Yahoo!ニュース

パナソニック&帝京大学、両成敗? 相馬朋和スクラムコーチが日本選手権後に【ラグビー旬な一問一答】

向風見也ラグビーライター
愛弟子たちの1本。(写真:田村翔/アフロスポーツ)

日本のラグビーシーズンを締めくくる日本選手権の第53回大会が、1月31日、東京の秩父宮ラグビー場であった。国内最高峰トップリーグ3連覇中のパナソニックが、大学選手権7連覇中の帝京大を49―15で下した。試合後、この日に対戦した両チームで指導に携わった相馬朋和スクラムコーチが心境を明かした。

相馬コーチは現役時代、帝京大学、三洋電機(2012年度からパナソニックに名称変更)でスクラム最前列のプロップとしてプレー。2007年のワールドカップフランス大会に出場するなど、日本代表としても活躍した。組み合う際の身のこなしで相手の圧力を軽減させ、2013年度限りでの引退時、チームメイトで現ジャパンのプロップである稲垣啓太に「勝ち逃げです」と言われた。

2014年度からはパナソニックでのコーチングと同時に、自ら申し出る形で母校の指導もおこなってきた。8人一体で真っ直ぐ組む、ベーシックな形と強さを体得させている。

今度の対戦が決まってからは「一体、どちらにつくのか」と聞かれ続け、「僕は両方のコーチです」と笑っていた。

以下、記者2名による一問一答。

――(当方質問)率直に、試合が終わった感想をお願いします。

「幸せでしたよ。関わったチーム同士が日本一を争うんですから、こんなに幸せなことはないです」

――(当方質問)かねて外野からは「どちらへ付くのか」と言われていました。

「両方のコーチをすると決まった時点から、どちらがどうというのは全くないです。火曜と水曜はパナソニック。水曜にスクラム練習がありましたから。そして木曜は帝京大学。その後、熱を出して、寝込みました。昨日の夜中には、熱が下がっていました」

――パナソニックのスーツに、両チームのピンバッジをつけています。

「朝、(両チームの)ネクタイも2本締めようと思ったのですけど、あまりにも変だったので止めました」

――優しい方だと思いました。

「何ででしょうね。どっちも大事なんですよね。当然ですね。両方のコーチなんですから。どちらの選手も愛おしく、尊敬もしています。彼らが認めてくれなければ、私は存在しない。私が凄いのではなく、彼らの度量、というのかな。その度量が能力と言うのなら、彼らは日本一にふさわしい」

――(当方質問)両チームのスクラムをご覧になって。

「パナソニック、強かったですよね。常に先手、先手を取っていた。最初のコンテストから全て勝って、優位に進めていた。私のコーチングしたことを全て、してくれていました。素晴らしかった。(帝京大学は)最初、面食らったんでしょうね。どうしても受け身に立った。途中からチャレンジしていく姿勢に戻っていました」

――(当方質問)帝京大学は坂手淳史キャプテンはひじの脱臼のため、リザーブからの出場でした。

「坂手が出ていたら違った…いや、そんな話はナンセンスかな。怪我した2人(試合中にロックの飯野晃司、金嶺志が負傷退場)を含め、全ての人間が挑んでいたし、楽しんでいた。楽しそうだったですね。ウォーミングアップからして。パナソニックと試合をするのが、こんなに楽しみだったんだ、と。勝たなきゃいけないではなく、挑んでいく。それに飢えていたのかな。それは、わからないですが…。とにかく、楽しそうでした」

――両チームへの発破は。

「パナソニックへは『負けていいはずがない。そんなつもりもないだろうけど』です。そこそこやっても評価されるだろうけど、その程度の仕事をする選手は、その程度の選手だ…と。帝京大学へは…。彼らが常に全力でやることを目標に掲げている。『できること、そのすべてを出しなさい』と。それそれが、それぞれの目的を果たした。いい試合でしたね。ファイナル(24日のトップリーグのプレーオフ。パナソニックが東芝を27-26で倒した)とは違う何かが、観ていた人の心に残ったんじゃないかなと。ラグビーって、いいですね。この2週間、ここでラグビーを観た人は幸せですね」

――(当方質問)挑まれる側のパナソニックが、正当な準備をしていた。

「(プレーオフが)終わった瞬間に堀江(翔太キャプテン)が言いましたもの。『コーチ陣、気を抜くな。俺たちも準備するから』って。そのメッセージで、『(祝勝会などでの)お楽しみはそこそこに』という線が引かれましたから。その時点で、決まりましたけどね。勝敗は」

――(当方質問)来季も同じような形で…。

「まだ、わかりません。(パナソニックの)ロビー(ディーンズ監督)も、何の考えも示していない段階ですから。これから、です」

ラグビーライター

1982年、富山県生まれ。成城大学文芸学部芸術学科卒。2006年に独立し、おもにラグビーのリポートやコラムを「ラグビーマガジン」「ラグビーリパブリック」「FRIDAY DIGITAL」などに寄稿。ラグビー技術本の構成やトークイベントの企画・司会もおこなう。著書に『ジャパンのために 日本ラグビー9人の肖像』(論創社)『サンウルブズの挑戦 スーパーラグビー――闘う狼たちの記録』(双葉社)。共著に『ラグビー・エクスプレス イングランド経由日本行き』(双葉社)など。

すぐ人に話したくなるラグビー余話

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

有力選手やコーチのエピソードから、知る人ぞ知るあの人のインタビューまで。「ラグビーが好きでよかった」と思える話を伝えます。仕事や学業に置き換えられる話もある、かもしれません。もちろん、いわゆる「書くべきこと」からも逃げません。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

向風見也の最近の記事