Yahoo!ニュース

米国イェール大学、ホロコーストの生存者たちの証言動画:1万時間以上の証言アーカイブ

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:Shutterstock/アフロ)

進むホロコースト経験者の高齢化

 第2次大戦時にナチスドイツがユダヤ人を迫害し、約600万人以上のユダヤ人、ロマ、政治犯などを殺害したホロコースト。ホロコーストの生存者も年々高齢化が進んできている。ホロコースト当時のことを記憶している人たちで、記憶がある世代は85歳以上になっている。彼らが元気で記憶があるうち、歴史的遺産として少しでも多くの証言を集めようとしている。

 米国のイェール大学には「Fortunoff Video Archive for Holocaust Testimonies」というホロコースト時代の証言動画を集めたアーカイブがある。最近ではデジタル技術が発展し、誰でも簡単に動画を撮影してYouTubeにアップできるようになったが、イェール大学のアーカイブは1978年に設立。

「リアルな声を聞くことによって、歴史の全体像を理解することができる」

 イェール大学では1979年からホロコースト犠牲者の証言を動画で録画し、アーカイブとして保管してきた。1980年代は、ホロコースト時代に大人で、ナチスの迫害や収容所の中心にいた人たちの貴重な経験を語った動画を収録することができた。それらの貴重な動画も保管されている。1981年には183の証言動画があったが、現在では約4500以上の証言動画があり、証言時間は10000時間以上におよぶ。証言者の言語も英語だけでなく、イディッシュ語、ロシア語、ウクライナ語など多様だ。撮影場所もイェール大学の関連施設だけでなく、イスラエル、スロバキア、アルゼンチンなど世界各地で行われている。

 1980年代にビデオカメラで撮影された動画の多くもデジタル化されアクセスできるようになった。所長のStephen A. Naron氏によると「99%の証言動画がデジタル化されて、世界中からアクセスが可能」とのこと。またNaron氏は「生存者の証言を記録することはホロコーストを理解するのに、非常に重要なことだ。ただ書かれているだけの文章では伝わらないことが多い。生存者たちのリアルな声を動画を通じて聞くことによって、歴史の全体像を理解することができる」と語っている。

 Lawrence Langer氏は88歳になるが、過去に84回のインタビューを行ってきた。現在でも、ホロコーストの生存者たちの証言を録画してアーカイブとして保管。それらの証言動画は教育用や歴史研究にも活用されている。ホロコーストを自分の目で見てきた人たちの高齢化が進んできており、彼らの声と記憶を収録できるのは、これから数年が勝負だ。

 ホロコーストの生存者たちは、当時子供で両親や家族の全員を殺害されて、自分だけが生き残ったという人が多い。当時のことを思い出したくない、話をしたくないという人も非常に多い。

▼イェール大学に保管されている1980年代に撮影された動画

Fortunoff Video Archive for Holocaust Testimonies

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事