Yahoo!ニュース

関東地震から98年、寺田寅彦の「震災日記より」を読む

福和伸夫名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長
著者撮影

大正デモクラシーを終焉させた大正関東地震

 今、多くの人たちが、東京スカイツリーから送られてくるアスリートの映像に日々感動しています。実は、東京スカイツリーの場所は98年前の今日、地震による大火に覆いつくされました。また、競技場の多くは戦後に作られた埋立地に建っており、その周辺の湾岸低地では、地震の強い揺れと大火によって多くの人が犠牲になりました。平和の祭典の裏にある過去の歴史も学んでおきたいと思います。

 日清戦争(1894年)と日露戦争(1904年)に勝利し、列強の一角を占めるようになった日本は、大正デモクラシーの時代を迎え、第1次世界大戦による大戦景気に沸いていました。そんな中、1917年9月に東京湾台風による高潮災害が起き、18年から20年にかけてはスペイン風邪が流行し、国内で40万人もの方が犠牲になりました。そして、1923年9月1日に大正関東地震(災害名は関東大震災)が発生しました。

 この震災は、10万余の命を奪い、国家予算の3倍を超す経済被害を出しました。人口が集中する東京市と横浜市を中心に甚大な被害となり、日本は窮地に陥っていきました。震源からやや離れた位置にあった東京では、隅田川以東の軟弱地盤が強く揺れ、多くの家屋が倒壊しました。昼時の地震だったため、倒壊家屋などから出火した火災が、強風に煽られて密集した家屋を延焼させ、大火になりました。この結果、東京市下で7万人もの犠牲者を出しました。

自然への畏れを軽んじた街づくりが災害を激甚化し国難へ導く

 大正関東地震よりも大規模だった元禄関東地震(1703年)での江戸府内の死者は約300人、これに比べ、東京市内の犠牲者が200倍にもなった原因には、東京の土地利用と家屋密集があったと考えられます。大正関東地震の後、日本の各地で地震が頻発し、室戸台風や阪神大水害などの風水害、函館や静岡などの大火が続き、国際情勢が悪化する中、日本は軍国主義化して戦争への道を突き進みました。そして、太平洋戦争では310万人もの日本人が命を落としました。

 自然への畏れを軽んじた街づくりが、災害を激甚化し、日本を国家存亡の危機へと誘ったことを忘れてはなりません。稀代の物理学者であり随筆家でもあった寺田寅彦は、1934年11月発行の「経済往来」に「天災と国防」を記し、

「文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその劇烈の度を増すという事実」「災害の運動エネルギーとなるべき位置エネルギーを蓄積させ、いやが上にも災害を大きくするように努力しているものはたれあろう文明人そのもの」「文明の力を買いかぶって自然を侮り過ぎた」

などの言葉を残しています。

 寺田寅彦は、地震が起きたとき、東京上野の喫茶店に居て、その時の様子を「震災日記より」に書き残しています。

「震災日記より」にみる関東地震の直前

 震災の8日前、8月24日に加藤友三郎首相が薨去しました。ですから、震災当日は首相不在でした。8月26日には、西から天頂にかけて電光が見えたと記しています。ある種の前兆現象のようにも感じます。

 地震当日の朝の天候は、「しけ模様で時々暴雨が襲って来た」と記されており、日本海側を移動していた台風の影響が感じられます。寺田寅彦は、朝に雑誌『文化生活』の原稿「石油ランプ」を書き上げて、上野二科会展の見物に行きました。

 この「石油ランプ」には、田舎にある隠れ家で使う石油ランプを探していた寅彦が、石油ランプを販売する店を見つけられなくて困っていた様子が記されています。

「肝心の石油ランプはなかなか見付からなかった。・・・中略・・・私は、東京という処は案外に不便な処だという気がして来た。もし万一の自然の災害か、あるいは人間の故障、例えば同盟罷業やなにかのために、電流の供給が中絶するような場合が起ったらどうだろうという気もした。そういう事は非常に稀な事とも思われなかった。一晩くらいなら蝋燭で間に合せるにしても、もし数日も続いたら誰もランプが欲しくなりはしないだろうか。これに限らず一体に吾々は平生あまりに現在の脆弱な文明的設備に信頼し過ぎているような気がする。たまに地震のために水道が止まったり、暴風のために電流や瓦斯の供給が絶たれて狼狽する事はあっても、しばらくすれば忘れてしまう。そうしてもっと甚だしい、もっと永続きのする断水や停電の可能性がいつでも目前にある事は考えない。」

 ライフラインの脆弱さに気づかずに、安穏と過ごしている東京の危うさを見事に指摘しています。まさにその数時間後に、それが現実のものになりました。

関東地震のときの上野の揺れの様子

 寅彦は、上野で遭遇した地震の揺れの様子を、次のように記しています。

「・・・略・・・急激な地震を感じた。椅子に腰かけている両足の蹠を下から木槌で急速に乱打するように感じた。多分その前に来たはずの弱い初期微動を気が付かずに直ちに主要動を感じたのだろうという気がして、それにしても妙に短週期の振動だと思っているうちにいよいよ本当の主要動が急激に襲って来た。同時に、これは自分の全く経験のない異常の大地震であると知った。その瞬間に子供の時から何度となく母上に聞かされていた土佐の安政地震の話がありあり想い出され、丁度船に乗ったように、ゆたりゆたり揺れるという形容が適切である事を感じた。仰向いて会場の建築の揺れ工合を注意して見ると四、五秒ほどと思われる長い週期でみし~みし~と音を立てながら緩やかに揺れていた。・・・中略・・・主要動が始まってびっくりしてから数秒後に一時振動が衰え、この分では大した事もないと思う頃にもう一度急激な、最初にも増した烈しい波が来て、二度目にびっくりさせられたが、それからは次第に減衰して長週期の波ばかりになった。・・・中略・・・油画の額はゆがんだり、落ちたりしたのもあったが大抵はちゃんとして懸かっているようであった。これで見ても、そうこの建物の震動は激烈なものでなかったことがわかる。」

 最初に短周期の初期微動の揺れがあり、その後、強烈な揺れが2度襲い、さらに、周期4~5秒の長周期の揺れが長く続いたことを見事に表現しています。ただし、地盤が固い上野の揺れは建物を壊すものではなかったとも言っています。そして長く続く長周期の揺れが、寅彦の母が安政南海地震の時に経験した揺れと共通すると語り、巨大地震特有の揺れを解説しています。

地震後の被害の様子

 喫茶店を出た寅彦は、上野周辺の被害の様子を下記のように記しています。

「東照宮前の方へ歩いて来ると異様な黴臭い匂が鼻を突いた。空を仰ぐと下谷の方面からひどい土ほこりが飛んで来るのが見える。これは非常に多数の家屋が倒潰したのだと思った、同時に、これでは東京中が火になるかもしれないと直感された。東照宮前から境内を覗くと石燈籠は一つ残らず象棋倒しに北の方へ倒れている。大鳥居の柱は立っているが上の横桁が外れかかり、しかも落ちないで危うく止まっているのであった。精養軒のボーイ達が大きな桜の根元に寄集まっていた。大仏の首の落ちた事は後で知ったがその時は少しも気が付かなかった。池の方へ下りる坂脇の稲荷の鳥居も、柱が立って桁が落ち砕けていた。坂を下りて見ると不忍弁天の社務所が池の方へのめるように倒れかかっているのを見て、なるほどこれは大地震だなということがようやくはっきり呑込めて来た。」

 東照宮の石燈籠の転倒、鳥居の横げたの被害、不忍池の弁天社務所の傾斜など、実際に観察した被害に加え、カビの臭いと土埃から下谷の被害の酷さや火災発生の危険について予感しています。

 そして、寅彦は曙町(現在の本駒込)にある自宅に歩いて帰ります。当初は、谷筋の根津を抜けようとしましたが、被害が大きいのを見て、尾根筋の谷中三崎町、団子坂、千駄木を通って帰ります。自宅も含め、これらの場所の被害は軽微だったことが記されています。

「団子坂を上って千駄木へ来るともう倒れかかった家などは一軒もなくて、所々ただ瓦の一部分剥がれた家があるだけであった。曙町へはいると、ちょっと見たところではほとんど何事も起らなかったかのように森閑として、春のように朗らかな日光が門並を照らしている。」

 その後、勤務していた東京帝国大学の火災被害の報告が記され、寅彦自身が夜に出かけて見た大学の様子も記されている。その中に下記のような記述がある。

「縁側から見ると南の空に珍しい積雲が盛り上がっている。それは普通の積雲とは全くちがって、先年桜島大噴火の際の噴雲を写真で見るのと同じように典型的のいわゆるコーリフラワー状のものであった。よほど盛んな火災のために生じたものと直感された。」

 積乱雲のような雲の下では火災旋風が猛威を振るい、多くの人たちが焼死していました。

翌日以降の様子

 寅彦は、翌日以降、周辺の被害を調べ始めます。

「本郷通りを湯島五丁目辺まで行くと、綺麗に焼払われた湯島台の起伏した地形が一目に見え上野の森が思いもかけない近くに見えた。・・・中略・・・明神前の交番と自働電話だけが奇蹟のように焼けずに残っている。松住町まで行くと浅草下谷方面はまだ一面に燃えていて黒煙と焔の海である。」「御茶の水橋は中程の両側が少し崩れただけで残っていたが駿河台は全部焦土であった。」「神保町から一ツ橋まで来て見ると気象台も大部分は焼けたらしいが官舎が不思議に残っているのが石垣越しに見える。」

 このように、下町に加え、駿河台、神保町周辺まで延焼した様子が分かります。さらに、被災者の避難やデマの流布の様子も描かれています。

「帰宅してみたら焼け出された浅草の親戚のものが十三人避難して来ていた。いずれも何一つ持出すひまもなく、昨夜上野公園で露宿していたら巡査が来て○○人の放火者が徘徊するから注意しろと云ったそうだ。井戸に毒を入れるとか、爆弾を投げるとかさまざまな浮説が聞こえて来る。」「夕方に駒込の通りへ出て見ると、避難者の群が陸続と滝野川の方へ流れて行く。」

 食料品が欠乏し始める中、寅彦の家に避難してきた親戚の人の分も含め、食料の確保の準備を始めます。

「長男を板橋へやり、三代吉を頼んで白米、野菜、塩などを送らせるようにする。」「焼けた区域に接近した方面のあらゆる食料品屋の店先はからっぽになっていた。そうした食料品の欠乏が漸次に波及して行く様が歴然とわかった。」「三代吉の父親の辰五郎が白米、薩摩芋、大根、茄子、醤油、砂糖など車に積んで持って来たので少し安心する事が出来た。」

 このように、当時は、東京市内外の親戚との助け合いができており、疎開先のある人は郊外に避難したことが分かります。

 寅彦は、震災後、「震災日記より」以外にも、前述の「天災と国防」を始め、「災難雑考」「地震雑感」「静岡地震被害見聞記」「流言飛語」「神話と地球物理学」「津浪と人間」など、地震に関わる随筆を残しています。今も色あせない寅彦の地震防災感に触れてみてはどうでしょう。青空文庫で簡単に読むことができます。

 さて、あと2年で、関東地震から100年を迎えます。この地震を受けて制定された防災の日に、関東地震などの過去の災禍を学び、わが事と思って災害のことを考えてみませんか。過度な東京一極集中、災害危険度の高い場所に広がるまち、高層化・密集化した建物、遠距離通勤・ライフラインに過度に頼る高効率社会など、現代社会の危うさを感じます。感染症が蔓延し、医療体制の維持すら難しくなっている現状を直視し、防災減災の意識のスイッチを入れてみましょう。

名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長

建築耐震工学や地震工学を専門にし、防災・減災の実践にも携わる。民間建設会社で勤務した後、名古屋大学に異動し、工学部、先端技術共同研究センター、大学院環境学研究科、減災連携研究センターで教鞭をとり、2022年3月に定年退職。行政の防災・減災活動に協力しつつ、防災教材の開発や出前講座を行い、災害被害軽減のための国民運動作りに勤しむ。減災を通して克災し地域ルネッサンスにつなげたいとの思いで、減災のためのシンクタンク・減災連携研究センターを設立し、アゴラ・減災館を建設した。著書に、「次の震災について本当のことを話してみよう。」(時事通信社)、「必ずくる震災で日本を終わらせないために。」(時事通信社)。

福和伸夫の最近の記事