Yahoo!ニュース

将棋界で祝福される81歳「盤寿」の節目に加藤一二三九段と内藤國雄九段の「盤寿対決」は実現するか?

松本博文将棋ライター
将棋盤のます目の数81は将棋界においては縁起のいい数字(記事中の写真撮影:筆者)

 将棋盤は縦が9列、横が9段あります。ます目の数は9×9で、81となります。将棋界では「81」とは吉数、縁起のいい数です。

 そこで昭和の頃から、81歳を迎えた人物を「盤寿」として祝うようになりました。

 「盤寿」という言葉は1980年頃に加藤治郎名誉九段(1910-96)が作ったようです。

[生涯現役]日本将棋連盟名誉会長・加藤治郎さん 80 盤上の楽しみ限りなく

先月、数えの盤寿(ばんじゅ)を迎えた。将棋盤のマス目は縦横九ずつの八十一。それにちなみ、十年ほど前に自ら命名した。

「将棋でよかった。囲碁なら、三百六十一歳ですから大変ですよ」

出典:『日本経済新聞』1990年7月8日朝刊

 碁盤には縦19×横19の線が引かれ、黒白の石を置く361の交点があります。361歳まで生きるのは、確かにちょっと大変そうです。

 「盤寿」という言葉は、代表的な中型辞書の一つである『大辞林』には第3版(2006年刊)から掲載されています。

ばんじゅ【盤寿】

〔将棋盤のます目が八一であることから〕

八一歳のこと。または、その祝い。将棋界で「半寿」を言い換えたとされる。

出典:『大辞林』第4版

 判じ物のようですが「半寿」もまた、81歳を祝うものです。その意味をもしご存知ない方は、クイズとして少しお考えください。

 「半寿」という言葉もそう古い言葉ではなさそうですが、まず「半寿」があって、次に将棋界で「盤寿」ができたというわけです。

 代表的な中型辞書である『広辞苑』には「半寿」は第5版(1998年刊)から、「盤寿」は第6版(2008年刊)から掲載されています。最新の第7版(2018年刊)には次のように記されています。

はんじゅ【半寿】

(「半」の字を分解すると「八十一」になることから)81歳。また、81歳の祝い。

ばんじゅ【盤寿】

(将棋盤の枡目が81であることから)81歳。また、81歳の祝い。

出典:『広辞苑』第7版

 将棋界では1984年、木村義雄14世名人(1905-86)が盤寿を迎える前年に、その祝いをしたことがよく知られています。木村名人は85年に数え年で、翌86年には満年齢でも81歳を迎えました。

 木村名人が亡くなったのは1986年11月17日。奇しくも御城将棋の日、1975年からは「将棋の日」として定められた日でした。

 ちょうどこの日、東京・将棋会館の隣りの鳩森神社に作られた「将棋堂」の完工・奉納式がおこなわれていた際に、木村名人の訃報がもたらされたそうです。81歳の盤寿をまっとうして、御城将棋の日、それも新築の将棋堂のセレモニーがおこなわれる日が命日とは、何とも大名人らしいことと言えるでしょう。

 木村14世名人以後も、将棋界では盤寿を迎える棋士は何人も現れました。

 将棋連盟では、数え年で81歳になった棋士を盤寿として表彰しています。最近では満年齢81歳をもって一門や関係者で祝いの席を設ける例も多いようです。

 二上達也九段(1932-2016)は、棋聖4期、王将1期、A級通算27期などの実績を誇る名棋士です。将棋連盟会長を長く務め、羽生善治九段の師匠としても知られています。

 二上九段は2004年に刊行した著書の結びに、次のように記しています。

 尊敬する木村義雄名人はきっかり八十一歳まで生きて天寿をまっとうされた。私も盤寿までは生きて、コンピューター対名人の対局を見届けたいと思っている。

出典:二上達也『棋士』

 現役名人の佐藤天彦名人がコンピュータ将棋ソフトPONANZA(ポナンザ)と対戦したのは、2017年のことでした。その少し前に、二上九段は84歳で亡くなっています。

 二上九段の生前の2007年には渡辺明竜王、12年には元名人の米長邦雄永世棋聖が対戦し、2013年以後の電王戦ではコンピュータが人間に勝ち越すほどに強くなっています。二上九段の夢は、ほぼかなったと言えるのではないでしょうか。

 今年2019年には、満年齢で80歳、数え年で81歳の内藤國雄九段と若松政和八段が盤寿の表彰を受けています。

「将棋の日」の11月17日、表彰・感謝の式典が東京・大阪の将棋会館であり、数え年で81歳の「盤寿」を迎えた内藤國雄九段、若松政和八段が祝福を受けた。(中略)

内藤九段は「今まで元気に過ごせたことに感謝したい」、若松八段も「将棋のおかげで、ここまで元気にやってこられた」と顔をほころばせた。

出典:「神戸新聞」2019年11月29日

 若松八段は谷川浩司九段、井上慶太九段、藤原直哉七段の師匠です。

 内藤九段は棋聖2期、王位2期、A級通算17期などの実績を誇る名棋士です。

2005年、B級2組順位戦で対局する内藤九段
2005年、B級2組順位戦で対局する内藤九段

 その内藤九段は2018年、NHKの番組に出演した際に次のように語っています。

「再来年、“盤寿(ばんじゅ)”になるんです、81歳に。将棋指しにとって盤寿というのは、ものすごくめでたい事でして。81歳になってまだ自分が元気でおれたら、同じく盤寿になる加藤一二三さんと『盤寿対決』というのをやれたらいいなと。」

出典:NHK番組発掘プロジェクト通信

 加藤一二三九段は名人位獲得など数々の実績を誇る、やはり将棋史に残る名棋士です。

2008年、B級2組順位戦に臨む加藤九段
2008年、B級2組順位戦に臨む加藤九段

 現役時には内藤九段、二上九段らと数々の激闘を繰り広げました。

 加藤九段も盤寿対決の実現を願っています。

 内藤九段は75歳、加藤九段は77歳で現役を引退しました。両者が久々に一戦を交えるとすれば、大いに注目を集めることでしょう。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)、『など。

松本博文の最近の記事