Yahoo!ニュース

コロナ禍でイタリア人が作った「気分を上げる」料理 3位ラザニア、2位ティラミス、1位は?

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
ラザーニャ・アッラ・ボロネーゼ(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

イタリアでは、コロナ禍で、以前に比べてレシピを検索するようになっている、という報道があった(1)。実際にイタリア人に聞いてみたいと思い、日本在住のイタリア人女性、RITAさんに聞いてみた。RITAさんは2020年11月から2021年1月までイタリアに帰国し、現地の変化についても見てきている。

71%のイタリア人が「新しい調理法やレシピを試したい」

RITAさんは、クレジットカード会社のMastercardが実施した調査について教えてくれた(2)。イタリア人にとって、キッチンが居心地のいい場所になっており、71%が新しい調理法やレシピを試したいと考えている(ヨーロッパ人の平均は64%で、それよりも高い)。59%が「(ロックダウン前には使っていなかった)新しい食材を試したい」と考え、57%が「新しいことを学びたい」と思い、48%が自分で料理を作ってみたいと考えている。64%は、このコロナ禍の一年間で料理の腕を上げたそうだ。57%の人は、コロナ禍では、持続可能な食材や料理法を使って、食卓から健康的なライフスタイルを実現するチャンスととらえている(ヨーロッパ人の平均は52%で、それより高い)。

イタリア人は、オンラインの食材購入や食事会には消極的

買い物については、コロナ禍で、イタリア人の3人に1人が、2020年に初めてオンラインで食料品を購入し、利便性を認識した。しかし、イタリア人の73%が店頭での買い物を希望しており、コロナのパンデミックが終わってもオンラインで食料品を買い続けると答えたのは32%しかいなかった。

ということで、確かに、イタリア人は、新しいレシピや食材を試したいという意識がヨーロッパの中でも高い人たちのようだ。

日本でも「オンライン飲み会」などが少し話題になった。イタリアではそこまで盛んではないようで、ヨーロッパ人と比較して、イタリア人は、友人や恋人とのオンライン食事会には、どちらかというと消極的で、23%のみが利用している。

「コンフォートフード」として作った料理の3位がラザニア・ボロネーゼ、2位がティラミス、1位は・・・?

2020年のコロナ禍、イタリア人は、気分を良くしてくれる伝統的な料理、いわゆる「コンフォートフード」の味と楽しさを再発見した。実際、どんな料理を作ったのか、こちらもMastercardの調査によるランキングがある。

1位 スパゲッティ・アッラ・カルボナーラ (50.5%)

2位 ティラミス (43.1%)

3位 ラザーニャ・アッラ・ボロネーゼ (43%)

4位 カネロニ (33.6%)(大きなパスタ生地に具材を詰めて焼く料理)

5位 パスタ・豆類 (33%)

6位 焼いたリガトーニ (26.8%)(太めのショートパスタ)

7位 パスティーナ(19.7%)(小さめのパスタ)

8位 ミートソース スパゲッティ・アッラ・キタッラ(19.4%)

  (アブルッツォ州の郷土料理の手打ちパスタ)

9位 卵のトマトソース煮 (17%)

10位 チキンカッチャトーレ(11.3%)(漁師風、鶏肉のトマト煮)

11位 豚肉のミルク煮(10.3%)

12位 チャンボッタ(6.9%)(南イタリアの野菜の煮物)

13位 スフィンチオーネ(5.3%)(カリカリのピッツァのようなもの)

カルボナーラ
カルボナーラ写真:w.mart1964/イメージマート

ランキングの1位は、50.5%のイタリア人が最もよく作る料理として、時代を超えて愛される「スパゲッティ・アッラ・カルボナーラ」、2位は「ティラミス」(43.1%)、3位が「ラザーニャ・アッラ・ボロネーゼ」(43%)だった(日本では「ラザニア」表記が多いため、本記事のタイトルは「ラザニア」としている)。

日本でカルボナーラを作るときはベーコンを使うが、RITAさんによれば、本格的なカルボナーラは、グアンチャーレ (guanciale) を使うそうだ。グアンチャーレは、豚のほほ肉を塩漬けにして数週間熟成させたもの。パスタをゆでたお湯を卵の黄身とチーズに入れるのがコツ、とのこと。

また、2020年に、イタリア人が最も多くのお金を費やした食関連のものとして、厨房機器(48.9%)、食器類(21.9%)、料理本・レシピ本(15.9%)が挙げられている。

Tiramisu on the plate on the wooden background
Tiramisu on the plate on the wooden background写真:PantherMedia/イメージマート

「イタリア人にとって料理はプライド」

RITAさんいわく、「イタリア人にとって、料理はプライド。伝統的なもので、こだわりがある」とのこと。RITAさんの友達のほとんどは料理好きで、ほとんどは「死んでもマクドナルドには行かない」そうだ。イタリアでは「スローフード」という考え方があるが、それと対局にある「ファストフードだから」。

筆者がイタリア取材をした際、外食がとても高かった(3)。たとえばパスタかリゾット一品に飲み物を頼んだだけでも日本円で3,000円くらいしたことも多かった。レストランの同じ店内で食べている人は、パスタだけ、あるいはリゾットだけ、といったように、一品だけ頼んですべて食べ切っている人が多かった。ピエモンテ州では、外食の食品ロスは、イタリア全体の7%と話していた。これは日本の外食から発生する食品ロス(%)の半分以下に相当する。「日本では外食が安過ぎるんじゃないか(だから外食の食品ロスが多いのではないか)」と聞いたら、RITAさんも「そうかもしれない」と答えた。かつてRITAさんは来日後にファミリーレストランでアルバイトし、あまりの廃棄の多さにすぐ辞めた経験がある。

イタリアでは、食品ロス関連の書籍やサイトも出てきているようなので、これについては次回ご紹介したい。

1)料理は「感覚的にするもの」だったイタリア、コロナ禍でスタイルに変化。ブームになったお菓子「ゼッポレ」とは【#コロナ禍で変わった世界の食卓】(cookpad news, 2021/6/20)

2)Il Covid-19 rafforza la passione degli italiani per la cucina: nuove ricette, spesa online e più attenzione ai cibi sani(Mastercard, 2021/3/17)

3)ビュッフェの残りをなぜ寄付できるか イタリア食品ロス削減の最前線(井出留美、2018/11/19)

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事