Yahoo!ニュース

加藤一二三九段(80歳)がテレビドラマで紹介した「王手は追う手」という将棋の格言は実生活でも役に立つ

松本博文将棋ライター
(記事中の写真撮影・画像作成:筆者)

 2020年1月1日。加藤一二三九段が満80歳の誕生日を迎えました。

 数え年では81歳。81は将棋のます目の数と同じですので、将棋界では81歳を「盤寿」と称しています。

 現役引退後も多方面で活躍を続ける加藤九段。1月3日夜に放映されたドラマ『警視庁・捜査一課長』(テレビ朝日)にも出演していました。

 加藤九段が演じたのは、「ご隠居の一二三さん」と呼ばれる元警視総監。将棋が趣味で愛猫家、という設定です。一二三さんのなにげない一言に捜査一課長はヒントを得ます。その後で、一二三さんは将棋の格言を述べました。

一二三さん「気づかれたようですね。『王手は追う手』だと」

捜査一課長「『王手は追う手』・・・。策もなく闇雲に王手をかけても、相手の王を逃してしまうだけ、という意味ですね」

一二三さん「その通りです」

出典:2019年1月3日放映『警視庁・捜査一課長』

 課長さんもかなり将棋に詳しいようです。

 具体的に筆者がいま考えた将棋の局面(部分図)で見てみましょう。

 問題1図は後手玉をどう寄せるか、という局面です。

画像

 詰みがあるのならば詰ますのがベストですが、この場合はどうでしょうか。

 すぐに目につく▲1二銀と打つ手は△2二玉と上がられてつかまりません。さらに▲2三銀打と追うのも△3三玉と逃げられます。

画像

「王手は追う手」の典型的な例となり、失敗です。

 問題1図ではじっと▲2三銀と打つのが正解です。

画像

 これで後手玉は受けがありません。△2二金は▲1二銀打△同金▲同歩成(あるいは同銀成)までです。

 問題2図も同様に、後手玉をどう寄せるか。

画像

 ▲4一金打は△2二玉と上がられて「王手は追う手」となります。

画像

 ここでは代わりに▲1二金と「まちぶせ」するのが手筋です。

画像

 左右はさみうちの形になって、次の▲4一金打、あるいは▲2一金打を防ぐことができません。

 以上はやさしい例ですが、その基本を発展させていくと、驚くような高度な技も現れます。

 1988年度NHK杯▲羽生善治五段(当時)-△加藤一二三九段戦は伝説の名局として知られています。現在ではAbemaTVで公開されていますので、未見の方はぜひご覧ください。

 羽生五段は王手をかけてせめたくなるところ、相手玉の逃げ道をふさぐ華麗な捨て駒を放ちました。それが▲5二銀という歴史的な妙手です。

 金銀を何十枚、何百枚、盤面を埋め尽くせるほどに持っていれば、順番に王手で打っていけば、いずれ玉は詰みます。しかし現実には、数枚あるかどうか。限られた手持ちの駒を最適な場所に配置して、最大限いかすことを考えなければなりません。

 局面が難しく、時間もそれほどないという状況になれば、どうしても「王手」という直接手を選んでしまうことは、上級者でも多くあります。そこをじっとこらえて、効率よく駒を使い、次に厳しい決め手を指すという姿勢で臨むと、将棋ではうまくいくことが多いようです。あるいは、実生活でも同様でしょうか。

 逆に玉を攻められる立場からすれば、危険を感じたらいち早く逃げ出すことは好判断となることも多い。

「玉の早逃げ八手の得」

 という格言がそれを表しています。相手がむやみな王手をかけてきたら、逆にありがたいと思える心の余裕を持ちたいものです。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)、『など。

松本博文の最近の記事