Yahoo!ニュース

日本一不気味で、日本一芸術的な蛾と言えば?春の3大蛾の一角を占めるイボタガ

天野和利時事通信社・昆虫記者
イボタガは日本一不気味で、日本一芸術的な蛾。

 日本一番見事なデザインの蛾と言えば、真っ先に思い浮かぶのがイボタガだ。あまりにも凝ったデザイン、茶色の濃淡だけの色彩は、地獄の使者のようでもあり、不気味さの点でも日本一かもしれない。

 しかし、その複雑な模様を画像加工ソフトでカラー化してみると、すごいことになる。突如として前衛作家の芸術作品が出来上がってしまうのだ。自然が作り出したとはとても思えないその芸術性は、そんじょそこらの蝶では、とても及びもつかない。

イボタガの写真をカラー加工してみると、奇抜な模様が際立ち、芸術作品のようになる。
イボタガの写真をカラー加工してみると、奇抜な模様が際立ち、芸術作品のようになる。

 このイボタガは、虫好きの間ではかなり人気があり、しばしば「春の3大蛾」の一つに挙げられている。都心近くにも結構生息しており、すごく珍しい虫ではないが、出現するタイミングが、まだ少し肌寒い春の夜なので、虫好き以外の人々が目にする機会は少ないかもしれない。

 イボタガは英語ではアウル・モス(フクロウ蛾)とも呼ばれる。翅を広げた時に中央部分の模様がフクロウの顔のように見えるからだ。肉食のフクロウに似たその姿には、天敵を威嚇する効果があるのかもしれない。

中央部分がフクロウの顔のように見えるので、英語ではアウル・モス(フクロウ蛾)とも呼ばれる。
中央部分がフクロウの顔のように見えるので、英語ではアウル・モス(フクロウ蛾)とも呼ばれる。

イボタガを手乗りさせてみた。そこそこの大きさで見応えがある。
イボタガを手乗りさせてみた。そこそこの大きさで見応えがある。

 イボタガという日本語名も、若干気味悪さがあるが、その名はイボイボのような目玉模様とは無関係で、幼虫の食樹であるイボタに由来している。しかし、このイボタの木の名前の由来は、イボタに付くイボタロウムシという昆虫が出す蝋(ろう)物質が、疣(いぼ)を取る薬として使われたこと(イボトリの語が変化してイボタになった)と言われており、イボタガとイボの間に全く関連性がないというわけでもない。(写真は特記しない限りすべて筆者撮影)

時事通信社・昆虫記者

天野和利(あまのかずとし)。時事通信社ロンドン特派員、シンガポール特派員、外国経済部部長を経て現在は国際メディアサービス班シニアエディター、昆虫記者。加盟紙向けの昆虫関連記事を執筆するとともに、時事ドットコムで「昆虫記者のなるほど探訪」を連載中。著書に「昆虫記者のなるほど探訪」(時事通信社)。ブログ、ツイッターでも昆虫情報を発信。

天野和利の最近の記事