Yahoo!ニュース

連合軍要請の台風女性名を一躍有名にした「カスリーン台風」

饒村曜気象予報士
地上天気図(昭和22年9月14日15時、デジタル台風より)

第43気象隊

 昭和20年(1945年)8月15日の終戦以降、日本の気象事業は連合軍総司令部(GHQ)の管理を受けるようになります。具体的には、昭和20年10月以降、連合軍司令部から矢継ぎ早に指令が出され、細部まで管理されています。

 昭和22年5月31日の第43気象隊司令部覚書(WEAC 00092 CMO)では、中央気象台が発表する台風予報や情報は、全て、第43気象隊の発表する台風予報と一致させられています。

台風警報発表について、右については連合軍気象隊と中央気象台と協議して、台風の進路予報を発表するから…。

出典:中央気象台の部内文書(気予発第56号、昭和22年6月12日)

 このため、台風には第43気象隊が使っている女性名がつけられました。

 台風の女性名は、日本空襲のためにサイパン島に駐留したアメリカのB-29戦略空軍の将校が、故郷の妻や娘を思って、つけていたのが始まりと言われていますが、昭和22年からは、アルファベット順の名前の表が作られ、この表に従って、名前がつけられました。

 台風1号がAで始まるAnna、台風2号がBで始まるBernedaですが、この2つの台風は、第43気象隊司令部覚書より先に発生していましたので、日本で使われた最初の台風が、台風3号のCで始まるCarolです(表1)。

表1 台風の名前(4列あるうちの1列目)
表1 台風の名前(4列あるうちの1列目)

 ただ、台風の発表が自由にできなくなっただけで、日本でも独自の台風の解析をしていました。このため、女性名のABC順と昭和28年以降に遡ってつけられた台風番号の順は一致していません。台風15号のように、日本では一つの台風と解析しても、米軍はOliveとRosalindという、2つの台風と解析していることもありました。

 日本の解析でいう、昭和22年の9番目の台風には、アルファベットで11番目のKを使ったKathleenと名付けられました。

 米軍の覚書では、英語表記ですので、これを日本語に訳すときに、いろいろな呼び方がされました。例えば、Kathleenは、カザリン、キャスリーン、キャサリン、カスリン、カスリーン等です。人によって日本語表記が違うことが問題となり、気象庁では、昭和24年8月17日に台風の名前の日本語訳を決め、通達をだしています。この通達により、Kathleen台風は、カスリーン台風という呼び名に統一されています。

 日本が独立し、戦後の連合軍進駐体制が終った昭和28年以後は、台風に対して台風番号がつけられるようになりましたが、今でも船舶向けの予報など特別な予報では、名前が使われています。

 ただ、台風の名前は、アメリカ軍が命名した女性名ではなく、台風被害を受けているアジア14カ国・地域が提案して作成した台風のアジア名のリストによって名付けられています。

カスリーン台風

 昭和22年の関東地方は、干ばつで被害がで始め、各地の雷をまつる神社では雷雨を望む祈祷が行われたりしていました。

 干ばつで雨を望むと降りすぎて被害が出ることは少なくありませんが、昭和22年の関東地方もそうでした。

 雨が望まれていた9月8日、マリアナ諸島の東の海上でカスリーン台風が発生しました。14日には中心気圧960ヘクトパスカル、最大風速45メートルまで発達したカスリーン台風は、その後、哀えながら北上し、房総半島をかすめて三陸沖に進んでいます。

 台風による風は、山岳を除いて風速20メートル止まりでしたが、停滞していた前線を刺激したため、13日から16日にかけて、関東地方の西部および北部の山地で記録的な豪雨となっています。総雨量は山沿いを中心に400ミリを超え、秩父では600ミリを超えています(図)。

図 カスリーン台風の総降水量
図 カスリーン台風の総降水量

 カスリーン台風による日降水量の記録は、現在でもランキングされています(表2)。なかでも、秩父と前橋の記録は、2位以下を大きく引き離しての1 位です。しかも、関東から東北地方にかけては、台風が接近する前から前線の活動が活発になって大雨となっていました。

表2 カスリーン台風時の日降水量と極値順位
表2 カスリーン台風時の日降水量と極値順位

 そして、死者・行方不明者1930名、浸水家屋42万棟という、明治43年(1910年)8月以来の大きな被害が発生しています。

図表の出典:饒村曜(1997)、カスリーン台風から50年、気象、日本気象協会。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事