Yahoo!ニュース

【台風19号の教訓】これまでの天気予報ではダメ! 流域の天気予報でタイムラグ水害を防げ

橋本淳司水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表
ミツカン水の文化センター水の文化資料室「那珂川流域の地図」をもとに著者作成

どういう地形に住んでいるかで運命が変わる

 台風19号による被害が発生した場所には特徴がある。

 まずは低い土地。水は低い場所に集まるのだから言わずもがな、と思うかもしれないが、実際には低い土地に住んでいる人は意外に多い。

 冠水した北陸新幹線、長野新幹線車輌センターは、長野市穂保にある。ここは千曲川の支流である浅川のほとり。千曲川の河岸段丘を浅川が削り周囲より低い。地元の人は「水害常襲地」と言い、ハザードマップでも4メートル以上の浸水が想定されている。

 川越市にある障害者施設「初雁の家」や特別養護老人ホーム「川越キングス・ガーデン」の一帯が水没し、200人以上が救出された。ここは入間川と越辺川の合流地点で、川越市のハザードマップでは4メートル以上の浸水が想定されている。

 全国的に見ても、福祉施設は元田んぼなどの低地後背低地(自然堤防の背後にある湿地)に建設されることがままある。学校や病院、福祉施設などは、本来は開発ができない市街化調整区域に建てることが認められていて、そこが元田んぼであることが多い。今後、災害が増えることを考えると、土地利用のあり方を見直す必要がある。

 川はカーブで決壊しやすい。前述の特別養護老人ホームがある川越市では越辺川の堤防が決壊した。ここで川はカーブしており、カーブの出口で曲がりきれなかった水が堤防と勢いよくぶつかった。

 千曲川でも上流部で大量の雨が降り、急激に水位が上昇した。水の勢いで堤防が削られる。水圧が高まって堤防内部に水が浸透する。水位が上がり越水する。越水すると堤防は外側からも削られる。こうして川が決壊した。

 河川の合流地点も氾濫が起こりやすい。宮城県丸森町役場の周辺は、阿武隈川に近く、流れ込む五福谷川との合流部の低地。しかもすぐ先で阿武隈川がカーブしており、水は流れにくい。

宮城県丸森町役場の周辺(グーグルマップ)
宮城県丸森町役場の周辺(グーグルマップ)

 多摩川は、世田谷、川崎で越水して氾濫した。川崎市高津区では多摩川本流と支流の平瀬川の水位が上昇した。ここも河川の合流地点。両河川の護岸の間にある住宅地が水没した。本来、平瀬川から多摩川に流れ込むはずの水が、本流の勢いで流れ込めず増水したか、あるいは本流が支流に入ったのであろう。

 神奈川県の武蔵小杉駅周辺では大規模な冠水が起き、深さ1.5メートルまで水が押し寄せた場所もある。ここは下水処理能力が追いつかず溢れたが、なかなか水が引かない場所があった。駅周辺には旧河道だったところがある。旧河道で浸水被害があると、なかなか水が引かない。

 これまで地域の浸水リスクを調べる方法としてはハザードマップが一般的だったが、合わせて見ておきたいのが国土地理院の地形分類図だ。

 地形分類図を見れば、身の回りの土地の成り立ちと、その土地が本来持っている自然災害リスクを確認できる。

重要なのは流域に注意を向けることだ

 だが、降った雨は、止まっているわけではない。地形の傾斜にしたがって、高いところから低いところへと流れる。上流域から下流域に水が集まってくる。だから雨のピークが過ぎても、雨が止んでいても、川の水が増える。

 広範囲に浸水被害の出ている水戸のケースを考えてみよう。

 水戸の10月12日の降雨量は126ミリ(気象庁発表)。地元の人は「たしかに風雨は強かったが、騒ぐほどのことではなかった」「たいしたことなくてよかった」と口をそろえた。

10月12日の降水量(気象庁)
10月12日の降水量(気象庁)

 だが、事態は急変する。

 水戸市に水があふれたのは13日の午後3時過ぎだった。「じわじわと水位が上がり自宅1階が10分ほどで天井近くまでつかってしまった」。この水はいったいどこからやってきたのか。

 那珂川の流域図を見てほしい。

那珂川流域(ミツカン水の文化センター水の文化資料室「那珂川流域の地図」)
那珂川流域(ミツカン水の文化センター水の文化資料室「那珂川流域の地図」)

 那珂川の上流域は福島県、栃木県だ。那須岳、那須野原扇状地、八溝山塊などの山地と丘陵が広がっており、流域面積の62.5パーセントが山地だ。そこには無数の支流がある。

 流域図に10月12日の降水量(気象庁発表)を重ねてみた(再掲)。

那珂川流域の降水量(ミツカン水の文化センター水の文化資料室「那珂川流域の地図」)
那珂川流域の降水量(ミツカン水の文化センター水の文化資料室「那珂川流域の地図」)

 すると塩谷で413.5ミリ、那須高原で332.5ミリなど、那珂川上流域で大量の雨が降っていることがわかる。

 それが数時間を経て、水戸に押し寄せた。当日は大潮で15時51分が満潮(大洗)。これも影響し、水が海に流れこみにくくなった。

 つまり水戸市や茨城県の天気予報を見ていただけでは、洪水の予測は不可能。自分がどの流域に住んでいるかを知り、流域全体の天気を見る必要があった。

 栃木県佐野市でも同じだ。被災された方は「自分のところは大丈夫」と思っていた。

 ところが数時間後、秋山川は氾濫し、沼のようになってしまった。秋山川の支流は葛生や群馬県のみどり市の方角から流れてくる。この日の佐野の降水量は261.5ミリだが、葛生では410ミリの雨が降った。その雨が数時間後に流れてきた。

 今回の台風は「これまでにない」「特別なもの」ではない。地球温暖化で海水温が上がり台風はエネルギーを蓄える。温暖化は大気の流れを緩やかにし台風の移動スピードは遅くなる。それは長期間に渡って豪雨が降り続くことを意味する。

 土地の高さ、雨量、川の水位とともに、自分の住む場所の地形はどうなっているかも確認してほしい。

 今後3Dの「流域地図」ができ、自分の居場所、周辺の水の流れがリアルタイムにわかり、予測もできると避難しやすい。

水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表

水問題やその解決方法を調査し、情報発信を行う。また、学校、自治体、企業などと連携し、水をテーマにした探究的な学びを行う。社会課題の解決に貢献した書き手として「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」受賞。現在、武蔵野大学客員教授、東京財団政策研究所「未来の水ビジョン」プログラム研究主幹、NPO法人地域水道支援センター理事。著書に『水辺のワンダー〜世界を歩いて未来を考えた』(文研出版)、『水道民営化で水はどうなる』(岩波書店)、『67億人の水』(日本経済新聞出版社)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎新書)、『100年後の水を守る〜水ジャーナリストの20年』(文研出版)などがある。

橋本淳司の最近の記事