Yahoo!ニュース

生ごみ・牛ふん・もみ殻の「土魂壌(どこんじょう)」で有機米栽培 福井県池田町の取り組み

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
福井県池田町でいただいたご飯。左下は八つ頭の茎の梅酢漬け「すこ」(筆者撮影)

コロナ禍になり、家庭での調理が増え、家庭での滞在時間が長くなってきた。そのようなライフスタイルの変化が背景にあるのか、コンポスト(堆肥)づくりがじわじわと注目を集めているようだ。

雑誌『天然生活』の2020年11月号では「ごみを、ごみにしない暮らし方 始めよう、コンポスト生活」と題し、5ページにわたって特集している。記事を監修している、東京都三鷹市の農家兼啓発活動アドバイザーの鴨志田(かもしだ)純さんによれば、例年、春の時期にはコンポストが注目される傾向があるそうだ。2020年春以降は例年にも増してコンポストが注目されており、インターネットでの検索数も急増したとのこと(Google Trendsリサーチによる)。LFCコンポストなど、持ち運びに便利で見た目もおしゃれなコンポストが登場している。

福井県池田町の景色(筆者撮影)
福井県池田町の景色(筆者撮影)

2020年11月4日、食品ロスの講演に呼んでいただいた福井県池田町で、食品ごみ(生ごみ)から堆肥を作る取り組みについて、現場を案内していただいた。

福井県池田町の紅葉(筆者撮影)
福井県池田町の紅葉(筆者撮影)

福井県池田町は、福井県の中央部、今立郡(いまだてぐん)に位置する、人口2,465人(2020年10月末現在)の町。町の面積の9割が森林で占められている。

福井県池田町の宿泊施設「ファームハウス・コムニタ」(筆者撮影)
福井県池田町の宿泊施設「ファームハウス・コムニタ」(筆者撮影)

2002年、家庭の生ごみを牛ふんやもみ殻と混ぜ、堆肥「土魂壌(どこんじょう)」を作る食Uターン事業を立ち上げ、堆肥を活用した有機米の栽培に取り組んできた。生ごみを食品資源と呼んでいる。

福井県池田町の施設に掲げられた「循環型農村を目指して」の掲示(筆者撮影)
福井県池田町の施設に掲げられた「循環型農村を目指して」の掲示(筆者撮影)

専用回収車「あぐりパワーアップ号」で毎週月・水・金に回収

町民は、食品の調理や消費の過程で出た食品資源(生ごみ)の水を切り、新聞紙などで包み、池田町内で販売されている指定の紙袋に入れて出す。

福井県池田町の公式サイトに掲載されている手順(筆者がスクリーンショット)
福井県池田町の公式サイトに掲載されている手順(筆者がスクリーンショット)

町民が出した食品資源(生ごみ)は、専用の回収車「あぐりパワーアップ号」で、毎週、月・水・金の3回、回収される。回収は、NPO法人環境Uフレンズが行っている。

福井県池田町で週3回、町を廻っている、専用の回収車「あぐりパワーアップ号」(筆者撮影)
福井県池田町で週3回、町を廻っている、専用の回収車「あぐりパワーアップ号」(筆者撮影)

回収された食品資源は、あぐりパワーアップセンターへ運ばれる。

食品資源と牛ふん、もみ殻を混ぜて堆肥が作られる(筆者撮影)
食品資源と牛ふん、もみ殻を混ぜて堆肥が作られる(筆者撮影)

そこで食品資源は、牛ふん、もみ殻と一緒に、有機肥料「土魂壌(どこんじょう)」になる。

牛ふんと生ごみ、もみ殻で作られた、池田町の土魂壌(どこんじょう)(筆者撮影)
牛ふんと生ごみ、もみ殻で作られた、池田町の土魂壌(どこんじょう)(筆者撮影)

また、たい肥製作過程での発酵時の蒸気から、有機の液肥である「土魂壌の汗」も作られる。

福井県池田町の肥育牛舎(筆者撮影)
福井県池田町の肥育牛舎(筆者撮影)

出来上がった堆肥や液肥は、農家や一般家庭で使用され、安全な農作物を作る「ゆうき・げんき正直農業」が行われている。

福井県池田町で収穫され、販売されるあずきの袋に貼られた「ゆうき・げんき正直農業」のマーク(筆者撮影)
福井県池田町で収穫され、販売されるあずきの袋に貼られた「ゆうき・げんき正直農業」のマーク(筆者撮影)

また、福井市のショッピングセンター内のアンテナショップ「こっぽい屋」でも販売されている。

福井市の「こっぽい屋」で販売される黒米巻寿司(筆者撮影)
福井市の「こっぽい屋」で販売される黒米巻寿司(筆者撮影)

容器包装も回収してリサイクルに

福井県池田町では、食品資源(生ごみ)だけでなく、容器包装も回収してリサイクルしている。町民が自主的に回収場所へ持参し、ある一定数を入れるとインセンティブが与えられる仕組みだ。

町民が持参する「みんなのエコステーション」(筆者撮影)
町民が持参する「みんなのエコステーション」(筆者撮影)

生ごみを資源に

環境省が毎年3月末に発表するリデュース(1人1日当たりのごみ排出量)取組の上位10位市町村で、福井県池田町は、全国のベスト10には入っていない。だが、町民が自主的に立ちあげたプロジェクトが20年近く続いているのは素晴らしいと感じた。

生ごみは、実はごみではなく、資源なのだ。生ごみを生かす取り組みは、食品ロスを出さない意識や行動にも着実につながっていく。

関連情報

福井県池田町 食Uターン事業(環境Uフレンズの紹介)

福井県池田町 住民基本台帳人口と世帯数

生ごみリサイクル全国ネットワーク公式サイト

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事