Yahoo!ニュース

いつも死んだような顔をしていた知人からの監督依頼を受けて。完成はスプラッターの皮をかぶった感動作?

水上賢治映画ライター
「獣手」の夏目大一朗監督  筆者撮影

「執念で完成させた起死回生の一作」。

 映画「獣手」は、そう言っていいかもしれない。

 俳優になる夢を追いかけながら、映画制作会社で働き始めるもいつしか希望も情熱も失いかけていた福谷孝宏(ふくや・たかひろ)が一念発起。

 全財産をつぎこんで10年来の付き合いがあった夏目大一朗監督とともに自身主演の短編映画を作り上げると、次は本作の長編化を視野に。

 クラウドファンディングで資金を調達し、コロナ禍も潜り抜けて、執念で完成させた。

 またこれはまったく狙ったわけでも意識したわけでもないが、作品自体が福谷本人のここ数年の歩みをなぞるような内容に。

 簡単にストーリーに触れると、福谷が演じた小暮修は、キレると何をするかわからない先輩の乾から、同じく暴力を受けていた小雪とともに縁もゆかりもない地へ。

 トラブルに巻き込まれた修は左手を失い、代わりに異形の手を移植。その異形の手が仇となり、間もなく小雪が出産というとき、手を悪用しようとする連中の魔の手が迫る!といった内容。

 いわば男女の逃避行がスプラッターとバイオレンスアクション満載で描かれる。

 その中で主軸となっているのが修と小雪の関係の変化なのだが、奇しくも福谷は本作での共演をきっかけに小雪を演じた和田光沙と結婚。夫婦になると、本作の撮影終了後、和田は妊娠が判明し、無事出産、福谷は父親になるという、不思議と実人生が修と小雪の歩みとリンクすることになる。

 ひとりの男が執念でひとつの夢を実現させた映画「獣手」のインタビュー集。

 二人目は、いつも死んだような顔をしているように目に映り、気にとめていた福谷の挑戦に賛同した夏目大一朗監督に訊く。全五回/第五回

「獣手」の夏目大一朗監督  筆者撮影
「獣手」の夏目大一朗監督  筆者撮影

果たして、うまくつなげてもらえるものなのか?と思っていました

 前回(第四回はこちら)、短編「手」で出し尽くしたところがあり、長編化を望みながらも自身で脚本を書くのは難しいとの判断になったことを素直に打ち明けてくれた夏目監督。

 こうして春日康徳に脚本を託すことになった。夏目監督自身は、この時点ではこんなことを考えていたという。

「そもそも短編の『手』自体が、福谷くんのプロットがあったものの、最終的には僕の思いを詰め込むような初期衝動で書いたところがある。

 それで完成した『手』自体も、その勢いに任せた形になったというか。

 見ていただければわかるように、その後に続きがあるというよりは、突然シャットダウンするようにして終わる。これは僕の癖というか。

 たとえば最後に爆発して木っ端みじんになるといった、突飛な感じで終わらせるのが、もともと僕は好みなんですよ(笑)。

 で、『手』を作ったときは、当然ですけど、そのあと、続きを作ることは想定していなかった。

 つまり、続きのことなんて考えていない上、最後もこのあとがあるというよりは、唐突な形で終わってしまっている。

 だから、頼むのはいいけど、果たしてうまくつなげてもらえるものなのか?と思っていました」

変な話、匙を投げられてもおかしくなかった気がする

 では、出来上がった後半パートの脚本をどう受け止めたのだろう?

「福谷くんから話があったと思いますけど、今お話をしたような悪条件に関わらず、春日さんにはけっこういろいろとリクエストしたんですよ。僕だけではなくて、福谷くんも、和田さんも加わっていろいろと意見を出したんです。

 僕なんか初期衝動で突っ走ってかなりやりたい放題で、バリバリのスプラッター&バイオレンス描写を撮ったにもかかわらず、『もういろいろな人に見てもらえる、少し間口を広げた内容にしたい』といったようなことをお願いした記憶があります(苦笑)。

 そもそも、短編がすでにあって、それの続く新たなパートを考えてほしいとお願いしていること自体がかなりのむちゃぶり。

 その上、かなりいろいろなことを僕らはお願いした。

 変な話、匙を投げられてもおかしくなかった気がするんですよ。

 でも、春日さんは、僕らの言ったことをすべて汲んでくれて、ひとつの物語にしてくれた。

 前半とどうしてもカラーはガラッと変わってくるのだけれど、物語としてはきちんとつながっている。

 ほんとうにうまくつないでくれたなと思いました」

「獣手」より
「獣手」より

スプラッター映画の皮をかぶったヒューマン・ドラマと思っていたが……

 こうして長編化された作品は、前半パートの短編「手」はスプラッター映画の要素が色濃いのに対し、新たに加わった後半パートは一転、ヒューマン・ドラマになっている。

 作品について福谷自身は「いいヒューマン・ドラマが出来上がった」と当初思ったことを明かしている。

 夏目監督はどう思っただろうか?

「いや、僕も実は、いままでの自分の作品にはない、感動の要素があるヒューマン・ドラマが出来上がったと思ったんですよ(苦笑)。

 前半は、確かに僕がとことん追求したバイオレンス・シーンとスプラッター描写がありますけど、あくまで映画全体としてはいいヒューマン・ドラマに仕上がったと思った。

 スプラッター映画の皮をかぶったヒューマン・ドラマとずっと思っていたんです。

 ところが、福谷くんも言っていたと思いますけど、周囲の人たちに見てもらうと、口をそろえて『すごいバイオレンス映画ですね』や『スプラッターがすごくいいですね』といったリアクション。

 いやいや、ヒューマン・ドラマといった高尚なものではなくて、この映画はB級テイストのジャンル映画になっているんだと、そこで気づかされました(苦笑)。

 まあ、別にそれはそれでいいんですけどね。

 最後は、自分の作り手としての個性が色濃く出たのかなと思っています」

(※本編インタビュー終了。次回、番外編を続けます)

【「獣手」夏目大一朗監督インタビュー第一回はこちら】

【「獣手」夏目大一朗監督インタビュー第二回はこちら】

【「獣手」夏目大一朗監督インタビュー第三回はこちら】

【「獣手」夏目大一朗監督インタビュー第四回はこちら】

「獣手」ポスタービジュアル
「獣手」ポスタービジュアル

映画「獣手」

監督:夏目大一朗 

脚本:春日康徳・夏目大一朗

出演:福谷孝宏 和田光沙 

川瀬陽太 松浦祐也 内藤正記 飯田浩次郎 上西雄大 諏訪太朗

助監督:坂野崇博 

撮影:石井千秋  

録音・音響効果:丹雄二 

照明:寺本慎太朗   

特殊造型:土肥良成  

アクション監督:AKILAakaHOUDIN(Arkmist) 

編集:鈴木崇浩  

VFX:若松みゆき  

カラリスト:大西悠斗  

スチール:AI TERADA 

音楽:高橋剛・Open the case

主題歌『ツナグ』

作詞・作曲:髙位妃楊子   

歌:樹音  

プロデューサー:福谷孝宏

公式サイト https://filmdog.jp/kemonote/index.html#top

全国順次公開予定

筆者撮影以外の写真はすべて (c) 2023映画畑

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事