Yahoo!ニュース

ウクライナ軍、小型民生品ドローンで立て続けにロシア軍の戦車やトラック破壊:置き去りにされた戦車にも

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

ロシア軍が置き去りにしていった無人の戦車にも小型民生品ドローンで爆弾投下

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。また民生用ドローンも監視・偵察のために両軍によって多く使用されている。

ウクライナ軍ではここ数か月間くらい、小型の民生品ドローンから爆弾を投下して地上のロシア軍の戦車などを攻撃して破壊している。ドローンで撮影した動画も公開している。そして2022年9月14日から16日にかけて立て続けに小型民生品ドローンからロシア軍の戦車や歩兵戦闘車両、軍事輸送トラックなどに爆弾を投下して破壊している。ロシア軍によって置き去りにされた無人の戦車にも小型民生品ドローンから爆弾を投下して壊滅させている。

以前はロシア軍によって上空のドローンを迎撃されてしまうことも多かった。だが最近では特に小型民生品ドローンが迎撃されたり機能停止されているという話はあまり聞かない。また小型民生品ドローンの場合、機能停止させられても安価なので他の小型民生品ドローンで再び攻撃しに向かうことができる。また置き去りにされた無人の戦車の周りにはロシア兵もいないので上空のドローンが察知されて破壊されることもない。

攻撃用の軍事ドローンではウクライナ軍が使っているトルコ製のドローン「バイラクタルTB2」でのロシア軍への攻撃ばかりが目立っている印象がある。「バイラクタルTB2」は大型攻撃ドローンで爆弾を上空から落として攻撃するので破壊力もあり、ロシア軍へのダメージも大きくロシア軍の装甲車を上空から破壊して侵攻を阻止することにも成功したり、黒海にいたロシア海軍の巡視船2隻をスネーク島付近で爆破したりとインパクトも大きい。そのため「バイラクタルTB2」での攻撃が成功するとウクライナ軍が動画や写真をSNSで世界中にアピールしているので目立っている。

▼小型民生品ドローンからの爆弾投下でロシア軍の戦車を破壊

「バイラクタルTB2」のような大型の攻撃ドローンは購入費用も高く、目立つのでロシア軍に地上から迎撃されて破壊されやすい。安価な民生品ドローンであれば、迎撃されても簡単に入手しやすい。「バイラクタルTB2」での攻撃によるダメージも大きいが、安価な民生品ドローンでも敵へのダメージは大きい。民生品ドローンは監視・偵察のために利用されていることがほとんどだが、ウクライナ軍では以前から民生品ドローンに爆弾を搭載してロシア軍に投下させたり、ドローンごと突っ込んでいき爆破している。

歩兵戦闘車であれば爆弾1個でも十分に破壊できるので、小型の民生品ドローンからの投下でも威力はある。また爆弾を搭載した小型のドローンが大量に上空に現れて、爆弾を投下してくるのは、かなりの脅威である。

今までは民生品ドローンで投下する爆弾は1個か2個程度と少量だったので、大型の戦車や地対空ミサイルなどを完全に破壊したり、ロシア兵を殺害することは難しかった。だがウクライナ軍のドローン部隊は工夫や改良を重ねて民生品の小型ドローンにも小型爆弾を多く搭載して落下させる方法を考案して、すでに実戦で活用しておりロシア軍に打撃を与えている。

▼小型民生品ドローンからの爆弾投下でロシア軍の戦車を破壊

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事