反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など
難治性不妊症の反復着床不全で子宮内膜症を合併している患者は、子宮内膜症がない患者に比べ、子宮内に歯周病菌が増殖していることが山梨大学と手稲渓仁会病院(札幌市)の研究で分かった。反復着床不全は原因が明らかになるケースが珍しく、今回の研究で歯周病と不妊の関連性が示唆できるとしている。今後、歯周病の治療や予防が着床率の向上に効果があるかどうか、調べるという。
不妊症は妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性生活を送っているにもかかわらず、一定期間妊娠しないものをいう。近年は人工授精や体外受精といった数種類の不妊治療が保険診療で受けられる。ただ、体外受精の場合は年齢ごとに、保険診療で胚移植が行える回数に制限が設けられている。胚移植を何度行っても着床しない反復着床不全は医師と患者双方にとっても悩ましい問題となるが、原因が突き止められることはまれだ。
今回、山梨大学大学院総合研究部医学域の小野洋輔臨床助教(生殖・周産期医学)、吉野修教授(生殖免疫学)、手稲渓仁会病院不育症センターの山田秀人センター長(周産期医学)らの研究グループは、同大附属病院と手稲渓仁会病院を受診した反復着床不全の43人の患者を対象に、子宮内の細菌叢の解析を行った。陰圧がかけられる細い棒を使い、子宮の内膜の組織を微量採取した。組織に含まれる細菌の遺伝子解析を行い、子宮内膜症の既往がある12人と、そうでない31人の細菌叢を比較した。
その結果、子宮内膜症の患者群は、より多くの種類の細菌が住み着いていることが分かった。加えて、歯周病の原因菌で嫌気性菌のディアリスター菌と、レンサ球菌が多く存在していることも分かった。歯周病には様々な細菌が関与しているが、ディアリスター菌は歯ぐきの中でも深い歯周ポケットにいて、通常のブラッシングではなかなか除去できない厄介な菌だ。歯科医院で専用の器具を用いて除去する。レンサ球菌は健康な場合は害を及ぼさないが、免疫の抵抗力が下がると様々な症状を発症する。