Yahoo!ニュース

夕刻、南西の低空にて、木星と土星が世紀の大接近!

縣秀彦自然科学研究機構 国立天文台 准教授
木星と土星が397年ぶりの大接近 (提供:国立天文台)

 木星と土星が12月21日の日の入り後に、図のように南西の低空でわずか0.1度まで大接近します。晴天であれば全国各地から見ることができ、肉眼でその様子を楽しむことが出来ます。

 天体望遠鏡を使って観察すると木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星4つや土星の衛星タイタンも同じ視野に捉えることができ、見応えがあることでしょう。翌22日の日の入り後もほぼ同じように観察できます。ただし、日の入り1時間後の2つの惑星の高度は低く、例えば、東京では15度もありません。南西の方角の見晴らしの良い場所を探して観察しましょう。日の入り時刻が早い冬至の日前後の現象です。お住まいの地域の日の入りの時刻を調べて、低空の天体ショーを見逃さないようにしましょう。

日の入り時刻の調べ方:国立天文台暦計算室

 今年、2020年の夏から秋にかけての夜空では、木星と土星という太陽系の巨大惑星2つが、いて座とやぎ座の境界あたりを並んで明るく輝いていました。木星はマイナス2等級、土星も0等級から1等級程度と、周囲の恒星よりも明るいため、ふと、夕空を見上げた際に、南から西の空でその輝きに気づいた人も多いことでしょう。

 地球が太陽の周りを1年かけて公転するように、木星は約12年、土星は約30年で公転しています。木星は天球上での太陽の通り道である黄道上を12年で一周することから歳星とも呼ばれ、黄道12星座(星占いに登場する12星座のこと)を、ほぼ1年に1星座ずつ訪ねていくような動きをします。一方、木星よりも外側で太陽の周りを公転している土星は、地球からみても天球上での動きは遅く、だいたい2年半程度は同じ星座に留まることになります(注:ただし、実際の星座のサイズはまちまちなので、あくまでも12星座の幅を同じと仮定してのお話)。2つの惑星の公転周期の違いから、約20年毎に木星と土星が仲良く同じ星座内に見えることになります。つまり、20年毎にニアミスを起こします。この周期を会合周期と呼びます。しかし、両惑星とも全く同じ面上を公転している訳ではないので、今回の会合のように、ぴったりと寄り添って見えることは極めて珍しい天文現象と言えることでしょう。

 今回同様に0.1度以内に接近したのは、1623年7月17日のことで397年前のことです。また、次回の大接近は2080年3月15日となります。

詳しくは国立天文台「ほしぞら情報」もご覧ください。

 今回の0.1度の大接近で、皆さんは木星と土星を肉眼で見分けられるでしょうか?視力1以上なら計算上は見分けられそうですが、星の場合は見分けられないのではとの予測もあり、天文関係者の団体等が「木星・土星"超"大接近観測プロジェクト 惑星で星空視力大実験!!!実行委員会」を組織し、「惑星で星空視力大実験!!!」への参加を呼びかけています。参加してみてはいかがでしょうか。

自然科学研究機構 国立天文台 准教授

1961年長野県大町市八坂生まれ(現在、信濃大町観光大使)。NHK高校講座、ラジオ深夜便にレギュラー出演中。宙ツーリズム推進協議会代表。国立天文台で国際天文学連合・国際普及室業務をを担当。専門は天文教育(教育学博士)。「科学を文化に」、「世界を元気に」を合言葉に世界中を飛び回っている。

縣秀彦の最近の記事