Yahoo!ニュース

2020年上半期ベストセラーの特徴は「子ども」「親子」本!?

飯田一史ライター
(写真:アフロ)

2020年5月末に大手取次の日販、トーハンそれぞれが上半期ベストセラーを発表した。

日販2020上半期ベストセラー(集計期間:2019.11.24~2020.5.23)より
日販2020上半期ベストセラー(集計期間:2019.11.24~2020.5.23)より
トーハン「2020年 上半期ベストセラー」(集計期間=2019年11月24日 ~2020年5月23日)より
トーハン「2020年 上半期ベストセラー」(集計期間=2019年11月24日 ~2020年5月23日)より

これらを眺めると、2つの特徴が指摘できる。

・子どもに関する社会派的な内容の本

ひとつめは、

英国で暮らす親子の成長を描いた『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

子ども向けに法律を分かりやすく解説した『こども六法』

少年院には認知力が弱い非行少年が多いことに気付いた児童精神科医が人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当てた『ケーキの切れない非行少年たち』

といった「子どもに関する社会派的な内容」の本が目立つことだ。

・親子で楽しめる本

もうひとつは

人気コミック「鬼滅の刃」の小説版、『鬼滅の刃 片羽の蝶』『鬼滅の刃 しあわせの花』

ゲーム攻略本である『ポケットモンスター ソード・シールド 公式ガイドブック』

記憶力を鍛えるための問題集『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』

といった「親子で楽しめる」本が目立つことだ(ジャンプマンガやポケモンは「子ども向け」というより「ファミリーコンテンツ」だ)。

全体として、子どもに関係する本のヒットが目立っていると言える。

なぜか?

■世帯全体の書籍代の支出は減っているが子どもひとりあたりの児童書販売額は増加

少子化にもかかわらずここ20年児童書市場は堅調だが、子育て世帯の書籍代の支出全体が増えているわけではない。

14歳以下人口ひとりあたり児童書販売額と二人以上の世帯のうち勤労者世帯の書籍代支出。『出版指標年報2011年』133p、同『2019年』126p,総務省統計局人口推計、総務省統計局家計調査を元に作成
14歳以下人口ひとりあたり児童書販売額と二人以上の世帯のうち勤労者世帯の書籍代支出。『出版指標年報2011年』133p、同『2019年』126p,総務省統計局人口推計、総務省統計局家計調査を元に作成

もっとも総務省統計局の家計調査では「二人以上の世帯のうち勤労者世帯」に関する項目はあっても「子持ち世帯」に限定したものはない。また、あくまで「世帯」の調査であって、「親が自分のために使った支出」と「子どものために使った支出」を分けて把握することはできない。

とはいえ「二人以上の世帯のうち勤労者世帯」の「書籍・他の印刷物」の支出は、年々減少。

対して14歳以下人口ひとりあたりの児童書販売額は2010年代半ばから上昇傾向にある。

つまり、このふたつを合わせて考えると、この世帯全体では書籍等に関する支出は減っているものの、家計の中での児童書に対する支出割合は増加していると見るべきだろう(もちろん「二人以上世帯」すべてが子持ち世帯ではないが)。

言いかえると、かつてであれば大人が自分たちのために使っていたであろう本代を、今では子どものほうに回している、と考えられる。

「親子で楽しめる本」にかぎらず「子どもに関する社会派的な内容の本」としてあげた本は『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』『こども六法』『ケーキの切れない非行少年たち』いずれも子どもといっしょに読むことができる(『こども六法』なら小学校高学年以上、『ぼくイエ』なら中高生以上、『ケーキの切れない~』なら高校・大学生以上とやや対象年齢はズレるものの)。

限りある書籍代を何に使うか?

そう考えたときに「子どものためを想って本を買う」あるいは「子どものため」をアリバイにして「自分も読みたいから買う」という親の気持ちが、書籍市場に反映されているのではないだろうか。

ライター

出版社にてカルチャー誌や小説の編集者を経験した後、独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材&調査してわかりやすく解説・分析。単著に『いま、子どもの本が売れる理由』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうするの?』『ウェブ小説の衝撃』など。構成を担当した本に石黒浩『アンドロイドは人間になれるか』、藤田和日郎『読者ハ読ムナ』、福原慶匡『アニメプロデューサーになろう!』、中野信子『サイコパス』他。青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒、グロービス経営大学院経営学修士(MBA)。息子4歳、猫2匹 ichiiida@gmail.com

飯田一史の最近の記事