Yahoo!ニュース

シンガポールから見る日本のサッカー事情――アルビレックス新潟シンガポール吉永一明監督インタビュー

平野貴也スポーツライター
吉永監督は、海外に出てからJリーグの見え方が変わったという【著者撮影】

 外に出てみて分かることがある。2017年からアルビレックス新潟シンガポールを率いる吉永一明監督は、日本国内でトップチームのコーチや、育成年代の監督を務めてきたキャリアを持つ。前編、中編では、海外に挑戦の場を求めた理由や、シンガポールでの挑戦の手応えなどを聞いてきた。最後に、後編では、しがらみのない海の向こうから、日本のサッカーがどのように見えるのかを聞いた。(取材日:9月2日)

(※インタビュー内容は、テーマ毎に分けて掲載)

前編:シンガポールに新天地を求めた理由

中編:「勝って当たり前」のチームでの挑戦

後編:シンガポールから見る日本のサッカー事情(当該記事)

――国外に出てみて、日本のサッカー事情の見え方は、変わって来ましたか

吉永  実は、シンガポールに来てから一番変わったのが、時間の使い方です。今は、やたらとサッカーの試合を見ています(笑)。今までより情報が増えて、Jリーグの試合に違和感を覚えるようになりました。欧州がすべてではないですけど、最先端のチームのゲームを見ると、プレーモデルが見えてきて、なるほどと思う場面が多いのですが、Jリーグを見ていると、なぜそうなるのかなと思う場面が多いです。もちろん、実際に自分がJクラブの監督をやることになれば、全然違った部分が見えてくるのだろうとは思いますが。

――先ほど話していた、フロントと現場の距離の近さ、クラブとチームが目指すプレーモデルの共通認識を持っているかどうかが大きいのでは?

吉永  クラブがマネジメントをちゃんとやらなければ、現場でやっていることは、正しい方向に進みません。(コンセプトを定めて組織を動かすフロントと、チームを動かす現場の)トータルで考えないと難しいですよね。アルビレックス新潟シンガポールは、規模が小さく、フロントが現場を理解してくれていて一体感がありますけど、もっと大きなクラブになれば、いわゆる親会社の都合が加わるので、さらに難しいのだろうと思います。

――日本では育成年代の指導も多く経験されていますが、育成事情について印象が変わった点はありますか

吉永  この2年、日本の育成年代は、ほとんど見ていませんから、あまり言えることはありません。ただ、Jクラブの育成組織が充実して、若くて良い選手がどんどんJクラブに集まっていますから、育成の責任の重さが増しているのは間違いないと思います。一方、ふるい落とされた選手や、あえて厳しい環境を求める選手が高校の部活動で再挑戦できる環境もあるのは、恵まれているなと、海外に出てより強く思います。この両輪は、日本独自の組織で、しかも選手に選ぶ権利があります。そして、大学にも選手を育てながら戦う良いチームがあります。先日行われたアジア大会では、U-21日本代表に大学生が5人もいました。あの年代で大学生が代表に入るのは、日本くらいだと思います。でも、Jクラブのアカデミーに良い選手が集まっているのは間違いないので、そこからプロ、代表の選手を出していくためのトライは、もっと多く存在して良いと思いますし、もっと厳しい環境にするべきなのではないかとも感じます。

――日本でも競争力の重要性は認識されていますが、実際は「6年、3年、3年」の縛りが強く、一度入ってしまえば、良くても悪くても数年は同じチームでプレーするという習慣を超えた競争は、多くありません。アルビレックス新潟シンガポールでは、多くの選手が1年の競争で勝たなければ生き残れないと意識してプレーしています。浅岡大貴選手(アルビレックス新潟シンガポールMF・6、JFAアカデミー福島、筑波大学出身)が「今は、生活がかかっている。学生のときは、黒子役でもチームが勝てば良いと思っていた。でも、卒業したら同期はJ1で、僕は、この立場。『自分の良いプレーで』チームが勝つというのが今のテーマ」と話していたのが印象的でした

吉永  期限があると頑張れるというのは、実感しないと、なかなか分からないこと。実際、1年勝負の方が人間は頑張りが利くかなと思いますし、それを毎年続ければ、すごい選手になっていく可能性も高まると思います。ただ、日本だと、まず在学中の移籍が難しいですね。中学や高校のチームも「3年間面倒を見ないのは無責任」と見られがちです。どの年代から厳しい競争に挑戦させるべきかという懸念点もあると思います。ただ、プロが選手の状態や伸びしろを見極めて、上のレベルにチャレンジさせる判断を正しく下すことができれば、やる価値はあると思います。

――指導者に関しては、いかがでしょうか。近年は、若くして海外に出る選手が増えています。一方、いずれ指導者になりたいという若者もいますが、彼らの多くは国内での順番待ちを強いられ、監督志望者でもコーチで経験が止まる人も多いです

吉永  選手だけでなく、指導者も色々な経験を早いうちにした方が良いと私は感じています。世界には、いろいろな環境下のサッカーがありますから、日本から出て活動することも悪くないと思います。監督への挑戦も、私自身も含めて、やってみなければ分かりません。ダメだったら、そのときは、監督は向いていないと分かるでしょうけど(笑)。確かに、日本ではなかなか、監督という立場に立てないという状況があると思います。外に出てみることが新しい道になって、野心を持っている指導者が外でも評価されるようになって、もっと純粋な競争が生まれると良いなと思っています。ネームヴァリューや昔の実績で比較されるのではなく、情報がアップデートされた中で、このチームに必要なのは、この監督と評価されて入るのが自然です。

――最後に、日本の読者へメッセージをいただけますか

吉永  アルビレックス新潟シンガポールは、我々日本人にとって、一つの挑戦の場です。高卒や大卒の若い選手が、挑戦しに来ています。選手を送ってくれたチームの指導者の方々は、映像なども見ていただいて、選手の変化を感じるという声も聞きます。日本の高校サッカーや大学サッカーで活躍した選手が、勝つだけではいけない環境でどのようにチャレンジを続けて、どう変わるのか。変化が見られれば、国内で若い選手を指導する指導者に還元される部分もあると思います。日本にいるとなかなか見られない部分はあると思いますが、最近はインターネットでライブ配信されている試合もあります。選手たちは頑張っているので、機会があればぜひ、彼らの姿を見ていただきたいと思います。

(了)

■吉永一明(よしなが かずあき)

1968年生まれ、福岡県北九州市出身。八幡中央高、福岡大でプレー。三菱養和SCで指導をはじめ、ブルックス(現アビスパ)福岡のU-15、U-18、清水エスパルスサテライト、サガン鳥栖U-18、山梨学院大学附属高校、ヴァンフォーレ甲府などで監督やコーチを歴任。2017年より現職。

スポーツライター

1979年生まれ。東京都出身。専修大学卒業後、スポーツ総合サイト「スポーツナビ」の編集記者を経て2008年からフリーライターとなる。サッカーを中心にバドミントン、バスケットボールなどスポーツ全般を取材。育成年代やマイナー大会の取材も多い。

平野貴也の最近の記事