Yahoo!ニュース

メンバーが麻薬で逮捕・服役を繰り返す度、活動休止に。それでも愛された破天荒バンドと出合って

水上賢治映画ライター
「THE FOOLS 愚か者たちの歌」より

 「THE FOOLS」というバンドをご存知だろうか?

 「THE FOOLS」は、ギタリストの川田良とボーカリストの伊藤耕を中心に1980年に結成された日本のロックバンド。

 コマーシャリズムを徹底的に排除し、独自のロック哲学を体現した彼らは、日本のインディーズアンダーグラウンド・シーンで絶大な人気を集めた。

 ただ、バンドの歩みはもう言い尽くせないほど波乱続き。

 フロントマンの伊藤は幾度となく麻薬取締法違反で逮捕・服役を繰り返し、その都度、バンドの活動は休止状態に。

 その間にはメンバーの死が相次ぎ、バンド存続の危機という事態に幾度となく見舞われる。

 おそらく通常のバンドであったならば、バンドが解散していておかしくない。

 これだけの不祥事だらけとなると、世間はもとよりファンからもそっぽを向かれてもおかしくない。

 時代の移り変わりが激しい音楽界ということを考えると、新たな時代と時の経過とともに消え去ってしまってもまったく不思議ではない。

 でも、バンドは解散することなく、彼らは存在し続けた。そして、なによりファンに支持され、どんなことがあっても彼らの音楽を待っている人がいた。

 音楽ドキュメンタリー映画「THE FOOLS 愚か者たちの歌」は、そのことを物語る。

 「THE FOOLS」というバンドが、彼らの魂の音楽が多くのオーディエンスの心へと届いていた理由、薬物事件が起きてもファンの心が離れなかった理由など、そうしたひとつひとつの理由が映画をみればきっとわかる。

 そして、おそらく彼らのようなバンドはいろいろな意味で今後出ることはない。

 バンドの行く末を見届けることになった高橋慎一監督に訊く。(全六回)

「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督
「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督

『THE FOOLS』との出合いはライブハウス

 前回(第一回はこちら)は、高橋監督が「THE FOOLS」と出合うまでの過程が明かされた。

 その中で、「生き方そのものが音楽になっているバンドで、すぐその音楽とライブに魅了された」とのこと。

 その出合いはどのようなものだったのだろうか?

「僕が『THE FOOLS』に最初に出合ったのはライブハウスでのライブです。

 当時は、なんのインフォメーションも予備知識もなくライブハウスに行くと、前回話に出た『有頂天』とか、『ザ・ブルーハーツ』とか、『JAGATARA』とかが出てきたりする。

 そこで初めて知って、『なんなんだこのバンドは!』といった衝撃的な出合いがあったんです。

 たとえば、『ザ・ブルーハーツ』との出合いもそうで。別のバンドを見に行ったら、前座が出ることになっていて、見たら、えらいかっこいい。『すごいバンドだな』と思ったら、『ザ・ブルーハーツ』だった(笑)。

 インターネットもない時代で、とくにインディーズのバンドとなると一般に出る情報なんてほとんどない。

 だから、当時、ライブハウスに行くと、偶然の驚きのバンドとの出合いみたいなことが当たり前にあったんです。

 『THE FOOLS』との出合いもまさにそうで、ライブハウスで見たのが最初でした」

ロックってファッションじゃない、見た目じゃないんだ

 そのときのことをこう振り返る。

「具体的なことは一切覚えていないんです。なんていう曲をやって演奏はどうで、みたいなことはほとんど記憶にない。

 ただ、ファッションのことだけはいまでも鮮明に覚えています。

 『THE FOOLS』はいわゆる当時のロックのファッションではなかったんです。

 前に話したように、僕はパンクロックに10代で出合ってハマっている。

 パンクロックの暴力性と反社会性に憧れを抱いたわけですけど、その上で、やっぱりかっこいいかどうかは重要なことになってくる。なにせ10代の多感な年ごろですから(笑)。

 で、かっこいいかどうかで大きなウェートを占めるのはやはりファッションにほかならない。

 当時で言うと、穴の開いたジーンズにブーツを履いて、髪を逆立てて、一目でわかるようなロックTシャツを着ている。

 しかも、スリムな体型で細いジーンズが似合うようなミュージシャンが多かった。そういういで立ちがロッカーの定番でした。

 でも、『THE FOOLS』はまったく違ったんです。

 髪の毛を逆立ててもいなければ、ロックTシャツも着ていない。

 金髪でもないし、ブーツも履いていない。

 よくわからないんですけど、どてらのようなものを着て、なんかさっきまでこたつに入っていたようなかっこうで出てきた(苦笑)。

 しかも、なんだが骨太でがたいがいい。

 はじめ目に入ったときは、あまりのインパクトにあっけにとられました。

 演奏や曲のことは覚えていないんですけど、そのことだけはものすごくよく覚えています。

 ただ、その姿を見たときに、17歳ぐらいでまだまだ子どもでしたけど思ったんです。『ロックってファッションじゃない、見た目じゃないんだ』と。

 たぶん、そう思ったということは演奏や曲もかっこよかったと思うんです。たぶん、ダメだったら『ダサい』で終わっているはずですから。

 そんな感じで、『THE FOOLS』のファーストインプレッションとしては、彼らのファッションのことをよく覚えています」

「THE FOOLS 愚か者たちの歌」より
「THE FOOLS 愚か者たちの歌」より

ほどなくしてパンクロックへの情熱が冷めてしまった理由 

 ただ、少しして、自身にあったパンクロックへのパッションは冷めていくことになる。

「そのあと、いわゆるバンドブームが来て、一気にロックがメジャー化して大衆化していきました。

 大衆化=商業主義といったところもあった。

 音楽業界に身をおく、いまだったらそれは致し方ない流れであることはわかる。それが『悪』とも思わない。

 ただ、まだ若かった当時の自分としては、大好きだったロックがなんか大量消費されていくように映って、一気に熱が冷めていった。

 あれだけ自分の支柱にあったものなのに、なにか潮が引いていくように興味を失っていきました。

 熱が冷めてしまった理由はほかにもありました。

 まず、敬愛していたJAGATARAの江戸アケミさんが1990年に亡くなってしまった。

 そして、もう1つ、『THE FOOLS』 のフロントマン、伊藤耕さんが94年に逮捕されて、バンドが活動休止になってしまった。

 当時の商業主義とは一線を画す、ロックの精神を失っていない最後の砦ともいうべきバンドが実質、消えてしまった。

 この2つのことが僕にとっては大きくて、それからしばらくロックから離れることになってしまいました。

 おそらくそこから十数年はまったくロックを聴かなかったと思います。

 簡単に僕のキャリアを説明すると、高校卒業後、現場の解体作業員をやっていて適当に暮らしてたんです。

 その後、パチンコ店の店員をしながら写真学校に通って、30歳の時に遅ればせながらプロのカメラマンになりました。

 それとほぼ同時期に音楽ライターの仕事も始めたんですけど、そのとき執筆・撮影していたのはワールドミュージックのアーティストがほとんどです。

 なぜ、ロックではなくワールドミュージックかというと、そのロック熱が冷めた後、反動からか、僕の中には今度、まだ知らない音楽を知りたいという欲求が出てきたんです。

 かつてのインディーズのバンドのような誰も知らないけど、自分の心に響くような音楽との出合いを求めていたのかもしれません。

 それで、当時、大衆とは真逆にある誰にも知られていない音楽を求めているうちに、『ワールドミュージック』というジャンルに出合って、その音楽世界にどんどん深く惹かれていくことになったんです。

 そういうことでワールドミュージックのアーティストの撮影や記事を書いていました。

 キューバ音楽に焦点を当てた初の映画監督作品『Cu-Bop』も、そのワールドミュージックの流れから生まれたものでした。

 だから、ほんとうにしばらくロックとは無縁、ロックから離れた生活を送っていました」

(※第三回に続く)

【「THE FOOLS 愚か者たちの歌」の高橋慎一監督インタビュー第一回はこちら】

「THE FOOLS 愚か者たちの歌」メインビジュアル
「THE FOOLS 愚か者たちの歌」メインビジュアル

「THE FOOLS 愚か者たちの歌」

監督・撮影:高橋慎一(Cu-Bop)

出演:伊藤耕 川田良 福島誠二

村上雅保 關口博史 若林一也 大島一威

中嶋一徳 高安正文 栗原正明 庄内健

全国順次公開中

写真はすべて(C)2022 愚か者たちの歌

「THE FOOLS MR.ロックンロール・フリーダム」書影 提供:東京キララ社
「THE FOOLS MR.ロックンロール・フリーダム」書影 提供:東京キララ社

<ノベライズ発売中!>

「THE FOOLS MR.ロックンロール・フリーダム」

著者:志田 歩(編集:加藤 彰)

定価:本体2,800円(税別)

発行・発売:東京キララ社

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784903883632

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事