国立天文台、三鷹移転100周年。「天文学」の神秘を「声」で表現するイベントで思ったこと
国立天文台が三鷹にあることを知っていますか? その名のとおり、天文学を研究する機関で、もとは東京大学の天文台として麻布にあったけれど、市街地化、関東大震災などの影響で現在の三鷹に移転したのだそうです。今年はその移転から100年ということで、それを記念したイベントがありました。 【写真7点】国立天文台、イベントの様子
1926年竣工「大赤道儀室」を舞台に悠久の時間を感じる
天文台移転の2年後、1926年に竣工した歴史的な建造物である天文台歴史館(大赤道儀室)で、100年前から、現在、そして未来へと続く天文学について、国立天文台の天文学者・石垣美歩さんが語り、声のアーティストで美術家の山崎阿弥さんが自らの声を使ったパフォーマンスで表現するというもの。 最初、プラネタリウムのような丸い天井に宇宙を映し出す「4D2U ドームシアター」で4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を使って、20分ほど宇宙に関する事前説明が行われる。 「これは、国立天文台の研究者が、様々な観測データを使って再現した星空です。 今、頭上に広がっているのは、今日夜20:00頃、三鷹で見える星空です。西の空から頭の上を通って東の方に、もやもやと雲のようなものが見えますね。天の川です。 (中略) さて、地球を飛び立って、一番最初に出会うのは、地球の衛星、月です。月と地球の間は、平均で38万kmほど離れています。地球を10回転ほど転がすと、月に着く、という距離感です。 (中略) さらに遠くを目指しましょう。月の軌道が見えなくなり、今度は地球の軌道が見えてきました。地球は、太陽の周りをまわる“惑星”です。時間を進めてみると、地球だけでなく、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、と8つの惑星が太陽の回りをまわっています。(後略)」 こういう解説だけでも宇宙旅行が始まり、ワクワクしてきませんか? このあと、天文台歴史館(大赤道儀室)に移動し、いよいよレクチャーとパフォーマンス。天文台歴史館は1926年竣工の鉄筋コンクリート2階建てで、木製ドームを持ち、レンズ口径65㎝、焦点距離10メートルに及ぶ屈折望遠鏡を納めている。木製ドームの制作にあたっては造船の技術を使っているらしい。