Yahoo!ニュース

『パンどろぼう』柴田ケイコ最新作は「毎日、料理って大変…」という気持ちに寄り添う『パンダのおさじ』

飯田一史ライター
柴田ケイコ『パンダのおさじとフライパンダ』(ポプラ社)

『パンどろぼう』や『しろくま』などの人気シリーズで知られる絵本作家・イラストレーターの柴田ケイコが新シリーズ1作目の『パンダのおさじとフライパンダ』(ポプラ社)を刊行した。レストランにお客さんが入らず、やる気をなくしているクマのクーさんが新しいフライパンを買いに行くと、パンダのかたちをした「フライパンダ」と出会い、フライパンダの中からは小さな小さなパンダのおさじくんが現れる。フライパンダを使うと料理がかわいいパンダのかたちに変わり、お店はたちまち大評判。おさじくんから「フライパンダは使い終わったら必ずきれいにしてね」と言われていたクーさんだが、ある日、つかれはててついつい眠ってしまい……というお話だ。

おまじないの呪文やダンスもあり、読んでいて子どもも大人も明るい気持ちになれる絵本を描いた著者の柴田ケイコ氏に、この本の楽しさのポイントについて訊いた。

ちょっとした心の転換になってくれたら

――疲れ果てて食器を洗うのをつい後回しにしてしまったりするクマのクーさんは、親が自分を投影できるキャラクターだなと個人的に感じました。今回の絵本、読んだあとにこんな気持ちになってもらえたらという想いはありますか。

柴田ケイコ 『パンダのおさじとフライパンダ』は私の作品としては初めてダンスやおまじないの呪文の場面も入れましたが、子どもたちには「絵本ってそういう楽しみ方もあるんだ」「絵本っておもしろいんだ!」と感じてもらえるきっかけになってもらえたらいいな、と思っています。

 おさじくんは、クマのクーさんのように「ちょっとしんどい」「なんだかおもしろくないなあ」という気持ちになっている人たちに幸せを届ける、妖精のようなキャラクターとして描いています。「ああいうちっちゃいパンダくんが家にいたら家事もがんばろうと思えるなあ」と私自身が想像しながら描いたキャラクターですので、みなさんにもそう感じていただけたらと思います。

 今回はフライパンダのお話なので、とくに「毎日料理を作るのって大変」「こんだてを考えるのがめんどうだなあ」と思っているお父さんお母さんにも届いてほしいですね。この絵本を読んだ子どもたちが、そういう大人の姿を見たときに励ましてくれたり、あわよくば「いっしょにやろうよ」と言ってお手伝いしてくれたら嬉しいですし、歌やダンスの場面が入っていますので、親子でマネをして、楽しんで料理を作ってもらえたらなあ、と。おさじくんはクーさんのことを応援しているだけで、彼自身は実は何も作ってはいないんです。でもちょっとした心の転換をしてくれる。

――ああ、親にとっての子どももそういう存在ですよね。別に何かしてくれるわけではなくても、そばにいるだけでやる気の源泉になる。

柴田 たしかに子どもから「ごはんおいしい」って言われたら嬉しいですよね。「がんばろう」と思いますものね。

読み聞かせをしながらいっしょに歌って踊ってが楽しい絵本

撮影:内海裕之
撮影:内海裕之

――先日のポプラ社のイベントで初めて子どもたちの前で『パンダのおさじ』の読み聞かせをされて、実際の反応を見ていかがでしたか。

柴田 子どもたちがすぐにダンスの動きを覚えてくれて、スポンジのような吸収力にすごく感動しました。

――作中でフライパンダを使うときに言う「アポパイ ポコパイ パンパンパン パンダッチュのポー!」のところを歌って踊って子どもたちに披露したら、みんなすぐマネしていましたよね。

柴田 そうなんですよ。子どもたちの動きがかわいかったですね。

――柴田先生ご自身の読み聞かせ経験も今回の作品に反映されているのでしょうか。

柴田 そうですね。絵本にはいろいろな種類のものがありますが「どうしたら聞いている子たちが楽しんでくれる絵本になるかな」という点は、今回の本ではひとつの軸としてあると思います。『パンダのおさじ』はおまじないの呪文があったり、踊りがあったり……いろんな場面で活用しやすいものにできたんじゃないかなと。たとえば保育園だったら「みんなでやってみましょう」と言って踊ってもらったり、劇をしたり。

――パンダのかたちをしたフタのフライパンはすごくかわいくて「実際にあったら欲しいな」と感じました。

柴田 私も欲しいんですよ(笑)。『パンダのおさじ』のままごとセットを出せたら、楽しいかもしれないですね。この本はタイトルが『パンダのおさじとフライパンダ』ですが、まずおさじくんをパンダのかたちをしたフライパンの「フライパンダ」から出てくることにしようと決めたんですね。でも普通のフライパンだとおもしろくないので「パンダの顔にしよう」。それだけだとまだ普通だから「口だけ人の唇にして、さいばしを挟めるようにしよう」と。それでちょっとシュールな感じになりました。

「これ作って!」という親子のコミュニケーションが生まれる

――『パンダのおさじ』は良い意味で絵本の世界と読んでいる側の世界が地続きになったような、つながっているような、あるいはそうなったらいいなという感覚を抱く作品だと思いましたが、柴田先生としてはいかがですか。

柴田 「こうなったら楽しいだろうな」「実生活もこうならいいかもな」という気持ちはあります。そういう中身にしたほうが、描いていても楽しいですから。たとえば、フライパンダを使うとハンバーグがパンダのかたちになりますが、あれを実際の生活で毎日つくるとなったらちょっとしんどいですけど、たまになら子どもも喜ぶだろうし、大人だって楽しいし。「子どもが小さかった頃に、ああいうことをやってあげたらよかったな」と思いながら描きました。

――『パンダのおさじ』に出てくる料理を見た子どもは「これ食べたーい」「作ってみたい」と言うと思います。

柴田 ぜひご家庭でお子さんといっしょにトライしてみてもらいたいですね。そしてSNSにアップしてほしいです。担当編集者の富山さんはお子さんにパンダカレーを作ったそうです。

ポプラ社・富山なつき 昨日はパンダのハンバーグを作りましたが、子どもがパンダの声マネをしながら喜んで食べていましたよ。パンダのかたちのハンバーグは作るのに少し時間はかかりますが、案外簡単にできました。みなさんもぜひぜひ。

――記事を通じて『パンダのおさじ』に興味を持った方に向けてひとことお願いします。

柴田 『フライパンダとパンダのおさじ』を読んだ子どもたちにはおさじくんを好きになってもらえたら嬉しいですし、お母さんやお父さんが一生懸命ごはんを作っている姿、お仕事している姿を見て応援してもらえたらなあ、食べる喜びを味わってほしいなあとも思っています。お母さんお父さん方は、クーさんがおさじくんのおかげで毎日の料理が楽しくなったように、ちょっとした心の持ちようで日々が楽しくなるんだな、と感じていただけたら。

柴田ケイコ『パンダのおさじとフライパンダ』ポプラ社より発売中

ライター

出版社にてカルチャー誌や小説の編集者を経験した後、独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材&調査してわかりやすく解説・分析。単著に『いま、子どもの本が売れる理由』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうするの?』『ウェブ小説の衝撃』など。構成を担当した本に石黒浩『アンドロイドは人間になれるか』、藤田和日郎『読者ハ読ムナ』、福原慶匡『アニメプロデューサーになろう!』、中野信子『サイコパス』他。青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒、グロービス経営大学院経営学修士(MBA)。息子4歳、猫2匹 ichiiida@gmail.com

飯田一史の最近の記事