Yahoo!ニュース

JR西日本、運賃体系の見直しを検討 国鉄時代からの「電車特定区間」はどう変化する? 私鉄との競争は?

小林拓矢フリーライター
「新快速」はJR西日本と私鉄との競争を象徴するものだ(写真:イメージマート)

 JRの運賃・料金の体系は、過去につくられた制度が幾重にも折り重なり、複雑な様相を呈している。運賃だけでも、幹線の運賃と地方交通線の運賃があり、さらに東京・大阪に限っていえば電車特定区間の運賃もある。東京山手線内や、大阪環状線内といった特定のエリアだけの運賃も定められている。また、路線によっては加算運賃が適用されることがある。

 特急などに乗らないで近距離の普通列車に乗るだけでも、これだけ違いがある。

 さらにその上、私鉄との競合区間では、「特定区間」というのが定められており、規定よりも安くなっている。

 こういった事情から、乗車券を複数に分割して通しで買うよりも安くする、ということをやっている人もいる。

 そんな複雑な運賃体系に、JR西日本がメスを入れようとしている。

JR西日本、京阪神エリアで運賃体系の統一へ

「アーバンネットワーク」という言葉はもう死語になってしまったが、JR西日本は京阪神エリアの鉄道ネットワークを充実させようと力をつくしてきた。鉄道の利便性向上という理由もあれば、競合する関西私鉄に勝とうとするライバル意識もある。

 京阪神エリアの鉄道ネットワークは、敦賀から播州赤穂へと大きく広がり、電車特定区間の枠を大きくはみ出している。いっぽう電車特定区間は、東は京都・奈良、西は西明石までと、以前から変わらない状況が続いている。

 JRになってから、福知山線の尼崎~新三田間が通勤・通学路線として重要な役割を示すようになり、姫路方面や草津方面は、新快速の速達性向上により大阪へ向かう人も増えていった。

 狭い電車特定区間が割安で、それよりも遠方になるとぐっと高くなる、という状況が続いてきた。

 以前は、回数券のばら売りを組み合わせたものなどが販売されていたが、それもなくなってしまった。「お得」なものはポイントに置き換えられるようになった。

 電車特定区間の運賃は安く、幹線の運賃は高い。JR西日本は、電車特定区間や大阪環状線と、幹線の運賃の体系を京阪神エリアで統一することにした。東海道本線の滋賀県内や、福知山線などの高い運賃と、電車特定区間の安い運賃を平準化するという方向性を示したのだ。同じようなサービスでは、共通した運賃が望ましいとの考えによる。

大阪環状線を走る323系
大阪環状線を走る323系写真:イメージマート

 値上げの対象になる路線しか乗っていない人にとっては嫌な話ではあるものの、遠方からの人にとっては過大な負担だったゆえに、仕方がないこととはいえる。とくに、遠方からの利用者がこれまで優遇されていなかったわけだから、公正さという観点からは必要なことだと思える。

 ただ、関西圏のJR鉄道運賃は、これだけでは済まない問題がある。私鉄との競争で生まれた「特定区間」である。

「特定区間」は例外で残すのか?

 関東圏・名古屋圏・関西圏には、私鉄との競合区間でJRに利用者を誘導するために運賃を安く設定した「特定区間」というものがある。

 たとえば、大阪から京都までは「特定区間」で580円となっている。電車特定区間の運賃で計算すると740円、幹線運賃で計算すると770円になる。JR西日本が想定する運賃体系での変更だと変動幅は上下10円から数十円となっているが、「特定区間」でこれをやってしまうと百円単位の値上げになってしまう。

 ちなみに、阪急京都線で大阪梅田から京都河原町まで行けば410円、京阪電気鉄道で淀屋橋から出町柳まで行けば490円である。JR西日本は「特定区間」の設定をもしなくせば、私鉄との競争で不利になることが考えられる。

京阪神間はJRと私鉄が競合している
京阪神間はJRと私鉄が競合している写真:イメージマート

 JR西日本は、「新快速」などを増やし利便性と速達性を向上させ、私鉄から利用者を奪っていった。もし「特定区間」の格安運賃を廃止すれば、JR西日本はこれまで集めてきた利用者を失うことになる。

 JR西日本は、「特定区間」をどうするかをあいまいにしている。ここをどうするのか、がJR西日本にとっても重要となる。

 また、「電車特定区間」はJR西日本だけではなく、JR東日本にもある。JR東日本が増収を考える場合、「電車特定区間」や「東京山手線内」の安い運賃の値上げを検討することも予想される。またJR東海では私鉄との競合区間に「特定区間」があり、そこでは格安の運賃が設定されている。

 JR西日本の運賃調整の動きは、各地に広がっていくのか。運賃制度は簡潔なものが望ましいが、値上げは嫌だというのは多くの人が考える。そこにJR各社はどう向き合うか。

フリーライター

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。鉄道関連では「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」などに執筆。単著に『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)、『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)など。鉄道以外では時事社会メディア関連を執筆。ニュース時事能力検定1級。

小林拓矢の最近の記事