日本IBM、ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事、『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 IT系コンサルティングに加えてスタートアップ企業や個人の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています。お仕事のお問い合わせは http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から。【お知らせ】Skype/Zoom/Teamsによる特許・商標の無料相談実施中です。詳しくは上記お問い合わせ先から。
有料記事の定期購読
お申込み月からの有料記事を継続して購入することができます。
栗原潔のIT特許分析レポート
税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)
※すでに購入済みの方はログインしてください。
バックナンバーの購入
前月以前の有料記事1カ月分をまとめて購入することができます。
記事一覧
- 「ヤフーの2020年問題」と称される特許を分析する
今年に権利満了となるヤフーの重要特許(個人情報保護関連)があるというので、内容を調べてみました。
- アップルの「iPhoneとMacが合体する特許」の正体
最近登録されたアップルの「iPhoneとMacが合体する特許」の権利範囲を分析します。
- 「任○堂は無関係」商標は任天堂との混同を招くと特許庁が判断
「任○堂は無関係」なる商標登録出願の審査において、本商標は任天堂の誤認混同を招くので登録すべきでないとの判断がなされました。
- コロプラ、任天堂特許権の回避のためにゲーム操作方法を変更
コロプラが、白猫プロジェクトの操作方法変更を発表しました。明らかに任天堂の特許権回避のためと思われます。
- ヘンリー王子夫妻の商標登録出願に異議申立期間延長請求が乱発
ヘンリー王子夫妻の英国への商標登録出願”SUSSEX ROYAL”に第三者により異議申立期間延長請求が乱発されています。
- 中国の新型コロナウイルス治療薬特許に関するニュースはフェイクニュースか?
「中国が新型コロナウイルス治療のために米国製薬会社から提供された化学式を特許登録した」というニュースの真贋を検証してみました。
- ファーウェイ、米国でベライゾンに特許権侵害訴訟(訴状リンクあり)
中国情報通信大手ファーウェイが、米国において、米通信事業者大手ベライゾンを特許権侵害で訴えました。今後、中国企業が米国企業を訴えるパターンが一般的になる可能性もあります。
- アップル、とんだとばっちりでカリフォルニア工科大との特許権侵害訴訟に敗れ900億円の賠償金
米名門校カリフォルニア工科大学を原告とするWi-Fi関連技術の特許権侵害訴訟において、アップルが8億ドル強、ブロードコムが3億ドル弱の賠償金を支払えとの陪審評決が下されました。
- グレタさんによる自分の氏名の商標登録出願について
環境活動家のグレタ・トゥンベリさんが自分の名前を商標登録出願したそうなので調べてみました。
- ローランド社ビンテージ機材の商標登録の現状について
ローロンド社のビンテージ名機、TR-808、TB-303、TR-909のデザインに基づく商標登録出願の現在の状況について調べてみました。
- コロナウイルス特許の陰謀論について
コロナウイルスの特許に関するデマについて検証します。1月22日に特許切れになっているというのは本当なのでしょうか?
- ヘンリー王子夫妻の商標登録出願に第三者が異議申立の可能性
ヘンリー王子夫妻によるSUSSEX ROYAL等の商標登録出願の異議申立期間に、第三者から延長が請求されました。この後、異議申立が請求される可能性が出てきました。
- AI美空ひばりを著作権法でコントロールできるか
「AI美空ひばり」と著作権法の関係について検討してみます。
- AI人形に恋する人の目を覚まさせてくれるIBMの特許
AIの進化により人形が生きていると誤認する人が増加しそうです。これによる問題を解決するための特許をIBMが取得しました。
- ナイキの厚底ランニングシューズの関連特許を調べてみた
記録の大幅更新により、世界陸連により禁止される動きも見られるナイキの厚底ランニングシューズに関連すると思われる特許を調べてみました。
- 「チバニアン」商標の現状について
「チバニアン」が地質時代の名称として正式に認められたこの機会に商標登録の現在の状況について調べてみました。
- マイクロソフトが、ソーラーパネル一体型カバーで特許取得
マイクロソフトが、モバイル・デバイスの充電問題を解決できるかもしれない(できないかもしれない)特許を米国で取得しました。
- ヘンリー王子夫妻の商標登録出願に関する詳細情報
ヘンリー王子夫妻が自らの爵位を使った商標を登録したという報道がありましたが、厳密に言えば正しくありません。
- 2次元バッグが米国で特許化
イラストが飛び出したかのように見えるおもしろい構造のバッグの特許が米国で登録されていました。
- AIを発明者とする特許出願はどんなレベルのものなのか
AIを発明者とした特許を認めるべきかという法律論的な話はさておき、そもそもAIがまともな発明をできるのかという点について考察してみます。
- アップルに勝訴した発明家の新たな特許を解説する(その1)
クリックホイールに関する特許でアップルに勝訴し、賠償金を勝ち取った発明家による、3Dオブジェクトの操作コントローラーに関する特許について解説します。
- アップルを訴えたNY大心臓専門医の特許を分析する
不整脈検知の特許を持つニューヨーク大学勤務の心臓専門医が、AppleWatchが同特許を侵害しているとしてアップルを訴えました。この特許について分析し、侵害の可能性を検討します。
- 紙の書き心地を提供するApple Pencilの振動フィードバック特許が登録へ
スタイラスに振動フィードバック(ハプティクス)を提供することで、より紙に近い書き心地を提供するというアップルの特許出願がまもなく特許化されそうです。かなり権利が広い特許となるでしょう。
- スマートウォッチのセンサーをパーキンソン病診断に活用するアップルの特許が公開
ウェアラブル・デバイスでパーキンソン病を診断するというアップルの特許が公開されました。
- 「例のプール」の商標登録出願について
見覚えのあるプールのイラストの商標登録出願について調べました。