Yahoo!ニュース

日中関係改善とは何か?:中国を見つめ直す(10)

麻生晴一郎ノンフィクション作家

「日中関係を改善しなければならない」との声を耳にするが、そもそも日中関係改善とは何のことなのだろうか?多くのケースでは、いったいどのような状態になることが改善であるかが示されぬままに、日中関係改善が唱えられているところがある。

日中関係改善を訴える人の中には1980年代の日中関係がよかったと考える人も多い。確かに当時、日本人が中国で破格の待遇を得ることは難しくなく、来日した中国人を見つめる日本人の眼も今よりは温かかったように思う。中国では山口百恵だとか日本ブランドが人気で、今ほど尖閣や戦争問題で対立することもなかった。

だが、筆者はそれでも1980年代の方が今より日中関係がよかったとは考えていない。当時、仕事や留学で中国にいた日本人の中に、中国人の友人が1人もいない人は珍しくなかった。あまりにも生い立ちや生活環境が違い、共通の話題に欠けていたのだった。そして、大多数の人、特に大多数の中国人にとって、日中関係は蚊帳の外の出来事だった。

今や中国に行ったことがない人ですら、中国人の友人を持つことは珍しくない。民間交流が大切だとの観点に立てば、明らかに1980年代よりは今の方が日中関係は改善しているのである。1500年以上にも及ぶ日中関係史を振り返ってみても、遣唐使や鑑真の時代も含めて、民間交流主体の今の方が本来の日中関係の姿なのだとも言い得る。両国の政府同士を中心に盛り上がった1980年代が特殊だったのである。

2005年反日デモ。同じ頃、北京の書店では日本の翻訳書が目立ち始めてもいた
2005年反日デモ。同じ頃、北京の書店では日本の翻訳書が目立ち始めてもいた

「日中関係は改善すべきだ」と1980年代の姿を持ち上げる人は、日本と中国の関係ではなく、「日中関係」という特殊な人たち(指導者、友好人士、親日・親中の知識人など)の間で成り立った関係、および大多数の蚊帳の外の人たちに向けて与えられ続けた良好なイメージの崩壊が意識されているのではなかろうか。

だとすれば、今後どのようになることが日中関係の改善を意味するのか?ある人は「政府同士の良好な関係を基盤に両国の市民が互いの国や文化を尊重し合うこと」と言うかもしれない。このうち「政府同士の良好な関係を基盤に」という1980年代式の関係が復活しうるかはわからない。それよりも、政府同士の関係の如何を問わず民間交流が活発になっていくことがあるべき姿ではないかと考えている。その際に大切なのが「両国の市民が互いの国や文化を尊重し合うこと」であろう。

このことは簡単そうで難しい。筆者は中国で中国人から親しみを込められて「あなたは日本人には見えない」と言われたことが数限りなくある。中国語ができる人で同様の経験をした人は多いはずだ。また、日本人が中国人を評価する上でも「あの人は中国人らしいいい人だ」よりも「あの人は中国人ではあるが、いい人だ」の方がわりと一般的ではないかと思う。互いの国や文化を尊重することと親しくなることがなかなか噛み合っていないのが現状ではなかろうかと思う。

ノンフィクション作家

1966年福岡県生まれ。東京大学国文科在学中に中国・ハルビンで出稼ぎ労働者と交流。以来、中国に通い、草の根の最前線を伝える。2013年に『中国の草の根を探して』で「第1回潮アジア・太平洋ノンフィクション賞」を受賞。また、東アジアの市民交流のためのNPO「AsiaCommons亜洲市民之道」を運営している。主な著書に『北京芸術村:抵抗と自由の日々』(社会評論社)、『旅の指さし会話帳:中国』(情報センター出版局)、『こころ熱く武骨でうざったい中国』(情報センター出版局)、『反日、暴動、バブル:新聞・テレビが報じない中国』(光文社新書)、『中国人は日本人を本当はどう見ているのか?』(宝島社新書)。

麻生晴一郎の最近の記事