Yahoo!ニュース

あの日、大学構内で何が起きたのか?警察に包囲された学生たちと同じ場に身を置き考えた伝えるべきこと

水上賢治映画ライター
「理大囲城」より

 2019年の香港民主化デモの中で起きた「香港理工大学包囲事件」。

 警察によって完全に包囲されながら、大学構内に立てこもり学生や中高生のデモ参加者らが徹底抗戦したこの事件では、逃亡犯条例改正反対デモでは最多となる1377名の逮捕者を出した。しかし、いまだにその全容は明らかにされていない。

 その中で、まさに最前線といっていい学生たちが籠城した大学構内での13日間の一部始終を記録したのがドキュメンタリー映画「理大囲城」だ。

 世界の映画祭で大反響を呼ぶ本作について、香港ドキュメンタリー映画工作者たち(※複数名で構成されたドキュメンタリー映画制作者、身の安全を考慮して全員匿名としている)に訊く。(全六回)

個人の作り手たちがひとつのグループになれた理由は?

 前回(第一回はこちら)の話で、「お互いの撮ったフッテージを持ち寄ってみんなで映像をシェアすることにしました。

 そして誰かがこういうストーリーを語りたい、というとみんなのフッテージを自由に使っていいことにしました。

 その中で、自然に『あの日のストーリーを語ること、大学構内で起こったことをそのまま見せることができるのではないか』という統一された意志みたいなものが全員に芽生えて、ひとつの作品にまとまった感じです」とその舞台裏が明かされた。

 この複数の作り手がひとつにまとまることができたことが本作はひじょうに大きかった。

 それぞれが監督としてそれぞれの作品を発表してもおかしくないと思うが、そうではなく、なぜひとつにまとまることができたのだろう?

「まず、当時の香港民主化デモはとても流動的で、どこか一カ所に大勢が集まってというものではなく、あちこちばらばらでゲリラ的に起きていました。

 ですから、個人で一台のカメラでやれることは限度がある。その1日に何が起きているのか捉えようとしても到底捉えきれないという現実がありました。

 そのことを全員がまず認識していたと思います。

 それから、わたしたちはかなり初期のころから互いを認識していたところがありました。

 さまざまな現場で『あの現場でも会ったな』とお互いの存在に気づいていた。

 だから、まったく見ず知らずというわけではなかった。

 そういう関係性でもあったので、お互いのフッテージをシェアして誰かがこういうストーリー語りたいと思ったら、みんながそのフッテージを提供する。その方が豊かなストーリーが語れると思えて、最終的に全員でひとつの作品を作り上げることができたんだと思います」

全員で議論ををし尽くして、この作品ができた

 作り上げていく過程では、どのような議論があったのだろうか?

「ものすごく全員で議論を重ねました。議論をし尽くして、この作品ができたといっていいです。

 まず最初に議論にあがったのは、映画のファーストカットについてでした。

 一番最初に考えていたファーストカットは、いまのものとは違いました。

 そのカットについて何人かが『これはちょっと暗すぎるのではないか』と疑問を呈しました。

 その議論をしたのはちょうど2020年の初頭のころだったんですけど、まだ香港民主化デモが盛んに行われていました。

 なので『こんなにネガティブな感じにすると運動に水を差すのではないか』という意見が出ました。

 その後、議論を重ねて変化していきました。

 その過程では、あまりにも感情的なショットやあまりにも落ち込むようなショットは取り除いて、新たな情報を加えたりしました。

 たとえば、作品をみてもらえればわかるように、映画の冒頭にどうしてこういう動きがあったのか言葉で説明しているところがありますけど、あのような情報を入れて、みなさんに状況をよりわかってもらうようにしました。

 こういう議論はファーストカットだけではなく、すべてのシーンで意見が交わされました。

 あと、カットごとだけではなく、映画全体のことも議論しました。

 香港の民主化デモは大きいテーマですから、1本の映画ですべてを語り尽くすことなんてできない。

 ならば、自分たちはなにができるのか、なにならば描くことができるのか、熟慮を重ねました。

 香港民主化デモという大きな枠がある中で、わたしたちはロックダウン状態となった香港理工大学の中に学生のデモ参加者といっしょにいた。

 もう、その中でどういうことが起きていて、学生たちの間にどんな感情が渦巻いていたのか、それだけにフォーカスしよう、ほかのことは別の映画が語ってくれればいんじゃないか、といった意見に集約されたのも、議論を尽くしてのことでした。

 そうした議論は最終的には、わたしたちはプロパガンダ作品を作るのか、ドキュメンタリー作品を作るのかという話にまで及びました。

 そして、結論としてはドキュメンタリー作品ということで意見が一致して。事実だけを伝えようと考えて、いまの形になりました」

「理大囲城」より
「理大囲城」より

議論することで同じビジョンを全員が思い描くことができた

 その議論は、香港ドキュメンタリー映画工作者のメンバーにとっても好影響を与えたと明かす。

「議論をすることによってお互いがより理解できたと思います。

 わたしたちはこれまでバラバラで活動してきて、考え方もそれぞれ違う。

 これまで話しているように、『こういう作品を作りましょう』といって撮影をはじめたわけではない。

 撮影をした後に、それぞれの映像を持ち寄って、最終的にみんなで1本の映画を作ることになった。

 ですから、この議論というのは、お互いになにを求めているのか、何を描くべきなのかを真剣に語り合い、意見を交換する場でありました。

 議論することで同じビジョンを全員が思い描くことができた。

そして、香港ドキュメンタリー映画工作者というグループとして結束することもできました」

(※第三回に続く)

【「理大囲城」香港ドキュメンタリー映画工作者第一回インタビューはこちら】

「理大囲城」ポスタービジュアルより
「理大囲城」ポスタービジュアルより

「理大囲城」(りだいいじょう)

監督:香港ドキュメンタリー映画工作者

ポレポレ東中野ほか全国公開順次公開中

公式HP:www.ridai-shonen.com

写真はすべて(C) Hong Kong Documentary Filmmakers

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事