Yahoo!ニュース

警察に包囲された大学内で何が起きたのか?権力側にもみ消されないよう歴史の事実を残すために

水上賢治映画ライター
「理大囲城」より

 2019年の香港民主化デモの中で起きた「香港理工大学包囲事件」。

 警察によって完全に包囲されながら、大学構内に立てこもり学生や中高生のデモ参加者らが徹底抗戦したこの事件では、逃亡犯条例改正反対デモでは最多となる1377名の逮捕者を出した。しかし、いまだにその全容は明らかにされていない。

 その中で、まさに最前線といっていい学生たちが籠城した大学構内での13日間の一部始終を記録したのがドキュメンタリー映画「理大囲城」だ。

 世界の映画祭で大反響を呼ぶ本作について、香港ドキュメンタリー映画工作者たち(※複数名で構成されたドキュメンタリー映画制作者、身の安全を考慮して全員匿名としている)に訊く。(全六回)

起きたことのひとつひとつを正確に記録することで、

『香港理工大学包囲事件』で実際に起きたことをきちんと伝えたかった

 前回(第四回はこちら)、香港理工大学は、デモのあったことを物語るものはすべて消し去れ、まるで何事もなかったかのようになっている」と語った香港ドキュメンタリー映画工作者たちのメンバーたち。

 そのことを考えると本作は、貴重な事実の記録。香港理工大学でこのようなことが実際にあったことを忘れない、記憶にとどめるための大きな役割を本作は果たしているといっていい。

「そういってもらえることは光栄です。

 わたしたちは複数のメンバーで構成されたチームです。

 何人かのメンバーはデモが起きる前から映画製作の経験がありました。一方で、このデモが始まってから、この市民運動をきちんと記録しておきたいということで撮影を始めたメンバーもいます。

 そういった中で、『香港理工大学包囲事件』は起きました。

 この事態を実際に目の当たりにしたひとりの人間として、まずこのことはきちんと記録しておくべきことだと思いました。

 また、2019年の香港民主化デモにおいても、この事件は重要な瞬間だったと思います。

 さらに香港の歴史においても、重要な瞬間だったとわたしたちは思っています。

 ただ、当時、香港のニュースを毎日見ている人でも、大学構内がどのようなことになっていたかは分からなかった。

 どのような事態が起きていたかを目にした人はほとんどいなかったと思います。

 ですから、あの場にいたひとりの人間として、実際に現場でどういうことが起きていたのか、デモ参加者たちはどのような状態に置かれていたのか、そのことを冷静に伝えることはひじょうに大切だと考えました。

 このとき起きたことのひとつひとつを正確に記録することで、実際に起きたことをきちんと伝えたかった。

 正確に伝えることで、はじめてこの運動について、この事件について正確に認識して、これからを考えられると思ったのです。

 そういう正確なストーリーをきちんと語るべきという共通認識をメンバーはもって、『理大囲城』を完成させました。

 とにかくこの運動について正確な記録を残そうとわたしたちは思いました。

 正確な記録を残そうとこだわったのには理由があります。

 この出来事は捻じ曲げて伝えられてはいけないと考えたのです。

 そしていま、香港で何が起こっているかといいますと、政府があらゆる記録を修正して、歴史を書き換えようとしているんです。

 大学でも民主的な資料というか。デモに関してきちんと記された資料がどんどん削除されている。

 なかったことにされようとしている。残念なことです。

 正確な記録を残すということは歴史において非常に大切なことで基本だと、わたしたちは考えています。

 きちんと正確な記録があってはじめて、後世へとそのことが受け継がれる。

 きちんとした記録があってはじめて、そこから過ちがあったのならば繰り返さないよう学ぶことができる。

 ですから、この作品は、『香港理工大学包囲事件』を正確に記録したものとして残ることをわたしたちは願っています」

「理大囲城」より
「理大囲城」より

香港の制作者たちはより一層いろいろなタイプの

香港の現実を伝える映画を作っていく

 では、一昨年ぐらいから香港民主化デモを題材とした多くのドキュメンタリーや映画が発表されている。

 このことをどう受けとめているだろうか?

「さきほどの話につながるのですが、多くの作り手がある種の危機感を抱いているのだと思います。『デモについて正確なことが伝えられない、このままだとなかったことにされてしまうのではないか』と。

 ですから、香港の制作者たちはより一層いろいろなタイプの香港の現実を伝える映画を作っていくと思います。

 なぜかというと、香港はいまいろいろな意味で多くのことが失われていっている。

 わたしたちを含め、香港の映画作家たちはそういったものを記録したいと思っているのではないかと感じています。

 検閲が強まるなかで、香港から何が消えようとしているのか、きちんと見定めていかないといけないという気持ちがあると思います。

 ですから、そういったテーマの映画はこれからも出てくると思います。

 また、映画に限らないと思います。

 この現実を絵で表現しようとしている作家もいますし、文字、文章として残そうとしている作家もいる。

 この流れはまだまだとまらないと思います」

香港の現状を伝えるドキュメンタリーをこれからも作り続けていきたい

 その中で、映画製作者らへの作品に対する検閲や弾圧は強まっているのが現実。

 監督たちの安全は脅かされていないのだろうか?

「心配してくださってありがとうございます。

 わたしたちはいまも香港におりますし、香港で元気に暮らしているのでご安心ください。

 そして、わたしたち全員、いまの仕事を香港で続けたいと考えています。

 つまり、香港の現状を伝えるドキュメンタリーをこれからも作り続けていきたいと考えています。

 そうやって作品に残すことは、次世代の未来のため、大きいことになってしまいますが世界のためにもなると思っています。

 なので、いろいろと困難は伴いますが、これからもできれば香港に居続けて作品を発表していきたい。

 あと、よく作品の素材などが没収・廃棄されてしまう可能性はないか心配の声をいただきます。

 それらのフッテージをどう管理して守るのかは、わたしたちの中でも大きな心配事項でした。

 結果としては、自分たちが安全と思えるある場所に大切に保管されています。

 将来、未来の世代に対しても、また世界に対しても非常に重要な記録だと思いますので、自分たちなりに一番安全な場所だと自分たちが思う所に保管しています」

(※第六回に続く)

【「理大囲城」香港ドキュメンタリー映画工作者第一回インタビューはこちら】

【「理大囲城」香港ドキュメンタリー映画工作者第二回インタビューはこちら】

【「理大囲城」香港ドキュメンタリー映画工作者第三回インタビューはこちら】

【「理大囲城」香港ドキュメンタリー映画工作者第四回インタビューはこちら】

「理大囲城」メインビジュアル
「理大囲城」メインビジュアル

「理大囲城」(りだいいじょう)

監督:香港ドキュメンタリー映画工作者

全国順次公開中

公式HP:www.ridai-shonen.com

写真はすべて(C) Hong Kong Documentary Filmmakers

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事