Yahoo!ニュース

元竜王・佐藤康光九段(54歳)180手の死闘を制し永瀬拓矢九段(31)に勝利 竜王戦1組1回戦

松本博文将棋ライター

 12月13日。第37期竜王戦1組ランキング戦▲佐藤康光九段(54歳)-△永瀬拓矢九段(31歳)戦がおこなわれました。10時に始まった対局は22時2分に終局。結果は180手で佐藤九段の勝ちとなりました。

 佐藤九段は次戦、広瀬章人九段-豊島将之九段戦の勝者と対戦します。

 永瀬九段は1組5位決定戦へと回ります。

両者死力を尽くした名局

 藤井聡太竜王への挑戦権を争う第37期竜王戦は、各組ランキング戦の1回戦が進行中です。

 今期1組には、羽生善治九段、佐藤康光九段、森内俊之九段、渡辺明九段、広瀬章人九段、豊島将之九段と6人の元竜王が名をつらねています。

 羽生竜王に佐藤七段が挑戦した第6期竜王戦は、佐藤七段が4勝2敗で制し、初の竜王位に就いています。

 永瀬九段はまだ七番勝負登場の経験はありませんが、2015年、22年、23年と挑戦者決定戦に3回進んでいます。ランキング戦優勝回数は7回を誇ります。

 本局は佐藤九段が後手で、やや珍しい3三桂型の角換わりに。永瀬九段は腰掛銀から銀矢倉に組み替え、両者ともに間合いをはかりあう中、佐藤九段は三段目に玉を進めてみたりと、棋風通りの独創的な指し回しを見せます。

 佐藤九段が仕掛けて局面が動いたあと、永瀬九段はカウンターで馬を作ります。永瀬九段が馬(成角)で盤面左上隅の香を取ったあと、その馬を取られないように相手陣の二段目に香を打ちつけます。佐藤九段は自身の飛、馬、歩で永瀬九段の馬を閉じ込める檻を作ります。

 将棋盤の上では万華鏡のように、様々な駒の配置が見られます。しかし長く将棋を指し、観戦してきた人でも、上図のような形を見たことがある人は、そう多くはいないでしょう。

 形勢は佐藤九段が優勢。しかし永瀬九段は容易に折れることなく、手順を尽くします。終盤が続く130手目。佐藤九段は先に持ち時間5時間を使い切って、あとは一手60秒未満で指す「一分将棋」に入りました。

 そして141手目。盤面左上で眠っていた永瀬九段の馬が、ついにはたらくときがやってきました。もはや勝敗は不明です。

 144手目。佐藤九段は銀を打って永瀬玉に王手をかけます。この銀を飛車で取るのか。それとも玉を逃げるのか。永瀬九段もここで持ち時間を使い切ります。そして選んだのは前者。結果的にはこの手が敗着となったようです。しかしこのあたりはもう、指運(ゆびうん)というよりなさそうです。

 永瀬九段は手にした銀を打ち、佐藤玉に王手をかけて迫ります。勝負のゆくえは、佐藤玉が逃げ切れるかどうかにかかりました。永瀬九段は遠くまで利く馬の力を頼みに、延々と鋭い王手を続けます。161手目、永瀬九段は下段に香を打ちました。佐藤九段が対応を誤れば、たちまち佐藤玉は頓死します。

 162手目。佐藤九段は相手の馬と香が利いているところに桂を打ちました。実戦ではめったに現れない、見事な中合(ちゅうあい)の手筋です。これで佐藤玉は詰みません。

 佐藤玉の不詰がはっきりしたあと、永瀬九段は形を作ります。佐藤九段は永瀬玉を中段に追い上げ、きれいに詰ませました。180手目、歩打ちの王手を見て、永瀬九段は投了。大熱戦に幕が下ろされました。

 元竜王の底力を見せつけた佐藤九段。次のステップに進むとともに、まずは1組残留も決めました。

 両者の対戦成績はこれで佐藤6勝、永瀬6勝(3千日手)となりました。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)、『など。

松本博文の最近の記事