絆はゆるくていい? 自殺の少ない町から探る生きやすさのヒント #今つらいあなたへ
徳島県の旧海部町(合併し現在は海陽町)は、自殺のきわめて少ない地域である。コミュニティーの特性と自殺率との関係性を研究する岡檀(まゆみ)さんは、町を調査し、「ここでは強い絆ではなく、ゆるやかな絆が維持されている」と分析した。自殺対策の通説に「絆」「人とのつながり」があるが、絆が強ければ強いほど生きやすさを感じられるという単純な話なのだろうか。現地の人たちや岡さんの話から「“強さ”ではなく“質”のよい絆でつながる」ためのヒントが浮かび上がってきた。(取材・文・撮影:小山内彩希/編集:大川卓也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
自殺“最”希少地域には「強い連帯」や「緊密な絆」がない
太平洋に面し、海と山に囲まれた温暖な旧海部町が自殺というテーマで取り上げられたのは、1995年9月15日付朝日新聞の地方版でのことだ。 記事の見出しは、「老人の自殺、17年間ゼロ ここが違う徳島・海部町」。 この記事を見つけた岡檀さん(情報システム研究機構 統計数理研究所)は、海部町と全国の市区町村の自殺率を比較。自殺率が低い地域トップ10の中で海部町は唯一、離島でない地域だと知り、ある意味日本で“最も”自殺率が低い地域ではないかと思い至った。海部町は2006年に隣接する海南町、宍喰町と合併して海陽町となったが、隣接する地域と比較してもこの町が突出して自殺率が低いことから、岡さんは旧3町の中でも旧海部町をメインの研究対象に据え、隣町や徳島県内の自殺多発地域と比較しながら調査を開始した。
4年がかりで200人以上の住民にインタビューをし、3300人以上の住民にアンケート調査を実施。そこから、旧海部町の住民同士の間には「緊密な絆」がなく「隣人同士の付き合いが淡白で、人間関係が膠着しておらず、“ゆるやかな絆”が維持されている」と結論づけた。 では、「ゆるやかな絆」は「強い絆」とどんな点で異なるのか。どのような距離感やコミュニケーションから生まれるものなのか──。