Yahoo!ニュース

世紀の番狂わせ!ヘビー級統一王者ジョシュアが代理のルイスに衝撃KO負け

木村悠元ボクシング世界チャンピオン
(写真:ロイター/アフロ)

ボクシングの世界ヘビー級タイトルマッチが、1日ニューヨークで行われた。

WBA、WBO、IBFの3つのタイトルを持つアンソニー・ジョシュア(英国)が、WBA5位アンディ・ルイス(米国)に4度のダウンを喫し、タイトルを失った。

代理で出場したアンディ・ルイス

当初、対戦予定だったジャーレル・ミラー(米)が、ドーピング違反で出場停止。代理でアンディ・ルイスが抜擢された。

ルイスはアメリカ生まれメキシコ育ち。アマチュア時代は、世界選手権に出場している。

これまでの戦績は、31勝(20KO)KO1敗。2016年にはWBO世界ヘビー級タイトルに挑むが、判定で敗れ王座獲得を逃している。今回が2度目のチャレンジとなった。

ジョシュアにとっては、今回初のアメリカでの試合となり、ヘビー級の対抗王者デオンテイ・ワイルダーとの4団体統一戦に向けて、足がかりとなるはずだった。

小柄なルイスと大柄なジョシュア

試合では、大柄なジョシュア(身長198cm) と、一回り小柄なルイス(身長188cm)。2人の身長差が目立った。

しっかりと鍛え上げられたジョシュアに対し、ルイスは腹の贅肉が目立ったが、動きはスピーディーだった。

試合が始まり、距離を詰めようとするルイスに対し、ジョシュアはジャブをつき、間合いをはかっていく。

2R目になると、ルイスが大ぶりのフックを繰り出しプレッシャーをかけていく。試合が動いたのは3R目だ。

まず、ジョシュアがフックでダウンを奪った。しかし、そこからルイスの反撃が始まる。

左右のフックを振り回す大ぶりのパンチがヒットし、ダウンを奪う。その後も果敢に攻め、2回目のダウンを奪った。

ジョシュアは完全に効いてしまい、足元がおぼつかない。下がりながらパンチを打つため迫力がない。

逆にルイスは前に出て、パンチを集めていった。

そして迎えた7R目。ジョシュアのパンチの打ち終わりに、ルイスのパンチがヒットしてダウン。

その後ダウンを追加して、レフリーストップとなった。

ジョシュアは初のアメリカデビュー戦で、痛恨のKO負けとなった。クリチコ戦で喫した、打たれ弱さを露呈する形となった。

どうなるヘビー級

この試合は世紀の番狂わせと言われた。3つのベルトを持ったジョシュアが、ここで負けるとは誰もが思わなかっただろう。

ボクシングは何が起こるかわからない。今回の試合前のオッズは、1-16の大差だったが、ルイスがそれを覆した。

WBC王者でジョシュアのライバルと言われたワイルダーは、自身のSNSを更新。

「彼は真のチャンピオンではなかった。彼の全キャリアは嘘と矛盾と賜物から成っていた。事実そして今、誰から逃げていたかわかった」

と痛烈に批判した。

ジョシュアとワイルダーは、これまで何度も対戦が噂されたが、実現には至っていなかった。

そのフラストレーションが溜まっていたのだろう。ワイルダー自身が、ジョシュアとの対決を望んでいただけに落胆も大きい。

今回3つのベルトを獲得した、ルイスとワイルダーは共に、敏腕プロモーター、アル・ヘイモン氏のプレミア・ボクシング・チャンピオンズと契約している。

プロモーターが同じだと、対戦が実現しやすい。ヘビー級の4団体統一の機会も近いかもしれない。

この階級には、他にもイギリスの元統一王者のタイソン・フューリーや、ひとつ下のクルーザー級の4団体のベルトを統一したオレクサンデル・ウシクが階級を上げてきている。

ヘビー級が盛り上がると、ボクシング界全体が活性化する。最も重い無差別級で、誰が一番なのか、最強王者の姿が観たい。

元ボクシング世界チャンピオン

第35代WBC世界ライトフライ級チャンピオン(商社マンボクサー) 商社に勤めながらの二刀流で世界チャンピオンになった異色のボクサー。NHKにて3度特集が組まれ商社マンボクサーとして注目を集める。2016年に現役引退を表明。引退後に株式会社ReStartを設立。解説やコラム執筆、講演活動や社員研修、ダイエット事業、コメンテーターなど自身の経験を活かし多方面で活動中。2019年から新しいジムのコンセプト【オンラインジム】をオープン!ボクシング好きの方は公式サイトより

木村悠の最近の記事