アンティーク着物からヒジャブを作る日本人女性の挑戦 ── 相互理解のために非イスラムの私ができること
日本の伝統的な衣装である着物と、イスラム教徒の女性(ムスリマ)が頭髪を覆うヒジャブ。この二つに共通点を見出し、異文化への相互理解を呼び掛ける日本人女性がいる。「着物ヒジャブ」の製作・販売を手掛ける小林香織さんに、何が彼女を突き動かしているのか、その思いを聞いた。
共通点は「美しさ」
きっかけは2017年の1月、マレーシア旅行で目にした光景だった。イスラム教圏への旅は初めてだったという小林さんは、それまでヒジャブに対して地味なイメージを抱いていた。 ところが、街中を歩くムスリマたちの装いや市場に並ぶヒジャブは、予想に反して色鮮やかで、デザインも豊富。あまりの美しさに衝撃を受けた。 その瞬間、「アンティーク着物を使って、ヒジャブを作ったらどうだろう?」とひらめいた。「大学では日本史を専攻し、昭和初期の風俗を研究していました。大正から昭和の着物は派手な色柄が多く、『ヒジャブと着物には似た美しさがある』と直感したのです」
「帰ったらミシンを買う!」
着物を見るのは好きだが、知識があったわけではない。それでも、無性に作ってみたくなった。旅先で夫に「帰ったらミシンを買う」と宣言。帰国後すぐ、祖母宅に眠っていた古い着物をもらい受けた。着物と異素材の布を組み合わせるアイデアが浮かび、手芸店で薄手の生地を購入した。縫製は学生時代の家庭科以来だったが、イメージのまま帯状に裁断し、縫い合わせた。 「最初は趣味のようなものでした。ヒジャブが出来次第フリマサイト(インターネット上のフリーマーケット)に出し、月に1~2枚売れる程度。縫製は独学ですが、どうしたらよりよくなるか研究と試作を重ねました」 ヒジャブについてSNSで質問すると、世界中の見知らぬムスリマたちから返事が届く。中には直接会って教えてくれる人もいて、やり取りしたイスラム教徒は皆親切だった。 「それなのに、モスクを見学すると言っただけで、周囲の人から『危ない』と反対されました」 当時、世界各地で起こっていた過激派組織「イスラム国」によるテロが、さかんに報道されていたことが影響したのだろう。 「“イスラム教=怖い”といった印象が広がっていたためです。自分に近しい人たちの理解を得られないことが、いちばんつらかったですね。知人に『なぜわざわざイスラム教徒と付き合うのか』と聞かれたこともありました」