Yahoo!ニュース

【鉄道】10月1日に起こった値上げ以外の大変化 東急分社化や沖縄都市モノレール延伸など

小林拓矢フリーライター
10月1日に延伸された沖縄都市モノレール(写真:アフロ)

 10月1日は、全国的なダイヤ改正はなくとも、鉄道が大きく変わった日だった。

値上げの影で消えるきっぷ

 まず消費税の増税にともない、各社とも運賃・料金の値上げが行われた。とくに注目されたのは、JR北海道の値上げだ。経営の厳しいJR北海道は、増税を機に本体の運賃自体を値上げ、とくに利用者の多い近距離を値上げし、増収に努めようとしている。影響が大きいのは利用者の多い札幌圏であり、ここで稼げないとほかで稼げないという企業の事情もある。

 その他のJRでは、増税分の値上げだけにとどまる社もあり、消費税ぶんは増えても本体はそれほど増えていないという社もある。JRが誕生してからほとんど運賃自体は変わっていないという場合もあり、企業の努力、もしくは鉄道事業における立地のよさの重要性というものが感じられる。

 今回の運賃・料金の値上げに際し、お得なきっぷの一部が消えた。

 京急電鉄では、「羽田京急きっぷ」「東京トラベル1DAYパス」「東京トラベル2DAYパス」が9月30日に販売終了し、東武鉄道でも「空の旅おでかけきっぷ」「TOKYO探索きっぷ」「東上東急線トライアングルチケット」「東上線 日光・鬼怒川リレーきっぷ」が8月30日に販売終了、9月30日をもって利用が終了となった。

 増税を機に、商品の発売をやめ――おそらく売れ行きも悪かったのだろう――、販売体制をスリム化しようという意図が感じられる。

東急の大変化

 東急は9月に社名変更があったあと、「東急」から「東急電鉄」が鉄道事業会社として分社化された。「東急」本体は、不動産事業やグループの管理事業を行う会社として今後も運営を続け、「東急電鉄」は鉄道事業を行うための会社として新たに創設された。

 これを機に、鉄道事業自体の魅力を高め、鉄道そのものの快適さも高め、活性化してほしいと願っている。現実にはまだ一部に古い車両も残っており、そのあたりに改善が必要だということが利用者にはわかるだろう。新車の導入は相次いでいるものの、その動きを加速してほしいと考えている。

 同じ10月1日には、田園都市線の南町田が「南町田グランベリーパーク」になり、急行も停車するようになった。あわせて同線と大井町線のダイヤ改正も行われた。大井町線から田園都市線への直通列車も増加した。

阪急・阪神、ターミナル駅の駅名変更

 阪急・阪神では、長年親しまれてきた駅名「梅田」を「大阪梅田」に改名した。駅名はふつう、何かないと変えないものであるものの、大阪の中心部にあることを示すために、「大阪梅田」と変えた。京都や神戸方面からの利用者にも「大阪」へ向かうことをアピールするために改名した。とくに外国人観光客へのわかりやすさを重視している。

 駅名も地域に根ざしただけではなく、わかりやすさも求められているのであり、その象徴といえるのが今回の改名である。

沖縄都市モノレール、延伸開業

 10月1日の鉄道における変化でもっとも喜ばしいのは、沖縄都市モノレール(ゆいレール)の首里~てだこ浦西間の開業である。沖縄都市モノレールは乗客も増え、現在の2両編成から3両編成への編成増の話も出ており、今後も伸びていく鉄道である。

 その沖縄都市モノレールが延伸し、1日には多くの利用者が押しかけ、地元紙によるとぎゅうぎゅう詰めだったという。那覇エリアが都市として発展していくためにはモノレールの充実が重要であり、今後の発展を期待したい。

 そのほかにも、JR東日本では「JRE POINT」の還元拡大、京急電鉄や京王電鉄では加算運賃の引き下げ、茨城県のひたちなか海浜鉄道では日工前を「工機前」に駅名変更、平成筑豊鉄道や熊本電気鉄道では駅ナンバリングの導入などが行われた。

 あなたの身の回りの鉄道も、10月1日に「変わった」というところはないだろうか。値上げだけではない変化を観察していただきたい。

フリーライター

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。鉄道関連では「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」などに執筆。単著に『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)など。鉄道以外では時事社会メディア関連を執筆。ニュース時事能力検定1級。

小林拓矢の最近の記事