Yahoo!ニュース

小林健二四段、郷田四段、屋敷四段から本田四段まで 将棋界で新人四段がタイトル戦挑戦者決定戦に進んだ例

松本博文将棋ライター
(記事中の画像作成:筆者)

 既報の通り、棋王戦挑戦者決定戦は本田奎四段(22歳)と佐々木大地五段(24)が対戦することになりました。

【前記事】

デビュー1年2か月の本田奎四段(22)トップ棋士・広瀬章人竜王(32)を降して棋王戦挑戦者決定戦進出

【前記事】

佐々木大地五段(24)敗者復活戦で広瀬章人八段(32)を降して棋王戦挑戦者決定戦に進出

 両者ともに、トップクラスの棋士である広瀬現八段を倒しての挑決進出でした。はからずも、広瀬八段はここ最近、立て続けに後輩からの突き上げを受けた形になりました。

 棋王戦ベスト4以上は、2敗失格と見ればわかりやすく理解できます。

画像

 棋王戦挑決の第1局は12月16日におこなわれます。勝者組を勝ち抜いた本田四段が勝てば、そこで渡辺明棋王(35歳)への挑戦権を獲得できます。

 佐々木五段が勝てば、12月27日に第2局がおこなわれます。佐々木五段が挑戦権を獲得するためには第1局、第2局で連勝が必要となります。

 四段は「タイトル挑戦」、五段は「五段昇段後タイトル挑戦」という昇段規定があり、本田四段、佐々木五段のどちらかが、初のタイトル挑戦を決めた時点で昇段できます。

 四段と五段の若手による挑戦者決定戦は、過去にほとんど例がありません。本稿では、四段の挑決進出にスポットを当てて、過去の事例をたどってみたいと思います。

勝てば挑戦者、負ければ記録係

 小林健二現九段は1975年12月20日、18歳で四段に昇段しています。

 小林九段の師匠は板谷進九段(1940-88)。小林九段の弟弟子には杉本昌隆八段がいて、その弟子が藤井聡太七段です。

 1976年。小林四段は参加1期目の王位戦では予選から参加。そして伊達康夫六段、桐山清澄八段、灘蓮照八段を連破して3連勝でリーグ入りを果たしました。

 翌77年。小林四段は王位戦リーグ白組に参加。有吉道夫八段、西村一義七段、花村元司九段、森けい二八段、酒井順吉四段に5連勝して、あっという間に挑戦者決定戦に進出しました。

 小林四段(当時20歳)の挑決の相手は、白組優勝の米長邦雄八段(当時34歳)。米長八段は中原誠王位(名人)のライバルで、当時のタイトル戦の常連でした。

 板谷進九段は熱血の人でした。王位戦挑決に臨む弟子の小林四段に対して「負けたら記録係をやらせるぞ」と言ったそうです。つまり、挑決で敗れた場合には、王位戦七番勝負で中原王位-米長挑戦者戦の記録係を、小林四段に務めさせる、ということです。四段がタイトル戦の記録係を務めることは、さほど珍しいことではありませんが、対局者(挑戦者)と記録係とでは、立場が恐ろしく違います。

 米長八段を相手に、小林四段は相矢倉で挑み、勝勢を築きます。終盤、一手勝っている局面で、米長陣に銀を打ちこんで寄せにいけば勝ちでした。しかしそこで当たりになっていた角を逃げ、受けに回ります。

 当時の将棋年鑑には「痛恨の敗着」と評されている一手で、確かにそこから流れが変わったようです。現在のコンピュータ将棋ソフトで解析すると、それでもまだ小林四段優勢だったようですが、小林四段に疑問手が続いて、最後は米長八段の豪腕が炸裂する形となりました。

 「負けたら記録係」という師匠の言葉は冗談ではなく、本当に実行に移されました。

 そして長野県飯田市の天竜峡で行われた第3局で、実際に小林は、師匠の命令によって記録係を務めたのである。休憩の指し掛けで両対局者が席を離れたあと、小林は挑戦者の米長の席に座り「本当なら、僕がここに座るはずだった」と嘆息した。対局者と記録係の席は1メートルほどしか離れていない。しかしはっきり光と影に分かれた席である。

出典:高林譲司『盤上の攻防 将棋 王位戦五十年史』

 「勝っていれば挑戦者、負けたので記録係」という事例は、これが空前にして、おそらくは絶後でしょう。現代の将棋界で、たとえば杉本八段が藤井七段に「王将戦の挑決で負けたら七番勝負で記録係をやらせる」と言うことはないはずです。

 小林四段は後に多くの棋戦で活躍。早指し選手権で優勝し、A級にまで昇級するなどの実績を積みました。ただしタイトル挑戦は現在までのところ、実現していません。

屋敷四段(17歳)→屋敷五段(18歳)→屋敷棋聖

 1989年度の将棋界で最も大きなニュースは、19歳の羽生善治竜王の誕生でした。一方でその直前、竜王戦七番勝負のさなかに、もうひとつ重要な記録が生まれています。それが屋敷伸之四段(当時17歳)の史上最年少でのタイトル挑戦記録です。

 将棋界の新星、現役最年少17歳の屋敷伸之四段が中原誠棋聖(王座)への挑戦権を獲得し、この9月に18歳で竜王戦の挑戦者になった羽生善治五段(現六段)の公式タイトル戦挑戦者最年少記録をたちまち塗り替えた。C級2組・四段の挑戦者も初めてである。

 第55期「棋聖戦」の本戦決勝、高橋道雄八段-屋敷の対局は27日、東京・将棋会館で行われ、137手まで先手の屋敷が勝ってタイトル戦出場の快挙を達成した。屋敷は予選で7連勝の後、本戦に入っても島朗竜王、桐山清澄九段、塚田泰明八段と強豪を連破して挑戦者を決める決勝へ進出していた。(中略)

 屋敷は昭和47年1月18日、札幌市の生まれ。神奈川県鎌倉市立深沢中在学中の60年、中学生名人戦で優勝。同年末、同じ札幌出身の五十嵐豊一・九段の門下となり、6級で関東奨励会に入った。以来わずか2年9カ月、昨年9月に四段に昇り、本年度からC級2組順位戦に参加した。

出典:「北海道新聞」1989年11月28日

 この時の棋聖戦五番勝負では、屋敷四段は2勝3敗で中原棋聖に退けられています。

 当時棋聖戦は1年に2期のペースでおこなわれていました。屋敷四段は五段に昇段した後、棋聖戦で続けて挑戦権を握りました。そして名人、王座を併せ持って三冠の中原棋聖に再び挑戦します。屋敷五段は2連敗のあと3連勝。3勝2敗で将棋界の第一人者を降し、史上最年少の18歳でタイトルを獲得しています。

郷田四段(21歳)→郷田王位

 郷田真隆現九段は1990年4月1日、19歳で四段に昇段しました。棋士になるのは、同世代の羽生現九段などからは少し遅れましたが、デビュー以後はすさまじい勢いでその実力を示していきます。

 1992年。棋聖戦(前期)ではトーナメントを勝ち抜いた郷田真隆四段(当時21歳)と阿部隆五段(当時24歳)が挑戦者決定戦で対戦しました。この時は郷田四段が勝って、谷川浩司棋聖への挑戦権を得ました。

 当時はタイトル挑戦を決めても昇段する規定はなく、前述の屋敷四段とともに、郷田四段はそのまま「四段」の肩書で棋聖戦五番勝負に登場しました。現在はタイトル挑戦で自動的に五段に昇段します。長い将棋史の中で、四段の肩書でのタイトル戦登場は「屋敷四段」「郷田四段」だけとなりました。

 棋聖戦五番勝負では、郷田四段は谷川棋聖に1勝3敗で挑戦を退けられています。

 おそるべきことに郷田四段はこの頃、王位戦でもリーグを勝ち抜いて挑決に進出しました。そして同世代の佐藤康光六段(当時22歳)を降して、谷川浩司王位への挑戦権を獲得しました。

 王位戦七番勝負は、郷田四段が4勝2敗で制しました。四段でのタイトル獲得は、後にも先にも、この一度だけです。

若手の「登竜門」竜王戦

 1987年に創設された竜王戦は、多くの若手の登竜門となりました。特に「羽生世代」と呼ばれる羽生善治現九段を中心とした黄金世代は、早い段階で竜王位を争う舞台に登場しています。

 1989年の竜王戦挑戦者決定戦三番勝負は森下卓五段(23歳)と羽生善治五段(18歳)が対戦しました。両者の年齢を合わせると、わずかに41歳でした。

 この三番勝負は羽生五段が2連勝で制して、六段に昇段。島朗竜王に挑んで、19歳で竜王位を獲得しました。

 ちなみに、過去に竜王戦に登場した以下の棋士の誕生日は、大変に近いです。

 佐藤康光 1969年10月1日

 丸山忠久 1970年9月5日

 羽生善治 1970年9月27日

 藤井 猛 1970年9月29日

 森内俊之 1970年10月10日

 竜王戦が開幕するのは例年、10月の半ばです。以上の棋士はおおむね、竜王戦七番勝負が開幕する少し前に誕生日を迎え、歳を取ることになります。

 1992年の竜王戦挑決は羽生善治棋王(21歳)と佐藤康光六段(22歳)が対戦。羽生棋王が勝って谷川竜王にリターンマッチを挑み、竜王復位を果たしています。

 1993年の竜王戦挑決は佐藤康光六段(23歳)と森内俊之六段(22歳)が対決。佐藤六段が2連勝で挑戦権を得て七段に昇段。佐藤七段(24歳)が羽生善治竜王(23歳)に挑戦し4勝2敗で初タイトルの竜王位を獲得しています。

 若手の活躍が印象に残る竜王戦ですが、一番下のクラスである6組から挑決まで勝ち進んだ例は、過去32期のうち、わずかに1度しかありません。それが1994年の行方尚史四段(当時20歳)です。

 20歳の行方四段は当然ながら若いですが、もう一方の山から挑決に勝ち進んだ棋士も若かった。それが23歳の羽生善治名人(五冠)でした。20歳と23歳の挑戦者決定戦とだけ聞けば「フレッシュ対決」とそんな紋切り型のニュースヘッドラインが浮かびます。しかし23歳でも名人、五冠の立場であればもう「若手」の定義からは、はずれているかもしれません。

 羽生名人は当時、七冠制覇の途上にいました。結果は行方四段の健闘及ばず、羽生名人の2連勝。大本命が佐藤康光竜王への挑戦権を得ました。

 竜王戦七番勝負では24歳の羽生名人が25歳の佐藤竜王を4勝2敗で降し、1年で竜王復位を果たしました。

稲葉四段、千田四段のストッパーとなった木村八段

 若くして強かった羽生世代は、そのままスライドして活躍を続け、新しく登場する若手棋士の大きな壁となりました。その分だけ、新人がいきなり挑決まで勝ち進むような例は減りました。

 そうした中で、2009年の棋聖戦では稲葉陽四段(当時20歳)が勝ち進み、挑決にまで進出しました。対戦したのは木村一基八段(当時35歳)。稲葉四段の快進撃は、最後は木村八段に止められた形となりました。

 また2014年の王位戦では、千田翔太四段(当時20歳)が挑決に進出。対してここでも木村八段(当時40歳)がストッパーとなり、新人のタイトル挑戦は阻まれました。

 若手棋士の壁となった木村八段ですが、タイトル戦の番勝負では、年長で巨大な壁であり続けた羽生現九段に押し返され続けました。

 そして今年2019年。現代将棋界のトップ棋士である豊島将之王位(現竜王・名人)から王位を奪取したのは、記憶に新しいところです。

【参考記事】

世界よ、これが千駄ヶ谷の受け師だ! 百折不撓の男・木村一基九段(46歳)史上最年長で初タイトル獲得

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)など。

松本博文の最近の記事