殺が発生した現場や場所の詳細を伝えることで、模倣自殺につながることもある。すべてのSNSユーザーは、そのようなことはどちらも投稿しないようにすべきなのだ。

SNSで記事などをシェアする際も、上記の項目に照らして、シェアすべきかどうか確認しよう。

SNSで「苦しい」「死にたい」などと投稿している人がいる。誰かに話を聞いてもらうことで生きることが許されたように思う人もいるし、同じ思いの人がいることが救いになることもある。生きづらさを感じており、匿名でのネット空間に救いを感じる人もいる。そのような人たちにとって、SNSはセーフティネットにもなるだろう。しかし、ご説明したように、SNSは諸刃の剣ともなりうる。

では、SNSでは「自殺」に関してどんな発信が求められるのだろうか。かつて鎌倉図書館の公式Twitterアカウントが8月末に以下のような投稿をして話題になった。

「もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。」

つらいなら逃げ場所として使ってほしい―その温かみのあるメッセージに救いを感じ、心を打たれた人は多かった。このように、悩んでいる子の心を溶きほぐし、違う選択肢を与えるメッセージは有効ではないか。

海原純子氏によると、次のような投稿が望ましいという。「悩んだ時、困った時、どこに相談したらいいかなどの情報を呼びかけることは追い詰められた方の心のサポートになるはずです。」

このように、相談機関など支援先の情報、支援の受け方、ストレス要因に対する対策、自殺念慮への対処法など、自らの体験などを踏まえて具体的で建設的な情報を発信していただくことで、悩みを持った人に届き、救いとなるかもしれない。一人が届けられる範囲は狭くても、多くの人が発信することで、少しでも多くの人に届く可能性が高まるだろう。

我々一人一人の発信で、救える命もあるかもしれない。以下に具体的な相談機関の情報を載せたので、活用していただけると幸いだ。

<悩みを抱えた時の相談先はこちら>

○こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556/おこなおう まもろうよ こころ(ナビダイヤル)相談対応の曜日、時間は都道府県によって異なる)

○#いのちSOS(0120-061-338/おもい ささえる 毎日12時から22時)

○よりそいホットライン(0120-279-338/つなぐ ささえる 24時間)

○いのちの電話(0570-783-556/ナビダイヤル 毎日16時から午後10時まで)(0120-783-556/フリーダイヤル 毎日16時から21時まで、毎月10日午前8時から翌日午前8時まで)(IP電話からは03-6634-7830 毎月10日午前8時から翌日午前8時まで)

○チャイルドライン(0120-99-7777 毎日午後4時から午後9時、21年12月29日〜22年1月3日は休止)

○子供のSOSの相談窓口(0120-0-78310 なやみいおう)

○子どもの人権110番(0120-007-110 平日午前8時から午後5時15分まで)

厚生労働省 SNS相談(相談機関のSNSアカウント一覧)

この記事はYahoo!ニュースとの共同連携企画です。

成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト

ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。テレビ・ラジオ・雑誌等での解説等も行っている。元小学校教員。『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎)、『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(日本実業出版社)等著作多数。教育出版令和3年度中学校国語の教科書にコラム掲載中。

高橋暁子の最近の記事