Yahoo!ニュース

起業しやすい・働きやすい「北欧カルチャー」とは

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員
北欧での働きやすさのヒントをSlushで見つける Photo: A Abumi

北欧各国では、よりよい社会への実現を目指して、スタートアップ業界の後押しが進んでいる。

2019年11月、フィンランドの首都ヘルシンキでは、「Slush」(スラッシュ)という北欧最大級の業界イベントが開催された。

世界中から関係者が集まる祭典 Photo: Asaki Abumi
世界中から関係者が集まる祭典 Photo: Asaki Abumi

現地の関係者に取材して、北欧のカルチャーがイノベーションやスタートアップに向いている理由を並べてみた。

起業しやすい空気をうむ北欧カルチャーとは

  • 「課題は最高の解決策でチャンスである」という考え方(高齢化社会など)
  • 人材育成に必死
  • ヒエラルキー社会ではない、女性や若者にドアを開く
  • 伝統をあまり重んじなくてもよい
  • 「平等社会」や「小国」という条件がうむ、他者と協力しあう姿勢
  • お互いを応援しあうサポート・カルチャー
  • 間違いを歓迎する
  • 「サステナブル」は北欧のDNA
  • ゴミやプラスチックを減らす動き(ゼロウェイスト、プラスチックフリー)
  • コミュニティづくりが好き
  • 進むデジタル化
  • 他者にも知識や情報をシェアする、相手を信頼する心
  • 自分の後に続く人たちを助けようとするマインド
  • 仕事をしながらも育児をしやすい国の支援

アジアが競争社会なら、北欧は競争を好まない平等社会だ。協力しあう姿勢は国内にとどまらず、小国だという自覚が強い北欧各国に共通する。

デンマーク、スウェーデン、アイスランド、ノルウェー、フィンランドでタッグを組み、「北欧チーム」で世界の市場に進出しようという、垣根を超えたチームプレーが北欧カルチャーの強みだ。

若者を応援

フィンランドでは、若者の起業を応援する環境づくりが進んでいる。

スラッシュはもともと学生が中心となって発足。

今や、世界で有名な一大イベントとなり、現地の大学生にとって、「卒業後は自分でビジネスを立ち上げるのがクール」という新しい風をうんだ。

スラッシュのイベントに関わること事態も人気で、毎年多くの大学生がボランティアとして会場をサポートする。

国の起業カルチャーを変えた学生イベント

スラッシュの運営に携わった人は、巣立ってからは自身で会社を立ち上げる傾向が高い。元CEOであるヴィッコラさん Photo: Asaki Abumi
スラッシュの運営に携わった人は、巣立ってからは自身で会社を立ち上げる傾向が高い。元CEOであるヴィッコラさん Photo: Asaki Abumi

スラッシュの元CEOであるマリアンネ・ヴィッコラさん(27)は、現在はフィンランド発スタートアップの「WOLT」で働く。

「スラッシュによって、フィンランドのスタートアップ業界は大きく変化しました。何かをつくりあげて変化を起こすビルダー・メンタリティがうまれ、過去5~10年間で起業カルチャーを誇りあるものへと変えたんです」と取材で語る。 

フードデリバリーといえば、ベルリン発の「foodora」の欧州進出がすさまじい。この独占市場に乗り出したWOLTは、「一人勝ち」の状況を変えたいと燃えている。

アールト大学で養われる知識と魂

アールト大学のスタンド。世界中からの大学関係者が、学生支援プログラムを参考にしようと足を運ぶ Photo: Asaki Abumi
アールト大学のスタンド。世界中からの大学関係者が、学生支援プログラムを参考にしようと足を運ぶ Photo: Asaki Abumi

大学の支援も手厚い。アールト大学には独自の支援プログラムがある。スラッシュのボランティアの半数であるおよそ1000人は、アールト大学の学生だ。

起業をする人を支援する独自の基金もあり、学生がビジネスを立ち上げやすい環境をつくる。

起業について学べる学習サポートプログラムのほかに、大学の各科目にも起業を学ぶ教育を入れ込んでいる。

以前、別記事で紹介したことがある、コーヒーのかすと廃棄予定のプラスチックを使用してスニーカーを作る「#rens」もここから生まれた。

「大学は起業に興味がある学生の手伝いはしますが、彼らをコントロールしようとはしていません。自由を大事にしています」とアールト・ベンチャー・プログラムの担当者であるイリヤ・リエッキさんは取材で話す。

大学では卒業後に役立つ働き方を学生に教える。写真はリエッキさん  Photo: Asaki AubmiPhoto: Asaki Abumi
大学では卒業後に役立つ働き方を学生に教える。写真はリエッキさん Photo: Asaki AubmiPhoto: Asaki Abumi
ザックさん(20)は昨年アールト大学の起業家育成コースを受講し、今年はスラッシュでボランティアとして携わる。「スラッシュはまるで若い人向けの育成キャンパスみたい。ヒエラルキーがなく、フラットな雰囲気がいい」と話す Photo: Asaki Abumi
ザックさん(20)は昨年アールト大学の起業家育成コースを受講し、今年はスラッシュでボランティアとして携わる。「スラッシュはまるで若い人向けの育成キャンパスみたい。ヒエラルキーがなく、フラットな雰囲気がいい」と話す Photo: Asaki Abumi
ジョエル・ミッコネルさん(25)とトゥオモ・ライネさん(25)は大学の卒業生で、起業育成プログラムを利用した。2018年にはRentle(レントレ)というレンタルビジネスを立ち上げる。  「所有よりも借りる」マインドが若者に浸透するなか、レンタル事業を拡大したい企業に必要なソフトウェアを提供 Photo: Asaki Abumi
ジョエル・ミッコネルさん(25)とトゥオモ・ライネさん(25)は大学の卒業生で、起業育成プログラムを利用した。2018年にはRentle(レントレ)というレンタルビジネスを立ち上げる。 「所有よりも借りる」マインドが若者に浸透するなか、レンタル事業を拡大したい企業に必要なソフトウェアを提供 Photo: Asaki Abumi

スタートアップのためのキャンパスを開設

大学にキャンパスがあるのは当たり前だが、北欧スタートアップ業界のための「キャンパス」がヘルシンキにある。

「maria 01」は、「北欧で最もリードするスタートアップキャンパス」と掲げ、エコシステムの拠点となろうとしている。

現場は確かに大学キャンパスのようだ。1000以上のメンバーやパートナーが集う。建物内には139のスタートアップが仕事中。規模の拡大を続け、キャンパスが占める敷地面積は年々大きくなっている Photo: Asaki Abumi
現場は確かに大学キャンパスのようだ。1000以上のメンバーやパートナーが集う。建物内には139のスタートアップが仕事中。規模の拡大を続け、キャンパスが占める敷地面積は年々大きくなっている Photo: Asaki Abumi

キャンパス内にオフィスがある「OSGENIC」は医者を中心に立ち上がった。彼らのVR(仮装現実)体験の技術があれば、医師が手術の練習を体験することができる。

現場には日本市場への進出を夢見る企業もたくさんいた。

反対に、インスピレーションを得ようと多くの日本の企業やメディアの姿もあった。

成長を続けるスラッシュや北欧の起業コミュニティ、これからの成長に目が離せない。

Photo&Text: Asaki Abumi

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信15年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。ノルウェー国際報道協会 理事会役員。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事