Yahoo!ニュース

昭和33年(1958年)の大霜害 植物の生育が進む暖かさのあとの霜は危険

饒村曜気象予報士
霜(ペイレスイメージズ/アフロ)

 霜は、大気中の水蒸気が昇華して、地面または植物の表面に付着した氷の結晶のことで、真冬ほど多く発生しますが、植物は寒さに備えているため霜による被害はありません。

遅霜

 霜害は、春と秋の降霜に伴って農作物や苗木、若木の細胞が凍死または生育の機能低下をもたらす災害です。春から初夏にかけての霜が遅霜、あるいは、晩霜と言います。また、季節最後の霜を別れ霜と言います。

 秋から冬にかけて降る霜を早霜と言い、遅霜とともに霜害の恐れがあります。

冬は発表しない気象庁の霜注意報

 気象庁では、遅霜や早霜により農作物に被害が予想されるときは霜注意報を発表して注意を呼びかけていますが、真冬には霜による被害がないため、霜注意報は発表しません。

 霜注意報を発表する期間は、地方の実情にあわせて、自治体等と協議して決めています。

昭和33年(1958年)の大霜害

 昭和33年(1958年)の冬は気温が高く推移し、農作物の伸びが平年より進んでいました(図1)。

図1 埼玉県熊谷の昭和33年(1958年)3月の最高気温と最低気温
図1 埼玉県熊谷の昭和33年(1958年)3月の最高気温と最低気温

 そこに、3月26日に低気圧が九州の南海上から八丈島近海を通過したため、太平洋側の地方で大雪となり、引き続いて寒気が南下したため東日本から西日本で大霜害が発生しました(図2)。関東地方では麦、九州南部や東海地方ではナタネが被害を受け、全国的には野菜、果樹、茶などが霜害を受けました。

図2 地上天気図(昭和33年(1958年)3月29日21時)
図2 地上天気図(昭和33年(1958年)3月29日21時)

三月末の凍霜害は戦後最大

農林省発表

農林省は十五日、三月末各地に降った春先には珍しい大雪と、気温の低下による農作物の凍霜害の状況を発表した。これによると、凍霜害、雪害は関東以西にひどく、被害総額は二百十一億円、面積では百二万町歩に上がり、三十一年の凍霜害を上回って、被害が各種の農作物に及んでおり、戦後最大の凍霜害となった。これは、冬の気温が高かったため、農作物の伸びが平年より進んでいたところへ、三月二十八、九日の大雪のあと、引き続いて一月の最低気温と同程度(関東では地表に近いところで最低零下十度)の寒さに見舞われたためである。

出典:昭和33年(1958年)4月16日付け朝日新聞朝刊

八十八夜の泣き霜

 霜害を防ぐには、霜の降りやすい窪地などを避けて農作物を栽培したり、防霜林を植えるなどの恒久対策をとるほか、霜注意報などで霜が予想されるときには、畑に設置した扇風機を回したり、火を焚いて煙を出して放射冷却を防ぐなどの応急対策をとります。

 春に暖かい日が続けば続くほど植物は霜に弱くなります。暖かい日が続いた後の霜は、霜害が大きくなります。立春から数えて八十八日目の5月上旬に霜が降りると被害が深刻になるので、「八十八夜の泣き霜」と恐れられてきました。

 夏も近く八十八夜ですが、この頃までは、暖かい日が続いたとしても、頭の片隅に霜に対する警戒を入れておく必要があります。

図1の出展:気象庁ホームページの資料をもとに著者作成。

図2の出展:デジタル台風(国立情報学研究所のウェブサイト)より。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事