Yahoo!ニュース

台風21号、首都圏のピークは火曜日の帰宅時間

杉江勇次気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属
日本に近づきつつある台風21号(ウェザーマップ)

台風21号は火曜日の昼過ぎにも上陸へ

台風21号予報円(ウェザーマップ)
台風21号予報円(ウェザーマップ)

最新の台風情報(気象庁発表)

台風21号は非常に強い勢力を維持したまま、西日本の南の海上を北上しています。

これまで種種の計算により少しバラついていた上陸地点やその時間が揃ってきており、あす火曜日にかけての進路予想がかなり確度の高いものとなってきました。

これに伴い、気象庁の台風情報でも、昨日までは『西日本から東日本にかなり接近し、上陸する恐れがあります』という文面だったものが、けさの発表から『四国から東海地方にかなり接近し、上陸する見込みです』というかなり踏み込んだ情報に変わってきました。

では最新の予報円を見てみましょう。

台風21号は現在、やや西寄りの成分を持ちつつ北上していますが、今夜以降は北寄りから徐々に東寄りの成分に変わりつつ北上を続ける見込みです。

火曜日の午前9時には四国の南約100キロの所まで北上しており、この時点での速度がすでに30キロ以上に上がってきていることを考えると、四国あるいは紀伊半島に昼過ぎにかけて上陸する可能性が高いものと思われます。

もし上陸した時点で最大風速45メートルを維持していれば、25年ぶりの上陸記録となります。

なお上陸後は一段とスピードアップし、夜にかけて北陸周辺を通過したあと、日本海を一気に駆け抜け、水曜日の午前9時には北海道の北で温帯低気圧に変わる予想です。

台風が速度を上げ、しかも台風東側の危険半円がなめるように通過していく北日本の日本海側でも急激に南風が強まりますので、特に果樹や農作物などは早めの暴風対策を行ってください。

火曜日午前9時の風と雨の予想

火曜日午前9時の風と雨の予想(ウェザーマップ)
火曜日午前9時の風と雨の予想(ウェザーマップ)

火曜日の午前9時頃には台風の中心が四国のすぐ南の海上に近づいており、高知県や徳島県ではこの頃から暴風域に入る恐れがあります。

また西日本の広い範囲が強風域に入っている予想で、紀伊半島でも暴風が吹き始めるかもしれません。

雨も一層強まり、四国や紀伊半島などの南東斜面では猛烈な雨が降り出す恐れがある他、台風外側の雨雲がかかる広島や岡山などでも時折、激しい雨が降るかもしれません。

火曜日正午の風と雨の予想

火曜日正午の風と雨の予想(ウェザーマップ)
火曜日正午の風と雨の予想(ウェザーマップ)

火曜日のお昼頃になると、台風は高知県あるいは徳島県付近に達している模様で、四国や紀伊半島で暴風や猛烈な雨を伴い大荒れとなっている他、東海地方でもかなり南風が強まる予想です。

火曜日午後3時の風と雨の予想

火曜日午後3時の風と雨の予想(ウェザーマップ)
火曜日午後3時の風と雨の予想(ウェザーマップ)

火曜日の午後3時頃になると、台風はさらに速度を上げて、近畿周辺を通過している予想です。

このため、紀伊半島を中心とした近畿地方はもちろん、名古屋や静岡など東海地方でも南風が一層強まり、暴風が吹き荒れるかもしれません。

近畿や東海を中心に、あちらこちらで猛烈な雨が降っている恐れがあり、また北陸地方でも急激に天気が悪化する見込みです。

火曜日午後6時の風と雨の予想

火曜日午後6時の風と雨の予想(ウェザーマップ)
火曜日午後6時の風と雨の予想(ウェザーマップ)

火曜日の帰宅時間になると台風は自動車並みに速度を上げ、北陸周辺を北上している予想です。

能登半島を中心に、北陸地方では暴風雨となっているでしょう。

近畿や四国などの雨は峠を越えますが、東海地方の山沿いでは激しい雨が続いている予想で、特に岐阜県が最も危険な地域となるかもしれません。

一方、台風が離れて通る首都圏も油断は出来ません。

台風の東側の危険半円に入り、しかも速度を上げて進むため、東京湾周辺の南部を中心に、夜遅くにかけて、瞬間的に30メートル以上の暴風が吹き荒れる恐れがあります。

また箱根や多摩、秩父など南部の山沿いや北部の山沿いを中心に総雨量が200ミリ以上の大雨となる恐れもあり、首都圏は火曜日の帰宅時間に荒天がピークとなりそうです。

上記の予想は台風の進行方向や速度により今後も変わる可能性がありますので、気象庁から発表される最新情報でご確認ください。

平成30年7月豪雨による大雨被害に対して、緊急災害支援募金(Yahoo!基金)を行っていますので、ご協力をお願いいたします。

気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属

人の生活と気象情報というのは切っても切れない関係にあると思います。特に近年は突発的な大雨が増えるなど、気象情報の重要性が更に増してきているのではないでしょうか? 私は1995年に気象予報士を取得しましたが、その後培った経験や知識を交えながら、よりためになる気象情報を発信していきたいと思います。災害につながるような荒天情報はもちろん、桜や紅葉など、レジャーに関わる情報もお伝えしたいと思っています。

杉江勇次の最近の記事