Yahoo!ニュース

新型コロナ接触アプリを利用するメリット・デメリット、個人情報や交友関係などプライバシーは漏れないのか

高橋暁子成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト
(写真:アフロ)

19日から、新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォン向けアプリ、通称「新型コロナ接触アプリ」(COCOA:COVID-19 Contact Confirming Application)の提供が始まる。アプリを利用するメリットとデメリット、プライバシーは守られるのかについて解説したい。

アプリを利用するメリット、デメリットとは

画像

新型コロナウイルス接触確認アプリについては、こちらで詳しく説明されている。

iOS端末はApp Storeから、Android端末はGoogle Playからインストールしよう。利用は無料だ。

Androidはこちらから

iOSはこちらから

一言で言うと、ブルートゥースを利用して、新型コロナウイルス感染者と接触した可能性について通知を受け取れるアプリだ。過去14日以内に半径1メートル15分以上接触した相手が感染した場合に通知が来るようになっている。

メリットは、これまで自分が感染が疑われてもなかなか保健所などがPCR検査をしてくれないと言われていたが、アプリで感染者との接触通知がきた場合はスムーズに受診できると考えられることだ。自らの感染に気づかず、周囲の家族や同僚などにうつしてしまうリスクも低くなるだろう。

デメリットとしては、このアプリの効用は感染者もスマホ利用者・アプリ利用者である場合に限られることだろう。高齢者はスマホを所持していないことも多く、アプリ利用者が少ないうちはアプリから通知がこないからといって感染していないとは限らない。もし自分に感染を疑う症状が出ていたら、アプリから通知がこなくても保健所などに連絡をするべきだろう。

個人情報は必要なくプライバシーは守られる

アプリを利用する上で気になるのは、プライバシーが守られるのかどうかという点だ。

この情報は自分のスマホの中のみに暗号化して記録され、潜伏期間とされる14日間を過ぎると自動的に無効となる。記録が端末の外に出ることもなければ、利用されることもない。その上、アプリを削除すれば記録も削除できるので安心だ。

アプリをインストールした人が同意した上で利用する仕組みの上、氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人情報登録の必要もなく、GPS情報を利用したり収集することもない。つまり、感染疑いを知るのは自分だけであり、自分以外の誰かに漏れることは一切ないのだ。

たとえ感染者との接触が通知されても、いつどこで誰と接触したのかはお互いにわからないようになっているため、その意味でもプライバシーは守られる。もちろん、相手との関係性などがどこかに知られたり、保存されることもない。

プライバシーについて心配しているなら、その必要は一切ないと言えるだろう。こちらのQ&Aで心配なことは調べられる。

コロナ接触アプリを積極的に利用しよう

デメリットとして、このアプリの効用は感染者もスマホ利用者・アプリ利用者である場合に限られることを挙げた。つまり、アプリの利用者が増えれば増えるほど精度が高くなるというわけだ。

アプリの利用が広がることで、大切な人に感染させるリスクは減る。大切な人を守るために、ぜひ積極的にインストールし、周囲にも利用を呼びかけてほしい。

成蹊大学客員教授/ITジャーナリスト

ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。テレビ・ラジオ・雑誌等での解説等も行っている。元小学校教員。『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎)、『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(日本実業出版社)等著作多数。教育出版令和3年度中学校国語の教科書にコラム掲載中。

高橋暁子の最近の記事