増える「見えないクラスター」 コロナ感染拡大の一因に?
「見えないクラスター」が増えている――。政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長(地域医療機能推進機構理事長)は20日の分科会後の会見で危機感を募らせた。こうした潜在的なクラスターが感染拡大の一因となっていると考えられるからだ。 【動画】コロナ分科会「GoTo」見直し提言 西村大臣と尾身会長が会見
「クラスター」多様化&検知しにくく
この日の分科会では、新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、Go Toトラベル事業の見直しなどを政府に提言した。個人の努力に頼るだけでは現在の急速な感染の連鎖を止められないとして、政府に「より強い対応」と「人々の心に届くメッセージ」を求めたものだ。 会見で尾身会長は、コロナ対策において現在抱えている困難の一つとして、見えないクラスターの問題を挙げた。 クラスターの現状については、厚生労働省の「アドバイザリーボード」(同省にコロナ対策を助言する組織)が19日に「地方都市の歓楽街に加え、会食や職場及び外国人コミュニティ、大学生などの若者、医療機関や高齢者施設などにおける(クラスター)事例など多様化や地域への広がりがみられる」と指摘している。さらに「潜在的なクラスターの存在が想定され、感染者の検知が難しい、見えにくいクラスターが感染拡大の一因となっていることが考えられる」と言及した。 見えにくいクラスターとは何か。分科会の提言の中では、こう表現している。「保健所の懸命の努力にも関わらず、感染拡大に伴ってリンクの追えない感染者数が増えており、軽症者・無症状者などを介した感染など見えにくいクラスターが増加している可能性がある」 分科会の記述からは、見えにくいクラスターの増加によってクラスター対策で感染の実態や予兆がつかめず、追い切れなくなることへの危惧がにじむ。「このまま感染が拡大すれば、感染源、感染機会の特定や見えにくいクラスターを突き止めるための調査がさらに困難になる」 クラスターが見えにくくなる別の要因としては「感染の可能性を自覚しながらも何らかの理由で検査を受けない、報告が遅れる事例が増え始めている」とも指摘。それによって家族などへの二次感染につながる事例もあるという。