Yahoo!ニュース

「映画は国境を超える」と実感。香港の片隅で生きる不器用な中年男とシングルマザーの物語に込めた思い

水上賢治映画ライター
「星くずの片隅で」より

 2019年の香港民主化デモを背景にした内容で香港では上映禁止の処分を受けた映画「少年たちの時代革命」。日本では2022年末から劇場公開され大きな反響を呼び、まだ記憶に新しい本作をレックス・レン監督とともに共同で手掛けたのが、今回話を訊いた香港の新鋭、ラム・サム監督だ。

 現在、日本劇場公開中の映画「星くずの片隅で」は、彼の単独監督デビュー作。「少年たちの時代革命」と同様に、いまの香港社会で懸命に生きる市井の人々にスポットライトを当てる。

 生き方が不器用な中年男性と、窮地に立っても明るさを失わないシングルマザーの出会いから始まる物語は、いまの香港社会に対する問題に直接的に言及したり、声高に社会的メッセージを放ったりしているわけではない。

 日本のタイトルのように、星くずのような小さな存在でしかない、町の片隅でひっそり、しかし懸命に、そして誠実に生きようとする人間たちをそっと見つめる。そこからは、確実にいまの香港社会の空気、香港で生きる人々の息吹がしっかりと感じられるはずだ。

 記念すべきデビュー作で目指したこととは?本作で香港の何を描き、何を伝えようとしたのか?香港の新時代を築くラム・サム監督に訊く。全五回。

「星くずの片隅で」のラム・サム監督  筆者撮影
「星くずの片隅で」のラム・サム監督  筆者撮影

改めて「映画は国境を超える媒体なのだな」と実感

 前回(第一回はこちら)、上映禁止処分やコロナ禍といった困難に直面して、自分にとって映画作りはどういうものなのか、見つめ直したことを語ってくれたラム・サム監督。

 その上で「映画は誰かに未来の可能性や希望を届けることができる、未来の可能性や希望を与えることができる、と改めて思えた」と語ってくれたが、もうひとつこのようなことを感じたという。

「前回お話ししたように『少年たちの時代革命』は、香港では上映禁止となって、香港での公開は叶いませんでした。

 ただ、海外では上映できて、作品はいろいろな世界の映画祭をめぐることができました。その中で、わたしもオンラインが主体ではありましたけど、香港人以外の海外の方から感想をいただいたり、意見を交換したりすることができました。

 そのとき、これまでもそうと思っていたのですが、改めて『映画は国境を超える媒体なのだな』と実感しました。

 自分たちの国や言葉で描いた物語であるのに、ほかの国の人たちのもとに届いて、つながることができる。

 そのこともまたわたしにとっては大きな経験で。今回の『星くずの片隅』を作る原動力になっていきました」

コロナ禍が出発点

 その中で、今回の作品の出発点をこう明かす。

「まず、今回の作品に関しては、ある意味、世界を一変させたといっていいコロナ禍ということが大きなきっかけになっています。

 はじめに、わたし自身のことをお話すると、運よくコロナ禍の影響を受けないで済んだところがありました。

 なぜかというと、当時、学校の仕事をしていたのですが、コロナ禍に入る直前にパートタイムからフルタイムで働ける社員に切り替わったんです。社員になったので普通に給与が保証されました。パートタイムのままだったら、おそらく学校は閉鎖されてしまったのでほぼ収入ゼロだったと思います。ですから生活面の心配を運よく回避することができた。

 で、香港もほかの都市と同じで、ロックダウンした時期がありましたので、家でひとりで過ごすことになりました。このひとりの時間を不安や孤独で苦しんだ方も多かったと思います。ただ、わたしは前向きにとらえて、自身の創作に費やすことができました。

 ということで運よくいくつかの困難を回避することができたんです。

 ただ、どの国でも同じだったと思うのですが、周囲を見回すとやはり仕事を失ったり、経営がたちいかなくなってしまったり、と窮地に追い込まれる人が多くいました。

 また先行きが見えない状況に不安を覚える人も多くいました。

 コロナ禍によって社会がひとつ変わったと思います。

 なにより人と人が集まることができなくなってしまった。無理やり人と人の関係が断絶されたところがありました。

 また、新型コロナ・ウィルスによって愛する人の命を奪われてしまった人も数多くいました。わたし自身もそのひとりで、コロナ禍で父を失いました。

 こういったコロナ禍で自分の身に起こったことや社会で起きていること、そこでの自分の考えや意見を、ひとつ形にできないかと考えました。

 人と人がつながることが制限されてしまった中、いかに人と人とのつながりが大切でかけがえのないことであることを伝える物語が描けないかと考えました。

 一度、つながりが切れそうになった人たちが、再び手を取り合って信頼関係を築いていく。そういうことが映画を通して表現できないかと考えました」

「星くずの片隅で」より
「星くずの片隅で」より

どんな制限がかかろうと、香港の人々は互いにつながりを築こうとしてきた

 そう考えたのには、こんなことも感じていたからだという。

「2019年に起きた香港の民主化デモから、コロナ禍まで、香港の社会はすごく大きな制限がかけられた状態が続きました。

 そこでより明らかになったのは、香港人というのは、ずっとさまざまな制限の下で生活をしてきたという事実にほかなりません。

 政府や行政によるいろいろな制限を受けることもあれば、今回のコロナ禍のようなことで、人と人が分断されようとする。けれども、その制限の中でも、その都度、香港の人々は互いにつながりを築こうとしてきた。

 これからを考えたときに、この人々のつながりということは改めて大切にしたいと思いました。

 多くの制限がかかったここ数年の香港ですが、その中でいかに人々が心をつなぎとめていけるのか?そのことは、これからの香港の社会につながっていく。

 そういう意味も込めて、『つながり』をテーマにした物語が描けないかと考えました」

(※第三回に続く)

【「星くずの片隅で」ラム・サム監督インタビュー第一回はこちら】

「星くずの片隅で」ポスタービジュアル
「星くずの片隅で」ポスタービジュアル

「星くずの片隅で」

監督:ラム・サム

出演:ルイス・チョン、アンジェラ・ユン、パトラ・アウ、トン・オンナーほか

全国順次公開中

公式サイト https://hoshi-kata.com

筆者撮影以外の写真はすべて(C)mm2 Studios Hong Kong

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事