Yahoo!ニュース

ほぼ「皆既」! たいへん深い部分月食が全国各地でどのように見られるのか? 高まる期待と注目点

縣秀彦自然科学研究機構 国立天文台 准教授
11月19日夕方、晴れれば全国各地でたいへん深い部分月食が楽しめます(写真:アフロ)

ほぼほぼ皆既 月が97.8%欠ける

今年11月19日(金)の夕方、部分月食が起こります。今回の月食では、直径で月の97.8%が欠けるほぼ「皆既月食」に近い、珍しい部分月食を全国各地から見ることができます。

まずはこちらの動画『ほぼ「皆既月食」…11月19日に見られる部分月食を解説』をご覧ください。

この夜、満月は、16時18分に地球の影に入って欠け始めますが、北海道や東北地方北部以外では、まだ地平線の下にあって見ることができません。月が欠けた状態で地平線から昇ってくる場合を月出帯食(げつしゅつたいしょく)と呼びます。月が昇る時刻は全国各地で異なりますが、月食の進行時刻はどこでも同じです。今回の月食は、18時2分頃に食の最大を迎えます。子どもたちをはじめ誰でも夜空を眺めやすい時間帯の月食ですが、とくに前半では東の低空、月の高度が低いので、東の空がなるべく開けた場所で観察しましょう。

東京からの見え方 食の進行は全国どこでも同じ時刻です(月の出の時刻のみ異なります) 提供:国立天文台
東京からの見え方 食の進行は全国どこでも同じ時刻です(月の出の時刻のみ異なります) 提供:国立天文台

皆既月食の場合には、地球の影に入った月が赤銅色に見えますが、今回は、食分(直径比での食の深さの尺度のこと。食分1で皆既)が食の最大時(18時2分)で0.978とたいへん深い部分月食となります。月の大部分が影に入るため、食の最大の頃に欠けた部分がどのぐらい赤銅色に変わるかが注目されています。月はその後、空を昇りながら地球の影から出ていきます。19時47分頃には月が影から離れ、部分月食が終わります。

皆既食のようす 月が赤銅色に輝きます。今回は食分0.978、ほぼ皆既になりますのでどのように輝くのか注目されています。 提供:国立天文台
皆既食のようす 月が赤銅色に輝きます。今回は食分0.978、ほぼ皆既になりますのでどのように輝くのか注目されています。 提供:国立天文台

詳しい情報は、国立天文台のほしぞら情報「11月19日は部分月食(2021年11月)」をご覧ください。また、国立天文台では、この部分月食を気軽に楽しんでいただけるようライブ配信予定です。また、全国各地の公開天文台や科学館等からも月食中継が予定されています。月食をご自身の眼で楽しみながらライブ中継内の解説を聞いたり、またはあいにくの悪天候の場合は、晴れている地点からの中継を楽しんだりしてはいかがでしょうか。

なぜ月食は起こるのか?

太陽–地球–月の順に3天体がほぼ一直線と並ぶと、月は地球の影に入って暗くなります。影の濃さは2段階ありますが、地球の半影に入っている間、ほとんどその明るさの違いに気づかないことでしょう。注目される月食は、月が地球の本影(影の濃い部分)に入る場合で、部分的に欠ける部分食と完全に隠されてしまう皆既食があります。月食が起こるのは満月のときだけです。

月の満ち欠けの周期は約29.5日、つまり約一か月ですが、満月のときに毎回月食が起きるわけではありません。天球上での月の通り道=月が地球を公転する軌道面を白道(はくどう)と呼びます。一方、地球から見ての太陽の天球上での通り道を黄道(こうどう)と呼びます。黄道と白道は約5度傾いているため、両者の交点の近くで満月になるときにのみ月食が起こるのです。

日食と違って月食は、月が見える場所なら地球上のどこからも見え、皆既食の継続時間は最大1時間40分以上にも達することがあります。ただし、今回は皆既にはならずたいへん深い部分月食となります。地球全体でみると月食が起こる頻度は、年平均約1.4回で、日食の年平均約2.2回よりも少なくなっています。

月食のしくみについて  提供:国立天文台
月食のしくみについて  提供:国立天文台

なぜ、赤銅色に変身するのか?

今回の月食は皆既食にはぎりぎりなりませんが、なぜ、皆既食のとき、月は完全に真っ暗にはならず、微かな赤銅色に見えるのでしょうか?これは地球大気によって屈折・散乱された太陽光が、地球の本影中に入り込むことが原因です。夕日や夕焼けが赤いのと同じ理由で、地球大気を通過し月面に届く光は、可視光のなかでも波長の長い光、すなわちオレンジから赤い光のため赤銅色に見えるのです。

屈折や散乱は、地球大気中の塵や雲などによって影響を受けますので、月の色の変化や明るさの変化は月食の度毎に異なります。大規模な火山噴火などがあると、地球大気をすり抜ける太陽光が減って、とても暗い月食になることも知られています。今回の部分月食でも食の最大前後で月がどのぐらいの赤さや明るさになるかを注目してみましょう。

月が赤銅色に変身する理由 提供:国立天文台
月が赤銅色に変身する理由 提供:国立天文台

提供:ぐんま天文台 月食の様子 http://www.astron.pref.gunma.jp/images/celestial2/061-070828-eclipse.jpg
提供:ぐんま天文台 月食の様子 http://www.astron.pref.gunma.jp/images/celestial2/061-070828-eclipse.jpg

次回、日本で見られる月食は約1年後の2022年11月8日で皆既食となります。

参考URL:

日本公開天文台協会(JAPOS)の「今世紀最大の月食・惑星食キャンペーン」サイト(全国各地からの月食インターネット中継サイトのリンク表あり)

国立天文台「ほしぞら情報」

国立天文台「月食とは」

インターネット天文学辞典「月食」

自然科学研究機構 国立天文台 准教授

1961年長野県大町市八坂生まれ(現在、信濃大町観光大使)。NHK高校講座、ラジオ深夜便にレギュラー出演中。宙ツーリズム推進協議会代表。国立天文台で国際天文学連合・国際普及室業務をを担当。専門は天文教育(教育学博士)。「科学を文化に」、「世界を元気に」を合言葉に世界中を飛び回っている。

縣秀彦の最近の記事