Yahoo!ニュース

チェルシーの売却決断の理由。レアル、シティ、パリSG...ビッグクラブと「国家クラブ」の覇権争い。

森田泰史スポーツライター
得点を喜ぶチェルシーの選手たち(写真:ロイター/アフロ)

時代は新たなフェーズに突入しているのかもしれない。

ロマン・アブラモビッチ氏が、チェルシーの売却を決めた。2003年にチェルシーのオーナーに就任したアブラモビッチ氏だが、政治的・社会的情勢からチェルシーの経営に携わるのは困難だと判断。クラブを離れる決断を下している。

■チェルシーの強化策

チェルシーは、アブラモビッチの就任後、大型補強を続けてきた。

ロメル・ルカク(2021年夏加入/移籍金1億1500万ユーロ/約162億円)、カイ・ハフェルツ(2020年夏加入/移籍金8000万ユーロ/約104億円)、ケパ・アリサバラガ(2018年夏加入/契約解除金8000万ユーロ)、アルバロ・モラタ(2017年夏加入/移籍金6600万ユーロ/約85億円)、クリスティアン・プリシッチ(2019年1月加入/移籍金6400万ユーロ/約83億円)…。多くのプレーヤーが、新天地にロンドンを選んだ。

シュートを打つルカク
シュートを打つルカク写真:ロイター/アフロ

近年、フットボールの世界では、「国家クラブ」が台頭してきた。パリ・サンジェルマン、マンチェスター・シティ、そういったクラブだ。

チェルシーは、その類のクラブに対抗できる数少ないクラブだった。だがアブラモビッチが身を引くことで、その流れは変わろうとしている。

■プレミアの成長

少し時を遡る。プレミアリーグが創設されたのは、1992年だ。以降、テレビ放映権による収入確保、その均等な分配、さらにはアジアのマーケットを見据えた試合開催等、競争力を維持するための努力が続けられてきた。

プレミアリーグに、多くの優秀な選手や監督が集まるようになった。特筆すべきは監督で、近年ではペップ・グアルディオラ監督、トーマス・トゥヘル監督、ユルゲン・クロップ監督と外国人指揮官が強いチームを作り上げた。プレミア創設以降、国内の監督で優勝を成し遂げた人間は存在しない。

プレミアリーグ創設当時、覇権を握っていたのはアーセナル、マンチェスター・ユナイテッド、リヴァプール、トッテナム、エヴァートンだ。だがテレビ放映権の分配が見直され、タイトルレースに変化が訪れた。

1996−97シーズン、プレミアリーグがテレビ放映権で得ていた収入は、欧州カップ戦のものを含め全体で6億8500万ユーロだった。

2021−22シーズンには、それが61億ユーロまで膨れ上がっている。リーガエスパニョーラ(34億ユーロ)、ブンデスリーガ(30億ユーロ)、セリエA(23億ユーロ)、リーグ・アン(17億ユーロ)と5大リーグでも頭抜けた数字だ。

グアルディオラ監督とグリーリッシュ
グアルディオラ監督とグリーリッシュ写真:ロイター/アフロ

また大きかったのが外国人オーナーの就任だ。チェルシーやマンチェスター・シティが筆頭で、最近ではニューカッスルに外国人オーナーが就任して話題を呼んだ。

例えば、シェイク・マンスール・ビン・ザイド・アル・ナヒヤン氏がオーナーを務めるシティは、彼の就任以降、大型補強を行ってきた。2016年夏にグアルディオラ監督が就任してからは顕著であり、10億4900万ユーロが補強に投じられている。

チェルシーの場合、アブラモビッチ氏が就任した2003年以降、補強に25億8500万ユーロを投じている。

欧州に目を向ければ、近年力をつけてきたのがパリ・サンジェルマンだ。2011年にナセル・アル・ケライフ会長が就任して以降、パリは13億4920万ユーロを補強に投じた。現在では、キリアン・エムバペ、ネイマール、リオネル・メッシが同じチームに揃うなど、まさにドリームチームの陣容を手にしている。

大型補強行ってきたパリ・サンジェルマン
大型補強行ってきたパリ・サンジェルマン写真:ロイター/アフロ

2000年から2020年までの間で、補強に20億ユーロ以上を投じているのは、4クラブのみだ。チェルシー、シティ、レアル・マドリー、バルセロナである。

スペインの2強は依然として強い。だが、この2クラブはユヴェントスを巻き込んで、欧州スーパーリーグ構想を諦めてない。また、ラ・リーガが推奨したCVCファンドとの契約締結をつっぱねている。ソシオ制だということもあり、欧州のメガクラブと対抗できる手段を独自で模索している。

「UEFAの脅迫があり、多くのクラブが居心地の悪さを感じていた。ある国家クラブを除いてね。国家クラブというのは、(コロナ禍の)損失もカバーできてしまう。それは彼らのアドバンテージだ」

「UEFAからのプレッシャーは続いた。リヴァプール、ユナイテッド、アーセナル、チェルシー、トッテナム…。イングランドのクラブが次々に脱退した。デリケートな状況になり、ミラン、インテル、アトレティコも撤退した」

これは欧州スーパーリーグ構想がぶち上げられた後のジョアン・ラポルタ会長の言葉だ。

高額な移籍金でチェルシーに加入したハフェルツ
高額な移籍金でチェルシーに加入したハフェルツ写真:ロイター/アフロ

アブラモビッチ氏はチェルシーの売却を決断した。その背景には、ロシアのウクライナ侵攻があった。

フットボールは巨大なビジネスになった。ゆえに、政治的な背景や社会情勢の影響は否定できない。

この数年、「国家クラブ」とビッグクラブの対決が、欧州のフットボールシーンにおける一つのテーマだった。だが、いま、時代は思わぬ形で大きく動こうとしている。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事