Yahoo!ニュース

久保利明九段(44)王座戦挑決の大一番に四間飛車で臨む 渡辺明二冠(36)は居飛車銀冠で対抗

松本博文将棋ライター
写真撮影:悟訓

 8月3日9時。東京・将棋会館において第68期王座戦挑戦者決定戦、渡辺明二冠(36歳)-久保利明九段(44歳)戦が始まりました。棋譜は公式ページをご覧ください。

 久保九段はデビュー以来1257局を戦い、770勝487勝(0.6125)。タイトル獲得は王将4期、棋王3期の通算7期です。2010年の棋王戦五番勝負では渡辺竜王(当時)の挑戦を3勝1敗で退け、棋王戦3連覇を達成しています。

 王座戦では2001年、2007年に羽生善治王座(当時)に挑戦しました。

2007年王座戦第2局、羽生王座-久保八段:撮影筆者
2007年王座戦第2局、羽生王座-久保八段:撮影筆者

 久保九段の挑戦は、いずれも羽生王座の堅塁の前に退けられています。

 将棋界では「空前にして絶後」と思われる記録がいくつかあります。羽生現九段の同一タイトル戦(王座戦)19連覇、通算24期もその一つでしょう。いかに新時代の天才・藤井聡太棋聖であっても、その記録を塗り替えるのは至難のことと思われます。

 渡辺二冠の通算成績は663勝336敗(0.6636)。現在までに公表されている記録上では、本局は通算1000局目となります。

 タイトル獲得は竜王11期、棋王8期、王将4期、棋聖1期、そして王座1期の合計25期です。

 渡辺二冠のタイトル戦登場は34回。その最初は、2003年の王座戦五番勝負でした。

(以下、画像作成:筆者)
(以下、画像作成:筆者)

 渡辺五段(当時)は五番勝負で羽生王座を相手に健闘したものの、この時は2勝3敗(1千日手)で敗退となりました。

 とはいえ、19歳4か月での五番勝負登場は「王座戦史上最年少」として燦然と残る記録です。

画像

 来年、藤井棋聖が王座挑戦権を獲得すれば記録更新となります。しかしもしそうでなければ、渡辺五段の記録は「空前絶後」として、今後も残り続けるかもしれません。

 本局がおこなわれるのは東京で、関西所属の久保九段にとっては遠征となります。

 対局に先立つ振り駒では、渡辺二冠が先手番を得ました。

 将棋会館での対局は通常、10時から始まることが多いのですが、王座戦挑決は9時開始です。

 渡辺二冠は初手、飛車先の歩を突きました。対して久保九段は角道を開けます。両者の過去の対戦ではすべて久保九段の振り飛車。まずは飛車がどの筋に移動するのかが注目されます。

 2011年の王座戦挑決では後手久保二冠(当時)は中飛車。相穴熊から渡辺竜王(当時)が仕掛けてリードを奪い、差を広げての快勝となりました。

 渡辺二冠が3手目、角道を開けたところまで進んで報道陣は退出。渡辺二冠は上着を脱ぎ、ノーネクタイの半袖シャツ姿となりました。横には飲み物が入れられた、大きなクーラーバッグが置かれています。

 14手目。久保九段は飛車を4筋に振りました。四間飛車です。

 居飛車側としては穴熊も考えられそうなところ、本局では渡辺二冠は左美濃を選びました。そして銀冠へと組み替えています。

 かつては穴熊を多く採用していた渡辺二冠ですが、最近ではすっかりそのスタイルから脱却しています。

 対して久保九段は美濃囲いではなく、玉を7筋に置いたまま、銀を8筋に上がりました。こちらも現代振り飛車最前線と言える形です。

 時刻は11時半。36手目まで進んだ局面を前にして、渡辺二冠は考えています。

 王座戦挑戦者決定戦は持ち時間5時間。昼食休憩、夕食休憩をはさんで、通例では夜に終局となります。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)、『など。

松本博文の最近の記事