Yahoo!ニュース

ジャーナリズムとは何かを再考する(4の前編) 「『エモい』だけの記事」の原因とは?

奥村信幸武蔵大教授/ジャーナリスト
ゼミではコロナ前まで企画書や記事に「合格」の葉や樹木のスタンプを使っていました

「『エモい』だけの新聞記事が多すぎないか?」という、4月から日本大学に移籍された西田亮介さんの指摘が反響を呼んでいます。ご関心のある方は、朝日新聞デジタルのその『エモい』記事いりますか 苦悩する新聞への苦言と変化への提言」をぜひお読みください。

有料の記事ですので、お読みになれない方のために乱暴にエッセンスを抽出すると、近頃の新聞のサイトには、エピソード主体の「ナラティブで、エモい記事」、つまり街で拾った「ちょっといい話」のような読者の感情を刺激するだけで、データやエビデンスに乏しい記事の分量が、急激に増えていないか、というものです。

新聞の社会での役割、記者の数も減っている現状を考えると、取材のコストをかけて伝えるのは、「ここじゃない」のではないか、という指摘です。もっともだと思います。

「だからなんなんだ」記事

私も同じような問題意識を持っていて、これまで個人的に「だからなんなんだニュース」と呼んできました。

記者やジャーナリストの立場から何を改善すればいいのか、未だまとまった提言などができるレベルに考えはまとまっていないのですが、せっかくの問題提起があったのだし、ここで考えてみようと思います。

まず、ニュースなら「多くの人に説明しなければならないと記者が思っている共通の現象や問題」とか、その「背景に隠れている構造の分析」など「新しい情報を教えてあげる(英語だと”informative”という良い言葉があります)」、何らかの伝えたいメッセージが明確にあるというのが前提です。

しかし、よく見てみると、「エモい」「なんなんだ」ニュースは、物語としては刺激的ではあっても、何を言いたいのか、よくわからないものがほとんどです。

現在のニュース生産の構造では、ビジネスの存続のためにと、PV(ページビュー)を取りに行く作業も必要になっています。しかし、目立った発信をなるべく多くすることにとらわれ、肝心の中味が伴わなければ信頼を失ってしまいます。

このようなニュース生産の構造が生まれた背景の分析などは、すでに多くの方もしているので、ここでは「エモい記事の『中味』を改善できないのか」考えていきたいと思います。どのような考え方や材料を加えれば、役に立つニュースに変わるのかということです。

「面白いニュース」は悪いことではない

「エモい」だけでなく、ニュースの中で感情を刺激することは、あながち悪いことではありません。その記事に関心を持ってもらい、途中で離脱しないで全部読み終えてもらう仕掛けは、記事で伝える内容が過度に誇張されたり、誤解を招いたりしなければ許されるはずです。

私がよく引用する『ジャーナリズムの原則(The Elements of Journalism)』(現在は最新の第4版、英語版ですが)が挙げている10項目の原則のうちの7番目には次のように述べられています。(訳は筆者)『ジャーナリズムの原則(The Elements of Journalism)』(現在は最新の第4版、英語版ですが)が挙げている10項目の原則のうちの7番目には次のように述べられています。(訳は筆者)

⑦It must strive to make the significant interesting and relevant.
重大な出来事を興味深く、社会的に意味のあるものにするよう務めなければならない。

「エモい」というのは、単に感情を刺激する作用ですから、上乗せして「社会的に意味のある」メッセージを紡ぎ出す工夫が足りないというのが、問題の重要な一部なのではないかと思われます。

メディアだけの問題ではない

何が足りないのかを考えるのに、ニュースを生産するニュースメディアやジャーナリストが責任を持つのはもちろんですが、ニュースの消費者である私たちに突きつけられている問題でもあります。

「こういうニュースが見たい」「このニュースにこのような材料を加えてもらわないと役に立たない」などと要望の声を上げ、メディアに改革を促すのも、デジタルやソーシャルメディアで双方向の対話が可能になった現在、私たち市民の務めとも言えるのです。

『ジャーナリズムの原則』の10番目の原則にも以下のように書かれています。(訳は筆者)

⑩Citizens have rights and responsibilities when it comes to the news as well – even more so as they become producers and editors themselves.
市民の側も、ニュースをよりよいものにしていくことについて、権利と責任がある – 彼らも記者や編集者になれるようになった現在はなおさらである。

「エモくない記事」を定義することは困難です。個別の記事を数個だけ挙げて批判するのも建設的とも思えません。

しかし、ある程度具体的な議論にして、可視化しなければヒントも得られないと思いますので、私が大学のゼミで教えてきた、ゼミ生のニュース制作の題材の実例をもとに考えてみたいと思います。

大学で私は「プチ・ジャーナリズム」と呼んでいますが、取材してきた出来事や問題を「ニュース的な切り口」で伝えるとはどのようなものか、試行錯誤を続けています。おそらく読者のみなさんと感覚が近い学生の経験だと、少しはわかりやすくなるのではとも思われます。

記事の題材探しから見えること

私のゼミでは最初の課題として「800字程度の記事を書く」というものに取り組みます。

「読者(とりあえずゼミの仲間)が面白いと思う題材を発見し伝えてみよう」として、「面白い」題材の特徴を理解し、他にどんな情報収集をするとか、文章表現をどのように改善したらいいか工夫をかさねます。完成まで何十回も書き直しをする、なかなか厳しいトレーニングです。

何年か前に「母親がポケモンGOにはまってしまい、午後11時すぎから2時間以上も出歩くようになってしまい、当惑した父親と日々言い争いになっている」という題材を提案した学生がいました。口げんかのやりとりなど、企画プレゼンも生き生きしていたので、「書いてみよう」ということになりました。

彼が最初に書いてきたものは、ナゾの行動を取り始めた母に、はっきりと文句を言えない父のうろたえぶりが生き生きとは書かれていました。しかし、それだけで800字を書き切るには、いささか情報が足りず、物足りない感じの文章でした。

ゼミでは、なぜこの題材が面白い記事になる可能性があったのか、もう一度振り返って検討しました。学生の母親がはまった「ポケモンGO」が、中高年層に人気があるという特徴を持っているということを、検索をしたりディスカッションをしたりして、まず認識してもらいます。

この話は単に、その学生の家庭内の夫婦げんかの原因とかではなく、他の多くの中高年世代に共通の問題が見えてくる話題かもしれないことが見えてきます。

そうすると、エピソードに深みや拡がりを持たせるために盛り込む材料が見えてきます。

「夜な夜な3時間も外出するほど中高年がハマる理由」とか、「スマホに慣れていない中高年の歩きスマホによる事故リスクは?」とか、「妻は別に家事をおろそかにしているわけではないのに、夫はなぜ許せないのか」とか、などの問題です。

「普遍化」が足りなかった

少し難しく言うと、これは「普遍化」という作業です。

ジャーナリズムを発揮する記事にするには、個人的な話にとどまらず、「世の中で同じような現象はないのか」「似たような経験をした人はいないのか」を発見し、「不特定多数の人にも影響のある話なのだ」と、わかってもらう必要があります。

そうすると、共通した問題を抱えた人が多数いることで、それがどのような社会的な問題に発展しているのか、あるいは可能性があるのか考察して、共通の原因を探ったり、社会全体として不利益をこうむる人を減らす対策を探すような営みを、記事の中に展開することができます。

「閉じている」文章

「エモい(だけの)記事」とは、普遍化の作業を施していないのだと思われます。感情表現は豊かであっても、外に「閉じて」いて、読者にとっては「他人ごと」にとどまってしまいます。その出来事が、社会の文脈の中でどう位置づけられるのかという視点が欠けているのです。

記者としてそこそこのキャリアを重ねていれば、閉じた物語だけでも、面白おかしく書き切ってしまう筆力のある人はいることでしょう。ゼミではこのテクニックも真似をして盗めとは言いますが、それだけでは感情をかき立てるだけで、もっと楽に制作できる「コタツ記事」と同じレベルなのです。

ちなみに、その学生は母親にもう一度話を聞き、「なぜこんなにポケモンGOにはまったのか」コメントを記事に入れました。「むかし(子どもだった彼に)ポケモンの絵本を読んであげたり、人形を買ってあげたりした。懐かしくなってゲームを試しにやってみたら、懐かしいポケモンがたくさん出てきて、コレクションにのめり込んでしまった」とのことでした。

しかし、他に近所を夜中に出歩いている他の中高年の人を探して話を聞いたり、近所でポケモンGOが原因と思われる中高年の接触事故などはなかったのか調べるなど、彼の家の外に、新しい取材対象を求めるという、「普遍化」の仕事をしませんでした。

このようなやり方が、「エモい記事」にもつながるものではないかと思われます。

ちなみに、私は、何週間か企画が通らなかった学生には、強制的に「母親や家族の誰かのことを客観的に書け」と指示することにしています。理由は、母は「取材拒否」の可能性がほぼないからです・・・。

(写真はすべて筆者撮影)

<後編:「大学生でもできる「普遍化」の考え方とは」に続く(2024年4月16日夕に配信予定)>後編:「大学生でもできる「普遍化」の考え方とは」に続く(2024年4月16日夕に配信予定)>

武蔵大教授/ジャーナリスト

1964年生まれ。上智大院修了。テレビ朝日で「ニュースステーション」ディレクターなどを務める。2002〜3年フルブライト・ジャーナリストプログラムでジョンズホプキンス大研究員としてイラク戦争報道等を研究。05年より立命館大へ。08年ジョージワシントン大研究員、オバマ大統領を生んだ選挙報道取材。13年より現職。2019〜20年にフルブライトでジョージワシントン大研究員。専門はジャーナリズム。ゼミではビデオジャーナリズムを指導し「ニュースの卵」 newstamago.comも運営。民放連研究員、ファクトチェック・イニシアチブ(FIJ)理事としてデジタル映像表現やニュースの信頼向上に取り組んでいる。

奥村信幸の最近の記事